goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

著名な書道家先生の甥っ子さん(ロス)とブログのつながり

2022年11月15日 | なかま道志ベース

たまたま、書道関係で知り合ったロスに永住している先輩のkazu さんからコメントいただいています。kazuさんの関係者は著名な書道家さんです。桑原翆邦先生は今の天皇陛下のご幼少のころの書道の先生でした。宮本旭水先生も同じく日本の現代書道家として有名なの方です。

ある少人数の書道展に宮本旭水先生の娘さんである鈴木邦水先生もお越しいただきました。また、ひょんな縁から旭水先生の甥様からもコメントをいただきました。その方は長くロスにお住いで、宮本旭水先生の記事を私がアップしたもの、kazuさんにお読みいただき(ヒットして)、縁が出来たのです。

その小さな書道展にご来訪いただいたときに、鈴木邦水先生に宮本旭水先生の作品写真集をいただいました。

そして、後日ですが書道家さんですので、達筆なお手紙とお酒を送っていただきました。

米沢「東光」(白い酒)季節限定のお酒が届きました。

鈴木邦水先生の義弟にあたる方が米沢出身で、宮本旭水先生はこの酒を毎年お正月に取り寄せては、年賀などに来られた方々にこのお酒「東光」をお飲みになり楽しんだとのことです。

ラベルの上には横倒し厳禁 ガス抜きの為、王冠に切れ目があります。と記されていました。酒が生きている証拠ですね。

そして、墨華誌433号の「嗚呼!旭水先生を」ー亡き宮本旭水先生を悼むⅣーに旭水先生とご家族の写真が掲載されていました。そして、平成10年の元旦のテーブルには「東光」がおいてありました。

このお手紙から、お父様(旭水先生)を偲ばれている様子が伝わります。きっと、邦水先生はお父さん子で人一倍可愛がられていたのでしょうね。こころ温まるお手紙をいただき、感謝申し上げます。(平成26年の出来事でした)

私も少しだけ書道を習っていましたが、今では筆を休めています。

これらの作品のどこかに宮本旭水先生の書もあるかと思います。

私も母が長生きしてほしいと願い、「長楽萬年」の軸装をお出ししました。

さて、私が愛飲している「いいちこ」の話しです。

ロスにお住いのkazuさんとの共通の話題はエンジェルスの大谷選手ですが、この「いいちこ」でもコメントありました。

私はアマゾンでまとめ買いしていますが、25度のいいちこが6パックで9,357円です。一本当たりでは1,560円になります。

それが米国(ロス)では、急に円が高くなっても今のレートで¥4301,25($31)この値段とのことです。日本の3倍の値段で、kazu さん曰く、「中身の濃い3本分のいいちこ飲んでるんですなァ日本食は高いですよね。」とありました。

ロスの広告です。感謝祭のセールでもかなり高額になっています。

たしかに換算すると3倍はしていますね。他の知り合いでもランチでも二人で10000円近くすると言って言いました。

国内でランチで10,000円出す方はそんなにいないかと思います。

長く米国にいる方にとっては目の毒、気の毒のような感じがします。収入もおそらく3倍以上しているのでしょう。ドルを持って日本に来れば半額セールのように感じるかと思います。

来日されたときに、kazuさんと居酒屋で一杯やりたいくらいです!もちろんおごらさせていただきます。

しかし、昔 田中角栄さんの言った「所得倍増計画」はどこかでとん挫してしまったのか?たしかに倍増したかも知れませんが、その実感はありません。今では我が年金は物価高によってマイナスになっています。責任者出てこい!と言いたいくらいです。

縁は異なもので、遠く離れたロスの広告を見るとは思いませんでした。

 

Hiro


MZ世代に影?団塊ので世代から考える

2022年11月14日 | なかま道志ベース
*内容と画像は異なります。画像は昨日の出来事です。

先日のある新聞記事に「MZ」世代に影とありました。団塊の世代と言われる私には分からない言葉です。

それは韓国の若者の「居場所」で惨事が発生した記事でした。10月29日に韓国ソウルの繁華街で発生した雑踏記事でした。三レニアル世代とZ世代を合わせた「MZ世代」?と呼ばれる20~30代に、大きな衝撃を与えたとありました。この世代が犠牲者の8割以上占めていことからです。記事の内容は情報はみなさんご存じかと思いますが、「MZ世代」とは私には聞きなれない世代です。

*草花を売っている直売店(農園)に直接買い求めに行ってきました。良いモノが安く手に入りました。

「世代」とは同じ時代に生まれた人達たちのことをまとめた意味の言葉ですが、時代背景が変われば世代の価値観や考え方なども大きく変わってきます。

歴史的にもいろいろな世代があったのです。ネットで調べて見ると・・・。

大正世代(1912年~1926年)

大正世代とは大正天皇が即位したことにより始まった大正元年から大正15年までの15年間に生まれた世代を指す言葉です。

*父や母がその世代なのでしょう。

この世代と言えば第一次世界大戦(大正3年:1914年)や関東大震災(大正12年:1923年)などを経験した世代となります。
またこの世代は第一次世界大戦が勃発した時から産業が急激に発展し男女問わず大量の労働者が必要となった時代を生き、さらに物価が急激に高騰した時代を生きた世代でもあります。

日本語世代(こんな世代があったのは知りません)

日本語世代とは国内の話ではなく台湾や朝鮮、パラオなど日本の統治下にあった第二次世界大戦終結までに生まれた世代を指す言葉です。この時代の台湾人や朝鮮人は日本語をはじめとする日本の教育を受けさせられました。

昭和一桁世代(1926年~1934年)

昭和一桁世代とは言葉の通り昭和元年から昭和9年までに生まれた昭和一桁生まれの世代のことを指す言葉です。昭和一桁世代の全てではありませんが少年兵として戦争に参加している方も少なくありません。

焼け跡世代(1935年~1946年)

焼け跡世代とは上記の昭和一桁世代の後の世代であり、昭和10年~昭和21年に生まれた世代のことを言います。さらに焼け跡世代は「少国民世代」、「戦中生まれ世代」「安保闘争世代」、「全共闘世代」と分けられることがあります。

姉さまなどがこの世代に該当いたします。比較的裕福な家庭環境だったと聞いています。

*直売の農園に行く途中、やたら渋滞していました。

*3台による追突事故でした。先頭車両の背面は大きく壊れています。明日は我が身だと思い、注意して運転しなければ・・・。

少国民世代

少国民世代とは昭和一桁世代の最初から1939年(昭和14年)までに生まれた人たちのことを指す言葉です。この時期に現在で言う所の小学生のことを少国民と呼んでいたことから由来しており、軍事訓練などを受けさせられた世代でもあります。

戦中生まれ世代

戦中生まれ世代とは少国民世代の次の世代を指す言葉で、1941年(昭和16年)から終戦の1946年(昭和21年)までに生まれた世代です。
太平洋戦争の真っ只中に生まれた世代でもあります。

全共闘世代

全共闘世代とは1941年(昭和16年)から1946年(昭和21年)に生まれた世代のことで1965年(昭和40年)から1972年(昭和47年)の間に勃発した全共闘運動・安保闘争とベトナム戦争に大学だった世代でもあります。

*確かにその名残りか?安保闘争やベトナム戦争のことを耳にしていました。

そして、われわれの世代がありました。

それは団塊の世代(1947年から1949年)

