nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

大河内城

2020年07月30日 | 三重県の城郭・環濠

 応永22年(1415年)、北畠満雅が阿坂城で室町幕府に反旗をひるがえしたとき、標高110m余りの丘陵突端部一帯に、300m四方の範囲内で築城し、東に阪内川、北に矢津川が流れ、南と西は深い谷で自然の要害の地を形成している山城の大河内城に、弟・北畠顕雅を籠城させたという。以後、北畠顕雅の子孫が居城し、大河内御所を称した。

 永禄12年(1569年)、織田信長が南伊勢攻略の大軍を発した時、伊勢国司北畠具教は本拠を多気(津市美杉町上多気)よりこの城に移し、補強して織田信長の軍勢を迎えうった。北畠具教は籠城の末、織田信長の次男織田信雄を養子に向かえ北畠の家督を譲る条件で和議を結び、北畠具教は、大河内城を退去した。

 天正3年(1575年)、北畠信意(家督と相続後は信雄を信意に改名)により、大河内城は廃城となり、翌年南伊勢を統治する拠点を田丸城(度会郡玉城町田丸)に移した。

 現在、三重県の指定史跡で、本丸、二の丸、西の丸、馬場、土塁、堀切などが城のおもかげを残している。

【所在地:三重県松阪市大河内町城山525外

<アクセス>JR・近鉄松阪駅から三重交通バスで広畑バス停まで19分。広畑バス停から徒歩

大河内城の概要

大河内城の縄張り

西連寺          ▼搦手より登城する

              ▼搦手門跡

              ▼二の丸の石垣

              ▼二の丸

鳥居をくぐり本丸への通路を進む

              ▼馬場跡(通路の右側)

              ▼御納戸跡(通路の左側)

階段を登っていく     ▼階段の上が本丸

鳥居をくぐると本丸    ▼本丸

                   現在、本丸は大河内神社の境内地となっている

              ▼本丸

大河内合戦400年記念碑  ▼西の丸へ向かう

橋の下は堀切       ▼本丸と西の丸の間の堀切

              ▼西の丸

              ▼西の丸

2020/07/30 訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大河内城の戦い  永禄12年(1569年)

 織田信長70,000騎と北畠具教・具房親子8,000騎の戦。50日に及ぶ籠城戦に耐え、織田信長の次男・織田信雄を北畠具房の養子に向かえて家督を譲ることで、和睦成立。大河内城を織田信雄に明け渡し、北畠具教は、三瀬館、北畠具房は、坂内城に移った。



最新の画像もっと見る