この日も道志は雨模様です。
前の日は大降りで、外での動きは出来ませんでした。
夜の天気予報でも道志は昼まで曇りとのことですので、その時間までが外仕事のチャンスだと思っています。
さて、パラオリ開催によって、祝日や祭日が変更されています。
カレンダーは昨年の早い時期に製作したので、古いままの状態で表示されています。
ご注意を!
軒先で子持アユの燻製づくりを始めました。
さて、今日は「閣議決定とはどのようなものか?」を雑学としてご紹介いたします。
これも社員研修のお話で使った資料からです。
政府の意思決定をするための会議を閣議といいます。
首相及びすべての閣僚の意思決定手段のなかで最も位置づけが高いのが閣議決定です。
政府としての統一見解になりますから、閣議決定は全閣僚の意思統一が原則です。
反対をする閣僚がいたら閣議決定はできません。
閣議決定された閣議書には花押をおし皇居・御座所に送られます。
テレビなどで閣僚が一堂に会している光景が映ることがありますが、それはおもに「閣議」前の控室の光景です。
報道用の演出ですね。
塩を降り寝かします。
燻製器を用意いたします。
毎週2回火曜日と金曜日に定例閣議があり,そのほか臨時閣議や,各大臣を一堂に集めることなく書類を各大臣に回して合意を取付ける持ち回り閣議があります。
忙しい大臣が毎週2回閣議を開催するのも大変ですね。場合によっては持ち回り閣議も多いのかも知れません。
首相官邸のホームページの閣議で検索すると、閣議内容や議事録まで見れます。
令和二年は約100回開催されていました。
半分以上は持ち回りでした。
それより私が感じるのは、事前に資料を作成し各省庁と根回しする担当者はご苦労は大変なものがあるかと思います。
しかも週に2回ですよ。私の知っている国の役人は本当に良く働いています。
働き方改革など通用しません。
新大臣が就任すると所管する部門のレクチャーを行い、大臣が飲まれるお茶の温度まで把握しているのです。(余談です)
燻製も美味しく出来ました。
今日も作る予定です。
一昨年は10連休もありました。
今の私の立場状況ですと、今日は何曜日かも分かりません。
エブリー祝日?なのかも知れません。
この時、みなさんはどのように過ごしたのでしょうか?
この10連休に関することも閣議決定されているのです。
一昨年の9月23日は「秋分の日」でした。
土曜日と重なって残念です!そして秋のお彼岸です。
彼岸とは毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをさします。
毎日、カブトムシやクワガタが捕まえられます。
これを来年用に飼育箱を作成いたしました。
下の方には牛糞を20cmくらい入れて、その上に餌になる枯葉をまた20~30cm入れます。
やがて寒い年を越せば、この時期には1匹のメスで30~40の幼虫が育つそうです。
これから板を焼いてもう少し加工します。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。
秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもっており、昔から先祖崇拝や豊作に感謝する。と言う意味あいです。
しかし、春分の日と秋分の日は毎年決まっている日付ではありません。
詳しく言うと、「春分・秋分」とは、太陽が春分点・秋分点に達した日のことを言うようです。
この日は、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈みます。
そして「春分の日」と「秋分の日」は国立天文台が作成する「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」に基いて閣議によって決められます。
これも閣議決定です。
当然、今年はパラオリの開催によって、祝祭日も変更になりました。
閣議決定って、政府としての統一見解になりますから、閣議決定は全閣僚の意思統一が原則なんですね。
反対をする閣僚がいたら閣議決定はできないと言う決まりです。
事務方の根回しも大変でしょうが、もし私が閣僚だったら反対する内容もあるかも知れません。
特にコロナ対策などには、いろいろな意見があるかと思いますが・・・。
昨日のランチです。
具だくさんの焼きそばにしました。
毎年2月に来年度の日にち(春分の日・秋分の日)を決めます。
閣議決定された閣議書には花押をおし皇居・御座所に送られます。
そうか、閣僚になるには花押が必要なんですね。
かおうと聞くと石鹸しか思いつきません。
更年間に100回以上ある閣議決定などは天皇陛下のサインが必要とのことで、ご公務も大変だと思います。
全てが終了すると、官報に掲載いたします。
さて、官報はどこで閲覧できるかです。
官報は、いわば国の機関紙であり、国から国民に対して広報することや公告することを使命としています。
従って、誰でも購入することもでき、もちろん見ることができます。
今の時代ですので、ネットでも閲覧できます。
ある程度の規模の市なら、市立図書館で蔵書しています。
雨の中軒先で、木鉢を作りました。
あとは焼いて木目を出します。
そして、通販で買い求めた、黄色と白の曼珠沙華植える予定です。
梅雨明けはいつになるのですかね?
Hiro