終戦の翌年に生まれた1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)生まれた世代のことを「団塊の世代」と言い、第一次ベビーブーム期に生まれた世代でもあります。まさに1948年生まれの私の世代でした。
この世代だけで約800万人が出生したと言われています。中学生の時は1学年で13クラスです。友だちと言える人もいません。何でも競争で、受験戦争とも言われた時代です。
また、2007年(平成19年)にはこれらの世代が一斉に定年退職する歳となることから労働者不足が懸念されメディアなどで2007年問題と呼ばれ大きく取り上げられました。団塊の世代が退職し、年金問題もこれからどうなるのでしょうか?先取勝ちのような気もいたします。

しらけ世代(1950年?1964年)

しらけ世代とは1950年(昭和25年)?1964年(昭和39年)に生まれた人達を指す言葉です。

この時代は学生が中心となって教育や政治、社会などに対して様々な主張を行った学生運動が終わりを迎えた頃にあたります。

学生運動を行っていた世代に比べ三無主義(無気力・無関心・無責任)と言われ「シラケる」が名前が由来となっています。

一部では一時期に話題となったゆとり世代やさとり世代と似ているとも言われています。

*ダンスのレッスン日でした。この日もハードなものです。

バブル世代(1965年から1970年)

バブル世代とは1965年(昭和40年)から1970年(昭和45年)に生まれ、1987年から1991年の期間に大学を卒業し新社会人として働き出した世代のことを指す言葉です。1人あたりに1.46社の求人があったバブル景気を味わった世代であったことが由来となっています。

*このころは景気が良く、ある意味では楽しい時代でした。よく飲みに歩るき、家庭を顧みずハシゴ酒は毎晩のように続きました。しかし、良く働いた感もあります。

新人類

1960年台に生まれた人達は新人類と言われ、その世代は新人類世代と呼ばれています。バブル世代をメインにその前のしらけ世代の後半も新人類に含まれます。時代的な背景からこれまでの世代とは価値観が大きく異なったことから新人類世代と呼ばれるようになりました。

*なおもレッスンは続きます。

氷河期世代(1970年から1983年)

氷河期世代とは1970年(昭和45年)から1983年(昭和58年)に生まれた世代のことで「失われた世代」とも言われています。

バブルが崩壊し景気が悪くなったことにより企業が求人を控えるようになった1993年から2005年を経験した世代でもあります。特に1999年は最も低い求人倍率は0.48(1人あたりに0.48社の求人)だったと言われています。

団塊ジュニア

団塊ジュニアとは第一次のベビーブームの時に生まれた人達が生んだ子供達を指す言葉で、1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)までの第二次ベビーブームの時に生まれた世代のことを指します。まさに息子たちの世代です。

この時代の景気は回復傾向にあるものの、まだまだ就職には厳しい時期であったことから就職活動に苦労した世代でもあります。そのため就職以外にも厳しい受験戦争などを戦ってきた世代でもあることからこの後紹介するゆとり世代とは価値観などが大きく異なると言われています。

*息子たちの時代ですね。彼ら(息子ら)も一人前の大人になりました。

ポスト団塊ジュニア

上記の団塊ジュニア後から氷河期世代の末までの世代をポスト団塊ジュニアと言います。団塊ジュニアよりも前の代とは価値観などが大きく異なると言われています。また、この時代は携帯電話にカメラが導入された時代でもあります。

プレッシャー世代(1982年から1987年)

プレッシャー世代とは氷河期世代とゆとり世代の間の世代のことを指す言葉です。バブル崩壊後に到来した景気の氷河期が終わり、周囲から期待されたことでプレッシャーを強く受けた世代であることからプレッシャー世代と呼ばれています。また、優秀な人材が多いと言われる世代でもあります。たしかに、優秀な人材が多く集まった時代背景です。

ゆとり世代(1987年から2004年)

ゆとり世代とは1987年(昭和62年)から2004年(平成16年)に生まれた世代のことを指す言葉です。係わった仕事でこの世代の方がおりました。「ゆとり世代」と言われるの非常に嫌がっていました。何故だか分かりません。

豊かな人間性を育む目的で始まった「ゆとり教育」を受けた世代であることからゆとり世代と呼ばれています。
ゆとり世代もこれまでの世代とは大きく価値観が異なり、仕事よりもプライベートを優先する傾向がある、全体的に主体性がない世代であると言われています。

*この年代の方は、このことばを何故か嫌います。会社の若い方がそうでした。

*立ち姿から二人で合わせた重心や慣性の法則などの習得です。ちょっとしたズレが踊りにくくなります。まさに紙1枚の重さやコンタクトなどです。

そして、ミレニアル世代です

ミレニアル世代とは主に海外で使用されている言葉で、日本では上記のプレッシャー世代・さとり世代・ゆとり世代を総称した言葉になります。
主に1980年(昭和55年)~2000年(平成12年)に生まれ、2000年以降に成人を迎えた世代を指します。

Z世代

Z世代とは1990年代中盤(または2000年代序盤)以降に生まれた世代を指す言葉です。
アメリカを中心に1975~1990年代前半生まれの人を「Y世代」と呼び、その後の世代であることからZ世代と呼ばれています。
「デジタルネイティブ」や「反ブランド主義」と言った特徴を持つほかに、「社会問題への意識が高い」「平等性や合理性を求める」と言った特徴を持った世代でもあります。

ここまで世代が異なると、私にはチンプンカンプンでついて行けません。

ちなみに、Z世代の特徴ですが、デジタルネイティブ・プライバシーに関する意識の高さ・オンラインでの音楽の大量消費・反ブランド主義・仲間との交流はオンタイムで・起業家精神が高い・社会問題への意識が高い・平等性や合理性を求める・SNSによるつながりを重視・金銭やキャリアには保守的となっていました。

*この夏(8月)に教室主催のパーティー「恵比寿ウエスティンホテル」で開催されたアルバムが出来てきました。もう季節は秋です・・・。

*以上がプロのダンサーたちの踊りです。やはり表現が豊かですね。

*私も出演させていただきました。曲はたしか?ジャガーズの「若さゆえなやみ」でした。遠い昔の時代を思い出して、この曲を選曲しました。74才にしてはそれなりに踊れました。道志で長靴履いている姿とは異なります。こうして異次元の世界を持つのも良いのかとおもいます。

もう、居酒屋で飲みにケーションと言う言葉は完全死語になっています。

「ミレニアム世代」や「Y世代」などはなんだか分かりません。「ミレニアル世代(Millennial Generation)」と呼ばれることもあります。

特に、Y世代と言われても分かりません。

子供の時からパソコンや携帯電話などの技術が身近にあるため、「デジタルネイティブ」とも呼ばれます。その点はZ世代とも共通していますが、一方でいくつかの違いもあります。

例えば、ミレニアム世代が好景気の時に生まれ、楽観的な成長期を過ごしたことで理想主義的な傾向が強いのに対し、Z世代は成長期を通して不況期にあったことから、比較的現実的な考え方をする傾向があるといった具合です。モノがあるからスタートしているのでしょう。水洗トイレは当たりまえで、流した下水はどこで処理されているのか、出したごみ処理も出せば誰か?(役所)が処理してくれるなど、アナログ的な原理は必要が無く、モノがあることさえも疑問を持たないのでしょう。

今では(団塊の世代)はこのよう世代と付き合うことも無くなりました。

今の若い方々は仲間とのコミュニケーションも、きっちりとオンタイムで行うのが特徴となっています。友達と会う時でも、どんなに楽しくてもずるずる引き延ばしたりはしませんし、同僚との付き合いも、勤務時間内など予定の内に収めます。こうしたことの背景には、デジタル化によってスケジュール管理が容易になったことが影響しているとの見方もあります。

焼き鳥屋へ集団で飲み行ったりったりすることは無く、二次会に行くかと誘われても断り、気の合った仲間でとは行くのでしょう。世代が大きく変化していることを認識する必要があります。

*レッスンも終えてパチリです。

団塊の世代である私たちは、不要な世代になって来たのかも知れません。とは言っても経験工学はあります。年寄りの言葉も大事だと思って欲しいのです。特に東京生まれの私にとっては、田舎暮らしがありませんし知りません。

そのため、道志村でアナログ生活をしています。そこには(別荘人ですので)自治会に入ることも無く、村の共同作業もありません。あるのは湧き水を利用しているものですから、水源の清掃が年に2回くらいあるだけです。

みなさんはどの世代に該当しているのでしょうか?やがては「MZ世代」も年寄りになり、次の新世代人が出来るのでしょう。

こんな世代があったのかと、ただの爺のぼやきになりました。ご参考に雑学です。

 

Hiro


降る落ち葉を踏んで(道志)

2022年11月13日 | なかま道志ベース

またも朝4時には目が覚めてしまう私です。日の出まで部屋の片付けなどをしていました。

6時近くに日の出ですが、我が家は山にさえぎられて陽がさすのは9時頃になります。

片付けるのも面倒なので、冷凍そばを鍋で煮込んで器に移し替えずにそのまま箸を突っ込みました。

陽も上り、こんどは外の片付けになります。マスにたっぷりとエサを与えました。しばらく来れないからです。

ワサビ田の枯れ葉を取り除き、大根も3本抜き土産にします。

一昨日植えた草花などの確認と、4種類のタネを蒔きました。次回来た時に発芽している良いんですがね。

畑の土などで汚れたデッキの清掃(高圧洗浄機で)です。

サッパリしました。これで帰宅することが出来ます。道志で床屋さんに予約の電話を入れました。今日の9時に予約が取れましたので、整髪でサッパリすることでしょう。

積もった枯れ葉でタイヤが埋まるほどです。次回は枯れ葉を集めて、畑の肥料に使います。枯れ葉を踏んで家を出ました。

山道も中央道もスムーズに走行できました。返って普段より早く家に着いた感があります。1時間25分くらいです。

途中、自衛隊の車を追い抜きました。数台かなと思ったら20~30台は列を連なっていました。これだけの数が走行していると東日本大震災の支援隊を思い出しました。

ちょうど12時(お昼)に到着です。荷物を降ろして、簡単に昼食を済ませまた家を出ました。

材木店からおが屑をいただくためです。これを道志の通路や畑などに撒いたり敷いたりするためです。

荷台がいっぱいになるほどいただきました。

帰り道に知り合いの園芸店に立ち寄りました。

季節のきれいな花が並んでいます。

働いている女性は小学校の同級生です。もう辞めたいと思っても、花が好きで・・・と言っていました。

夕食は簡単にイカの刺身や煮込みです。久し振りに女房と他愛無い会話が続きます。

ほとんど食べてからのパチリです。

来週月曜日はコロナワクチン接種で、調子が良ければまだ残っている作業をするために道志に入ろうかと思っています。8日~11日(12日?)を予定しています。

 

Hiro


酒が無くなった&子持ちアユの釜めし

2022年11月12日 | なかま道志ベース

先週の金曜日に道志に入りました。目的達成には思ったより時間を要しています。まだ、完成しているとは言えませんが、どうしても帰らなきゃならない事態が発生しました。

一昨日の夜でこれが無くなったのです。近くには酒類の販売店は無いかと思います。命の次に大事なモノかも知れません。(訂正です。命の次に大事なモノはたくさんのことがありす。家族も健康などもそうでした。)

かかりつけ医からは11月に採血検査をしますと言われています。医師からは「Hiroさん休肝日を作ってください」と注意勧告を受けています。今まで何十年も継続した習慣になっているものを、採血のために2~3日止めても意味が無いのでしょう。これが日常の生活習慣になっているのです。毎日、欠かさず晩酌をしているから、今なお健康だと信じていますので・・・。そんなことを医師に言ったら怒られるのでしょう。医師は同級生で、今は娘先生が院長です。

14日には5回目のワクチン接種になりました。早く通知が来たのですが、道志に入ることから直ぐにたくさんの予約で埋まり、来週の月曜になりました。

今日 帰宅しますが前方注意が必要です。

これじゃ~前が見えませんからね。もう何回も落ち葉を取り除いているんですが・・・。これが道志です。

さぁ~朝から、子持ちアユの釜めしを作っていました。

養魚場でいただいた、冷凍の子持ちアユです。

腹を裂いて、エラやいらないワタなどを取り除きます。子持ちたまごは傷つけないようにいたします。

私のことですから、混ぜご飯の素(2合用)を使いました。子持ちアユは釜に合うように頭と尻尾を切り落とし、背骨も取り除いて置きます。食べやすくしています。

20分程して吹き上がりました。弱火にしておこげを作ります。

美味しそうに出来上がりましたよ。良いアユの香りがしています。

大皿に移し替えて(ある公園で全国陶芸市で買い求めたもので、そのまま直火にかけられる皿です)。子持ちはタラコのようで美味しいのですが、私は焦げた鮎の皮が良い風味を出すので焼いたままで炊き込みます。

これはお二方におすそ分けいたしました。

お一人は、子持ちアユをいただいたこの方と、地主のヒロさんにです。養魚場の霧〇場長からは、飼っているマスのエサを買い求めましたが、いつの裁縫で世話になっているので奥さんにとヒメマス(冷凍)の品々をたくさんいただきました。焼いても刺身にしても良いものです。エビで鯛を釣る感じでした。(一食分の釜めしでたくさんのヒメマスです)ヒロさんからはたくわん大根をいただきました。

さて、懸案のグランピング用にもできる温室テントもほぼ完成しました。(まだ満足ではありません)

温室にも使いものですから、草花を植えました。もう夕刻の4時過ぎです。春物の草花(宿根草)もここで、過ごしてもらいます。その後、移植いたします。

テントのゲストルーム?から自宅を眺めます。これもまた いいね!です。

とりあえず、小物を置いてみました。一つはコーヒーの豆樽で作ったテーブルと、使わなかった棚?(多目的利用)、丸太から作ったイスを置いてみました。植物に水を撒き元気になって欲しいですね。ニラも移植しましたがどうなりますことやら・・・。

今日、帰る前にラディッシュなどのタネを植える予定です。大きなテントを温室風にして、時期が来ればラディッシュや春菊、そしてバーブなどを利用できるなって贅沢な考え方です。利用するのは私だけだと思いますが、それで良いかと思います。リゾートクラブでは味わえないのでしょう。

雪が降り凍てつく道志で、温室テントで草花が見て、ハーブや野菜などが収穫できればと期待し、夢見ているところです。

帰宅するために、道志の水をポリタンに入れました。我が家の飲料水は道志の水です。

朝から自宅のウッドデッキをジェットで洗い流し、工具の整備してそして種を植えからてからの帰宅になります。

「いいちこ」が切れたのが帰宅するちょうど良いきっかけかも知れません。こうなるとダンスの練習もしたくなるのも不思議です。

土産は、大根(地主からいただいたたくわん用)と、私が育てた冬大根、なめこ、養魚場でいただいたたくさんのヒメマスなどで、我が家も当分食材には困らないのでしょう。

朝4時のお月さんは西の空でした。

*10日には帰宅しています。

 

Hiro


私の居場所と趣味

2022年11月11日 | なかま道志ベース

完全退職して、1年半が過ぎました。私の居場所と趣味は、自宅(東京)と道志村(山梨県)のセカンドハウス。いまのところ趣味はダンスと道志での木工や焚火、そして今はグランピングスタイルのテント型温室などを作ることです。

先日も話をしたのは、女房との電話での会話(数分間)だけです。誰とも会話はしていません。

ダンスのことで言えば、第一に健康のためと思っています。年齢の割には姿勢が良いですね!と言われることもあります。競技の時は目立つ?ように踊るのですが、やはりジャッジは実力が分かるのでしょうチェックしてくれないことが多く(ほとんど)、早めに帰り支度です。今年は2度出場しましたが、規定では全ランクが降格になります。パートナーの女房とも気が向いたら試合の緊張感を楽しもうと話しています。

しかし、プロのレッスンは試合に勝つことなどは別で、年齢に関係なくダンスの基本から始まって、体の構造や姿勢など細かく(厳しく)指導されます。レッスンを受けた翌日などは節々が痛くなるほどです。

たまには、教室や他の先生方が開催するパーティーで踊らさせていただいています。*費用はかなり高額ですが・・・。しかしどちらかと言えば試合より自己表現できるデモンストレーションは、性格的に好きなんですね。

例えば介護施設に入所すれば一カ月20万円以上します。ダンスで健康になれば(1カ月入所を遅らせれば)、プロに習うことも出来るし、たまにはパーティーでデモンストレーションも出来ます。問題は健康がいつまで続くかです。続くようにダンスを継続しています。

まぁ~、趣味はみなさんそれぞれですが、夫婦で文句言いながら(ほとんど聞きながら)ダンスと言う共通の趣味を持つもの良いことだと思っています。

道志の上空は飛行ルートになっているのでしょうか?

何が言いたいかです。

サラリーマンになって、常に上司や部下などがいてそのうちに責任者になって、いろいろな出来事や重圧もありながら50年間働いていました。特にそれなりの立場になって退職すると、がらりと環境が変わり急につまづいたように物ごとが停止し、そのギャップは大きくこれからの方向性などを見失うことが多くあります。私も1年近くそんな気持ちになっていました。もちろんダンスについてもやる気が出ません。(また、コロナ禍でしたので試合はほとんど中止です)知り合いにも超大手企業や商社マンなどがいますが、その方のギャップは私よりも大きいようです。

*道志暮らしですと何でもしなければなりません。食事・洗濯・掃除もです。

上司がいない、部下がいない生活は大きな変化なのです。女房はかか殿下で亭主は関白止まりですので、殿下と関白では適うわけありません。女房は常に上司の立場なのでしょう。仕事から離れると良きも悪しきにも話相手が少なくなるのは致し方ありません。

さて、もう一つの趣味をご紹介いたします。それは道志暮らしです。

もう少し、早く予定していたグランピングスタイルのテント温室が出来ると思っていました。当初は3日間の予定でしたが甘かったですね。しかし、構想や手法などを考えていることが楽しいのです。結果よりこの楽しいことが大事なのでしょう。

いろいろと木工で作りたいモノを加工しいていますが、ケガしないように一番注意しなければなりません。今回もコードに足が絡まり転倒したり、つまづいて膝を強打したり、そんなことが絶えません。

無の境地になって床張りの作業中です。下には防水シートを張っています。

このテントは基本的には温室を考えていますが、ゲストルーム?にも使えるようにしました。

そのために、温室内に通路も作りました。その奥の板敷がゲストルームです。通路の脇には草花やハーブを植えたり、ラディッシュ・小松菜なども蒔く予定です。ハーブティーを淹れて差し上げるのも良いのかも。こんな風に発想の転換も面白いのです。

ゲストルームはシートの中です。

説明書では6名が横になれるとありました。ここに木工でテーブルでも作って置こうと思っています。泊る方はいらっしゃらないと思いますが、また、自分の居場所?などこの想像が面白いのです。

まだ、手直しが必要ですが、なんとか八分どおり完成しました。ここちよい疲れを感じています。

先日は何年ぶりかの皆既月食です。次は3年先だとか?それまで元気でいられることを願っています。

上司も部下もいない生活に慣れてきました。道志と言う居場所があって救われた感もあります。

 

Hiro


深まりゆく秋の色(テント温室づくり)

2022年11月10日 | なかま道志ベース

道志の気温はかなり暖かく感じます。

6度ですから、入った時は3度でたったこの差でも過ごしやすいですね。

さて、大型テントを買い求めて、グランピングのような温室を計画しました。場所の選定からテントを補強するように木枠を作りました。

このテントのしわが気になります。もっとピント張らなくては・・・。まだ改修の余地があります。屋根?部分に鉄のメッシュ(網)を設置すればより強固になるかと思いました。やがては蔓バラでテントを覆うこともイメージしてです。

なんとか形だけは出来ました。目的は温室と奥には板敷のゲストルーム?(オーバーな表現ですが)にしようかと思っています。ハーブやビオラ、ラディッシュ、ニラ、などを育てても楽しいのかも知れません。真ん中に40cmくらいの幅で通路(板で)作ろうかとも考えています。

まぁ~目的の7割完成と言うところでしょうか?

テントを押さえるために、ペグを買い求めに山越えしてホームセンターに向かいました。

まさに枯れ葉マークでいっぱいです。注意して運転しろとの意味合い?なのでしょう。

えっ!もうしめ飾りを売っています。すべて国外産でした。でも安い!

必要な品々を買い求め、食料品売り場に移動です。

簡単な食材を買い求めている時に店内放送がありました。私の名前を呼んでいます。サービスカウンターまで来てくれと・・・。料金の違いがあったのかな?と思ってカウンターに行くと、携帯電話が落ちていたとのことです。

これが駐車場に落ちていたそうです。中に市の体育館利用カード(高齢者用)が入っていたので名前が分かったので、放送したとのことでした。

あぁ~情けない。いままでこんなことは無かったのですが・・・。残念です!

帰宅すると、地主さんが大根いる?と持って来てくれました。私は大根の葉が好きなんです。

もう、3時過ぎていました。また、テントの前に立って構想を作っています。さらに必要な補強する木材などの寸法を測っていました。

結局、昼飯無しで動き回っていたのです。

使用した工具を手入れして、置きっ放しです。

寿司と焼き鳥を買い求め晩酌のスタートです。

ワサビはこれが美味しいですね。鮮魚の角上で買い求めたものです。夜は仲間とのダンスの練習会があります。女房に一人で行ってもらいました。

時間があったので、道具や家具などを手入れしました。

テレビでは山梨の各地を紹介している番組でした。道志は出てきません。何もありませんからね。

疲れ切って、部屋に入った直後の私です。帽子を抜いてボサボサの髪になっていました。帰宅したら床屋に行ってきます。

 

Hiro


近所で永住している方の話しから

2022年11月09日 | なかま道志ベース

*今日の内容は長くなりますので、スルーしてください!!

山梨県の方でも、大月や都留市は知っていますが道志村はどこにあるんだろ?と思うような場所です。東京(自宅)からはドアツードア―で、約1時間半の場所です。以前は先代が所有していた伊豆高原(大室山近くに)に別荘がありましたが、あまり行かなくなり処分いたしました。姉さまはハーベスト会員で最近まで東松山に別荘がありました。私はエクシブをよく利用していました。

朝の道志の外気温は5度ですので、少し暖かいかな?それでも自宅とは3~4度は異なります。空気と水が美味しい道志です。

雑貨屋さんは数件ありますが、生鮮食品は置いていません。私は必要な時は山越えして40分近くかかる都留市のホームセンターに行きます。ほとんどが食材は持ち込んだり、冷凍食品を利用しています。私好みの洒落たレストランもありません。

鹿やイノシシなどシビエ肉は手に入ります。養魚場もありますので、川魚なども分けていただけます。

人口は1,522人(2022年10月1日) ですので、だんだん過疎化しているのでしょう。高校は村外で、平日のみバスが朝夕にありますが、交通手段は車だけです。近くても何も無いので秘境と言われる所以です。

山中湖方面に通じる道志みちは、ドライブ(車・特にバイク・自転車)の通過点で、これと言って見るものもありません。この自然環境からオートキャンプ場などが多く所在しています。

やはり、別荘とするには何か目的を持たなくては・・・。私は木工や焚火、畑ですかね。昨日も良く動きました。道志にいると何故か10000歩近く動いてしまいます。

燃料はプロパンガスと灯油でガソリンスタンドは近くにあります。都会の方は混合油などはほとんどの方は使用しないかと思いますが、道志ではチェンソーや草刈り機には必要です。

電気は基本料金と使用料ですが、いなくても冷蔵庫や浄化槽のモーターが常に動いています。あとプロパンガスの基本料金です。電気代の基本料金はかかりますが何回も値上げの通知があります。基本料金って何故高いのでしょうかね?!

問題はごみの処分です。村民ですと無料で処分してくれますが・・・。別荘暮らしの方は、ほとんど持ち帰りになります。

これは住んでいる市のごみ収集はカレンダーやスマホでも確認できます。個別収集になっています。細い路地などは路地の角がステーション方式になっています。

続いて、道志村でのごみの出し方です。

道志では大きく分けて、可燃ごみと不燃ごみとなっていますが、ほとんど2種分別です。条件は指定されたごみ袋で集積場に持って行くこと。自治会に入ること(ごみ集積場を順番で管理するのため)。

表を見ると、ベルトがなぜかヘビに見えてしまいます。

近くの永住者(住民)に聞くと、子どもがいなければごみ出しのために自治会は入らなくても良いのでは?とのことです。また、何故か分別表には記載さていますが、生ごみは回収していない?ようです。この地域だけかも知れません。みなさんどうしているのでしょうかね?とこの方は言っていました。間違っていたらスミマセン!近所の方の話しです。

住んでいる市では、汚れたプラ類は不燃ごみとして有料になります。道志の畑で使ったマルチシートはプラの日(無料)に出したら、汚れているので改修できないとシールが貼られていました。きっとプラのほとんどは高カロリーですので多少汚れていても発電用に混ぜって燃やしているのかと思います。

お隣の市では、集合住宅(マンションなど)のベランダなどで育てているプランターの土も回収してくれます。もちろん食用油もです。道志村のこの地域?生ごみは回収しないのは良く分かりません。空き地に埋めているのでしょうかね?ただし、個人が剪定した枝や草花などは無料になっています。

プリンタ―などは家電品目になっていますが、何か?誰かが?利用している方もいるのでしょう。持って行ってくれるそうです。

私は道志では、木工の残材などと一緒に(プラ類は除いて)、紙などは燃やしています。基本的には、ごみはすべて持ち帰りになるのが道志での暮らし方です。

夕刻テレビを観ていました。YBS地方局も面白いですね。

地域の情報が良く分かります。飲みながら「バナナマンのせっかくグルメ!!」を観ていました。今回は弘前での取材です。

岩木山・・・。弘前には出張で良く行きました。

すると、せっかく弘前に来たのだから「幡龍のネギラーメン」が紹介されていました。

私も青森空港近くの国道沿いにあった「幡龍」に良く行っていました。早速、弘前の友人(会社仲間)に電話して昔話です。飛行場近くの店はコロナ禍で閉店したようです。ここは他店だったのでしょう。

当時、青森の支店長にご案内いただいたラーメン屋さんでした。たしかに美味しい店です。「ジョージの店」も紹介していましたが、地元の友人もあそこは美味しいと言っていました。

テレビを観ながら、各地の友人に電話するのも面白いものです。

さて、グランピングスタイルの温室づくりです。

結論で言えば、寸法を10cm間違えていて3本の杭を打ち直しました。昨日中に完成を夢見ていたのですが・・・。

夕刻に完成し、今日テントを張ります。上手く張れるかどうかです。

なめこを収穫しました。

分からない草花?です。(コメントがありマムシソウと言って猛毒があるようです)

陽も落ちてきました。

暇なので、そばにあったものをパチリしました。

鉛筆削りです。

昨日も良く動き回り疲れた一日でした。

つまらない内容で、スミマセン!

 

Hiro


今回の目的は大型テントで温室づくり

2022年11月08日 | なかま道志ベース

朝飯のシャケ茶漬けです。どんなに美味しいモノを出されても、私にはこんなものが一番口に合うような気もいたします。道志で収穫し一年前に漬けたゴーヤの醤油漬けも入れました。

この日の朝は気温は3度でした。ファンヒーターの温度を上げました。

昨日の朝方は霧?雲?が湧き出ています。幻想的な景色です。

もちろん、紅葉も始まっています。

どひゃ~ 紅葉に飲み込まれそうな道志です。

さて、予定していた作業を開始しました。グランピングスタイルのテント式温室です。

畑の一部を使って作ります。

ビフォー・アフターですが、見た目には分からないかと思います。大型テントの外枠づくりです。テントを普通の組み立てては積雪や強風などに弱いために、木枠でテントを保護するためです。今日は完成までもっていく予定でいます。

杭づくり(防腐剤も塗って)も時間を要しました。まだ途中で昨日中に終える予定でしたが、やはり今日の仕事明日まで延ばせ!で完成まで至りませんでした。

理由はもう一つ・・・。

270cmに加工した杭を20本近く打ち込むには、ハシゴに登って大きな木槌で打ち込みます。打ち込んでいる途中で杭の先を直すため降りた時に、この木槌が落ちて頭にあたりました。軽い脳しんとう?でした。部屋に入って冷やしていますが・・・。(このような作業しているとケガは付きものだと思っています)。年寄りのハシゴ作業は注意しなければなりません。

今朝起きた時も、当たった場所はまだ痛みが残っています。

いつもの画像です。道志の陽が落ちるころです。

残材を片付けながら、燃やして一日が終わります。私にとっては、好きなことをして至って平凡な一日が終わろうとしています。

 

Hiro


先日、金曜日に道志に入りました

2022年11月07日 | なかま道志ベース
先日(金曜日)に道志に入りました。やりたいこと(作りたいこと)があるからです。

いろいろな種類の食材(カレー・マーボー・焼きシャケ・大根の煮物など)を作ってもらい、9時半過ぎに家を出ました。食事を作ることが面倒になることもあります。

中央道に入ると小仏トンネル手前で渋滞があるようです。多摩東京モノレールと交差しました。

このジャンクションも渋滞の原因になっていました。相模湖インターを下りて、国道20号線から右に曲がって勝瀬橋(かつせばし)を渡りますが、渡ったところは一時停止でモーテルの陰でパトカーが違反車を待ち構えている要注意個所です。昨日も一台が捕まっていました。

途中も紅葉が楽しめます。

道志村も紅葉に包まれています。旧小学校の体育館が見えます。

我が家も秋の気配です。これからは枯れ葉集めが大変になります。すべて堆肥にして畑で利用します。

あぁ~WelcomoeじゃないMy Garden です。雑草をなんとかしなければなりません。

サツマイモ(紅あずま?)も収穫しましたが、原因は分かりませんが芋ずる式に収穫は出来ませんでした。大根となめこは土産にします。

今回の目的はテント式の温室を作る予定です。準備を始めました。

この個所に作ります。地縄(計画線を敷きました)を張りましたが、この大きさです。

間口3.0mで奥行きが4.5mです。約4畳ちょっとの広さです。ある意味ではグランピングスタイルの温室になります。

冬場は雪も積もり、強風になることもありますので、柱を立てて補強します。寸法や構造を考えるのが楽しい?のです。これもDIYの一つなのでしょう。柱杭も60cmは打ち込みます。この数だけでも予定では12本になります。

製材してもらった木材を抜き出しています。4mあるものですから結構重いものです。

運び上げ杭として打ち込みやすくするため、先を尖がるように丸ノコでカットします。2.7mの長さの杭に防腐剤を塗りました。

ゴム手袋をしていましたが、終わってみればこんな手になっていました。もう、これでこの日の仕事は終わりにします。今日の仕事は明日まで延ばすことにします。

夕刻になって、ナイトー建商さんに整備をお願いしていた耕うん機(プチな)が届きました。いろいろと整備していただき、一発でエンジンがかかりました。

生け簀のマスにエサをあげると飛びついてパクついています。カラスウリも色づきすっかり秋の気配です。

ファンヒーターを付けました。その上には金銀のドングリを置きました。小さなクリスマス気分です。

天気予報では、道志は曇りのようで寒い一日になりそうです。その分、動きやすいのでしょうね。さぁ~どこまで出来るかです。

 

Hiro


大事にしていた腕時計が動いた

2022年11月06日 | なかま道志ベース

*この内容は以前ご紹介したことがあります。

長く使っていなかった腕時計です。これは勤続20周年記念でいただいたものでした。

思いあるある大事にしていた腕時計です。

平成4年11月3日の刻印がありますので、1992年でちょうど30年前にいただいたものです。昭和47年(1972年)に入りましたので、勤続20年の記念品でした。当時はバブル期で結構高価?なものが記念品としていただいた時代です。時の流れは早いと言うのか、仕事を始めてもう50年経ったわけです。これが仕事人生の節目でした。

だいぶ使っていなかったものですので、電池を自分で入れ替えましたが正確には動きませんでした。それは3か月くらい前のことでした。何度も止まって時間を合わせての繰り返しでした。気が付くとちゃんと動いているじゃないですか!分解掃除に出そうとも思っていました。

この時計だけはこれまでの仕事や自分の過ごしてきた環境や歴史を知っているのでしょう。しかし、自分の持ち時間もだんだん少なくなって来たような気も致します。いただいて30年経ても元通りに動くようになりましたが、私がこれから30年間 この腕時計のように動くのは無理なことでしょう。

使っていなかった、腕時計も最初は歯車が固まっていたのかも知れません。何度が動かしている間に元に戻ったのでしょう。もう、我々(私)は元に戻ることはありません。蛍光灯が切れるようで修理は出来ません。いつ使えなくなるのかも分かりません。

・・・・

さて、野川公園で拾って来たドングリの話しです。

すでにご紹介した通り、金銀のカラースプレーをしました。午後には乾いて飾れるようにもなりました。

女房の店(ブティック)にも置かさせてもらいました。

もちろん自宅にもです。道志で加工した台の上に置きました。コキアにもスプレーしています。

また宝石コーンもカリンは芳香剤として道志で育てました。こうして自作の飾り物は楽しいものです。

・・・・

午前中はホームセンターに行きました。

途中、〇ンドローバーなどの外車販売店がありますが、一昨日と昨日は定休日です。自動車販売店はみな同じなのでしょう。

電気自動車の充電器設備が設置されていました。しかし二日間チェーンで塞がれ充電できないような状態です。あれだけ脱炭素社会と叫んでいるわりには販売店は何を考えているのかと思いました。こんな商売?は口だけで通用しないのでしょう。もしかしたらイミテーションかも知れません。それにしても・・・です。

高価で手が出るような車ではありませんが、こんなメーカーの考え方では買う気もおきません。

道志に植える草花を買い求めました。ビオラなどが98円は安いですね。ラディッシュのタネなども買い求めました。グランピングスタイルの温室に植える予定です。そして道志に持って行く食材を買い求めにスーパーに入りました。

値段が2割くらい上がっています。50%引きなどのものだけを買い求め帰宅です。レシートも同じものを買い求めても、値上がりしているのが分かります。

夕刻になり、炊き込みご飯を三合分焚いて置きました。電気釜ですので簡単です。これだけでもおかず替りになります。

おこげも出来ていました。

菩提寺で「お施餓鬼」(祖先の霊を祈る)がありますので参加してまいりました。檀家総代表ですのでお役目です。また夕刻には軽自動車(キャスト)のリコール修理があって行ってきました。

こうして、毎日が過ぎて行くのでしょう。車の燃料のように自分の持ち時間がメーターで分かると良いのですが・・・。

今日の道志は良い天気に恵まれています。

 

Hiro


秋は道志だけではない(近所の公園へ)

2022年11月05日 | なかま道志ベース

昨日、道志に入りました。道中は紅葉を見ながらのドライブです。

さて、毎年のようにこの時期になると近くの野川公園に行ってドングリを拾ってきます。それに金銀の色を付けては飾ものにしています。

枝を拾って額にして見ました。探していた秋が見つかりました。

ドングリが落ちている場所も知っているものですから、労せずにして探すことが出来ます。

公園内の一部を散策です。人もまばらで贅沢な空間になっています。

ドングリの一部がクモの糸でぶら下がっています。面白い・・・。

愛用のジジチャリです。すぐに袋一杯になり近くのホームセンターへ。

ハーブやパンジー・ビオラの値段も安い。自転車なので、今日あとで車で買い求めに行ってきます。また、道志にグランピング的な温室を作る材料も購入します。

帰宅してドングリの殻と実を接着しました。今日乾いたら金銀でカラースプレーします。

・・・・

朝から日向ぼっこしながらドングリに金銀スプレーしていました。(追加画像です)

これを完全に乾かして飾る予定です。たくさん作りましたのでどなたかに差し上げようかとも思っています。クリスマスシーズン向きなのでしょう。

道志の庭にグランピングみたいなテントで温室を作ろうと考えています。(今、作っている最中です)。間口が3mで奥行きが4.5mあります。これだけですと雪や雨風に弱いものですから、木の支柱を何本も使って補強しますが、結果的にはグランピングスタイルの温室になるかと思います。

奥の一部分は板を敷いて寛ぎの場にして入口付近から3mくらいは狭い通路を作って、両側にラディッシュやハーブ、草花を植える温室タイプにする考えです。

完成しましたらご紹介いたしますので、乞うご期待してください。こんなことを考えているのが好きなんですね。

その日の夕食は簡単にカキなべです。酔っているせいか、最近は食べこぼしも多くなりました。専用のエプロンが必要になって来たのかも?

同年配の友人からラインが入りました。ウエブでの会合を忘れてビールを飲んでいて、1時間経ったときに気が付き、参加したようですが時すでに遅しのようでした。私と同類の仲間がいることにちょっと安堵しました?!知らないうちにその波?が近づいているのですね。

 

今日の道志は作業するにはちょうど良い日になりました。なんとか頑張って木枠を作っています。

 

Hiro


タブレットで注文するのは苦手!

2022年11月04日 | なかま道志ベース

女房と用事で昼前に車で出かけました。昼なのでどこかで何かを食べようと話をしていましたが、さてどこにするかです。

蕎麦?寿司?ファミレス?・・・。結局、ランチ時ですので回転すし店に車を止めました。

案内されて席に着きます。今の回転寿司は回転していないのですね。(きっとコロナ予防対策なのでしょう)

タブレット注文になっています。私はこのタブレット注文に味気(あじけ)無さを感じます。おすすめは日替わり〇〇セット(地域名)とあら汁はご自由にとのことです。

タブレットは女房に任して、早速おすすめなどを注文しました。松茸が乗っています。(右側)

食べたいものをプラスしました。ネギトロやエンガワです。

あぁ~画面での注文はだめだぁ~!やはり大将と会話したり、回転すしと言いながらもネタを見て注文しなければ満足できません。また、タブレットでは食べたいものを選択して数だとかワサビ付きとかを入力して「注文」を押します。その繰り返しが続きます。

あら汁はタダ(ご自由に)ですので、2杯いただきました。身の多いモノをすくって女房が持って来てくれました。

寿司職人の握りかたも早くて手振れのような画面になっています。昼時ですので忙しく動き回っていました。

先日のダンスの試合の疲れもまだ残っています。なんかタブレット注文にもちょっと不満足で集中できません。

着ているベストは熱線入りで温度が3段かいに変わる優れものです。白いマークがついていますので、温度の低い方にしています。一番温かいのは赤色のマークになります。道志用に買い求めました。(余談です)

炙り鯖?も美味しかったですよ。

若いご夫婦が通り過ぎました。バスケットのようなものに赤ちゃんがいます。眠り込んでいるようです。良いですね!こんな雰囲気も好きです。可愛いお客さんが熟睡しているようです。今風な若いご夫婦を感じます。昔だったらおぶういひも(年配の方なら分かるでしょう)で背中におんぶしてたすき掛けにするものです。

そうか、ハロウィンなんですね。韓国で痛ましい事故が発生しました。日本の方も2名が犠牲になりました。また隣国からのロケット弾も発射されアラードもで出ています。子どもためのハロウィンが大人の大騒ぎの場になってしまいました。私には関係の無い行事?です。バレンタインも保険屋さんや飲み屋さんから良くいただきました。すべて義理チョコでした。

タブレットで杏仁豆腐を注文していました。女房用で別腹なのでしょう。

帰宅してから、夕刻に一杯を楽しみにしています・・・。

ダンスの試合を終えて安堵していたのか、曜日が分からなくなりました。「今日は何曜日?」「月曜日ですよ!」と・・・。そこからまた小さな事件?がありました。月曜日は仲間とダンスの練習会があるのに、もう晩酌をはじめてしまいました。女房は一人で練習会に行きました。

試合を終えて、今年のダンスは終わったと思っていたのかも知れません。しかし、考えて見るとついにその日(ボケ)が来たのかも知れません。頭の中は次のこと(道志での温室づくり)で一杯です。月曜日と分かっているのに練習日を忘れているのです。ショックな一日のエンドを過ごしています。

落ち着いていないとか、物忘れも多くなり、お月さんはそんなことはお見通しなんでしょう。困ったもんです。

今日はこれから道志に入ります。

 

Hiro


また ダンスの話し(試合)

2022年11月03日 | なかま道志ベース

続いて、ダンス話です。趣味は大きく分けてダンスと道志でしょうか?

10月30日に、近所の小金井市の体育館でダンススポーツ大会が開催されました。主催は小金井市ですが、基本的には北海道から沖縄まで、誰が出場しても良い試合です。

参加者は比較的近隣市区市の参加者が多く出場しています。

我々のダンス仲間も何組か出場していました。

トランクケースに衣装などを入れて準備します。女房は9時に美容院でダンス用のヘアーにセットに行きました。10時ちょっと過ぎに家を出ました。近いので自転車です。

途中コンビニによって、軽食を買い求めました・・・。

玉川上水の脇を走ります。家から30分ちょっとで会場に着きました。

ダンス衣装に着替えて、出番を待ちます。

各ランクの試合が進行していきます。

私はシニアⅢA(男性55才以上、パートナー50才以上が条件です)に出場しました。Aと名が付いていますので、それこそ上級者ばかりでした。その中に混じっての出場です。2年半前にこのシニアⅢAにランクアップしました。一次予選はなんとか通過しました。

先ずは、準決勝に駒を進めた方々の踊りです。スピード感もあり踊りが異なり、A級選手も多く出場していました。私たちはB級です。

私たちの結果は二次予選まででした。実力の無さを実感いたしました。これから選手登録を続けるかも考えています。

この赤?と黒のドレスが私たちです。*ビデオよりパチリしていますので、画像が不鮮明です。スミマセン!

一応は頑張ったつもりでしたが、この選手との戦いにはやはり難がありました。やはり上級者になればなるほど練習を積み重ねているのでしょう。

言い訳ですが、コロナ禍により2年半くらい試合には出ていませんでした。今年の9月(山梨県)と今回のこの試合で2回目の出場です。このブランクは大きかったですね。

ダンスにはいろいろと規定もあって、今のランクはすべて落ちることになります。もし、来年出場するとすれば下のランクからの出場になります。

満杯だった控室も敗戦した方々が帰って行きましたので、だいぶ空いてきました。仲間もそれぞれの結果で悲喜交々です。

来年も、 もし試合に出場するにしてもゼロスタート(ランク落ち)になりますので、その方が気が楽かも知れません。きっと、75才の楽しめる生涯スポーツとしてのダンスになるのでしょう。

疲れていたせいか、8時間寝ていたことになりました。明日は道志に入って他の趣味に没頭できそうです。

 

Hiro


道志の動きとは異なるダンス

2022年11月02日 | なかま道志ベース

今年最後のダンスの試合に参加してきました。気持ちはもちろん勝ちたい(決勝戦まで残りたい)!のですが・・・。エントリーを見るとシニア戦にA級選手の名もありました。無理な話で勝ち目はありません。結局2次戦で敗退です。

*画像が不鮮明でスミマセン。前回山梨県で開催されたビデオのコピーのコピーです。

いつもご紹介していますが、ダンスを始めたきっかけはスキューバーダイビングなど海人間でしたが陸にあがってダンスやってみないと女房の誘いもありあました。50才に成るころに始めました。

理由は60才で退職した時に、船旅でもして船内のフロワーでダンスでも踊れたなら良いなと思ったのですが、一通り踊れるには10年かかると言われました。60才で船旅でダンスを踊るには50才のその時からしかありませんでした・・・。

地元のサークルに入りましたが、そこは競技ダンスを中心に行うサークルでした。そこから苦難?苦闘?のダンスが始まりました。まぁ~50才くらいでも若いせいもあって、試合に出る度に何かの賞をいただいていました。

そんなにダンスが好きだと言う性格ではありませんが、ずるずると引きずられてもう20年以上になります。

一昨日もダンス教室でハードなレッスンが続きました。熱血先生ですのでレッスン時間を考えていません。ビデオを撮っていますが、1時間20分になっています。先生が丁稚(でっち?のころからですので20年の付き合い?になります。

年齢的に、体型的に無理だと思うような指導が続きます。

市の体育施設であるグループの練習会にも参加しています。約2時間以上立ちっぱなしです。みなさん初心者講習会に参加された方々で、平均年齢は70才後半だと思います。

同年配の方々には足腰が痛いとか、歩くのもやっとと言う方々の声を耳にします。女房の知り合いにも整体やマッサージ、軽体操のカ〇ブスに通っている方もおりますが、お勧めしたいのは競技ダンスでなくても、ブルースや慣れれば楽しく踊れるジルバなど、音楽を聴きながら体を動かすことが健康に為に良いと思ったからです。

ダンスのイメージを変えていただき、若い?男性先生や女性先生もプロですので、その方にあったダンス(健康体操)を教えてくれることでしょう。

背筋を伸ばして、運動することが健康の秘訣かもしれません。おかげさまで健康な状態かと思えます。いつまで健康でいられるか分かりませんがね。

一昨日は試合用にとハードなレッスンでしたが、結果ストレッチをした気分にもなります。これが74才になる姿です。一応現役のアストリートです。

道志でも野良作業で動き回りますが、どうしても前かがみになってしまいます。ダンスは逆で背筋をピンとしていなければなりません。健康面で言えばダンスの方が良いのかも知れません。。

昨夜は好きな食材で夕食です。いやぁ~汗をかいた後の晩酌も美味しい。

また、昼間は知り合いがハンバーガーを届けていただきました。

競技ダンスは辞めても体を動かし健康を維持するためのダンスは続けたいとおもいます。それがダンスの魅力なのでしょう。

道志はまた違った楽しみもあります。明後日入ろうかと考えています。

 

Hiro


ニックネームと伝言板

2022年11月01日 | なかま道志ベース

むかしは、どこの駅の改札口出口付近には伝言板がありました。そう言えば女房の親父さんは甲府機関区でポッポ屋(汽車の整備)をしていました。当時の国鉄は家族券などがあって、一時女房もそれを利用していた時代です。

さて、私はニックネームとハンドルネームは「yuki」(ユキ)にしています。それは名前の一部からそうしました。

ニックネームは、ファーストネームの愛称や名前とは関係ないあだ名を言っています。その方の特徴を上手く表現したあだ名がニックネームになることもあります。

ハンドルネームは、ネット上の掲示板などで名乗るニックネームのことで、英語では “handle” 単体でこの意味になるため、「ハンドル名」「ハンドルネーム」は和製英語とのことでした。外国の方にあなたのハンドルネームは?では通じないのでしょう。

*ネットから拝借している画像ですので、不鮮明でスミマセン!

私がニックネームを使いだしたのは、高校生くらいの時だと思います。当時は携帯電話なんかありませんので、駅での待ち合わせや人探しなどは伝言板を使っていました。近くの公衆電話(赤色)に十円玉を入れて会話する時代です。

そのうち緑色の電話が出来、テレカ(テレホンカード)も使えるようになりました。何かの記念品としていただいたり、今でもたくさん所有?しています。このテレカも薄くて便利なモノでした。

そう言えば、電車などに乗る時に使用したオレンジカードも記憶に新しいものです。

こんな伝言板はどの駅にもありました。ほとんどが改札口を出てすぐのところです。待ち合わせ人と会えない時は、「ユキ 〇〇の前で待っています」と黒板に書いて置くのです。逆に会えないと伝言板を見ます。

以前は縦書きでしたが、そのうち横書きもありました。

プライバシーを守りつつ個人を簡単に識別する手段として、伝言板にニックネームを書いたのです。

その後、外国の方にお会いしてもEveryone calls me Yuki.とかMy nickname Yukiと自己紹介していました。私の名前には〇〇royukiで、日本語ではRoとLoは同じロ(ろ)の発音ですが外国の方は発音が異なり、本来の読み方(呼び方)と異なるためにユキ(yuki)にしたのです。

今でも多くの外国の方々からニックネームのYuki(ユキ)で呼ばれています。ニックネームはほとんどが呼び捨てですが、時にはÝukiさんとさん付けで呼んでくれる方もおります。

電車の中での喫煙は当たりまえで、駅のホームなどは当然のように吸い殻入れがありました。長距離列車などのトイレは穴から線路が見える(垂れ流し)でした。中央線で言えば立川あたりから都心に入る時はトイレの使用はお控えくださいとありました。糞尿が飛び跳ねるので衛生上の観点からそうしたのでしょう。いつからか水洗式になって貯留式になったのです。車内のごみは座席の下に、また、新聞紙を敷いて靴を脱いでの姿です。いつしか、全面禁煙も当たり前になり車内のごみも無くなりました。

若い方と飲んだ席で話すと公衆電話はそこら中にあって、「マジすか!」を連発していいました。「え!公衆電話ってそこらじゅうにあったんすか!マジすか!」「10円玉入れるんすか!」「テレカっつーのがあったんですか!」です。歳の差を感じる一瞬です。

飲み屋など個人店はピンク電話でした。その飲み屋(スナックバーやコンパバー)などから有線放送局に電話して、聴きたい曲をリクエストするのです。

ついでに私が飲み始めたころは、トリスバー・サントリーバー(ちょっと高く入りづらい)そしてコンパと呼んでいたバー?もありました。その頃はその店ではポテトチップス食べ放題で、飲むウイスキーは一番安いサントリーホワイトでした。大きなジョッキに炭酸を入れる専用のコックがあって、ハイボール中心に飲んでいました。その店の名は「ジェスパ」です。もちろんジュークボックス時代です。ホワイトは一番安いもので、たまにはオールドと入れてみようと見栄を張った時から、その瓶にホワイトを入れ替えていた自分もいました。いつしか毎回オールドをキープできればと思っていました。

やがて、ほぼ平行してスナックが登場(ジョイには良く行きました)します。そこはカンターの向こうからの接客になります。カラオケが流行り出したころで、単行本くらいのデッキを挿入して好きな人は歌っていました。そのうち丸いレコード盤のようなディスクになりました。いしだあゆみや伊藤ゆかり、欧陽菲菲(オーヤン・フィーフィーの時代です。私も歌が上手けりゃ人生も変わっていたのでしょう。

もちろん焼き鳥屋(山ちゃん)も一人で良く行きました。座る場所も大体決まっています。注文するものも同じです。黙って座るといつものものが出てきます。1200円払って店を出て・・・。寄り道して(ハシゴして)、気が付けば家の前が何回もありました。♪気が付きゃベンチごろ寝 これじゃ体にいいわけ無いよ♪とスーダラ節の人生です。もちろん小料理店(大山)にも顔を出しました。せっちゃん・小駒さん・三味線でのどどいつや小唄まで教わりました。ハシゴしなければ安いものです。

♪丸いタマゴも切りようじゃ四角、ものも言いようで角が立つ♪ぎっちょんちょん節です。

ニックネームやハンドルネームから随分飛んでしまいました。なんか当時のノスタルジーを感じています。今では外で飲むことはほとんどなく、家での晩酌のみですが「いいちこ」を愛飲しています。

 

Hiro