今回は長く?道志に入っています。
大きな目的の一つは草取り(草刈りではありません)です。
昨日は男子の自転車レースを道志の家近くを走りますので、午後1時過ぎに見させていただきました。
やはりプロ選手も交じってのレースは、実力の開きはありますが、オリンピック競技として見ごたえがありました。
その内容は明日ご紹介いたします。
今日は3時起きして、部屋を片付けて4時半過ぎに東京の家に向かいました。
正直、寝不足で疲れています。
一昨日の内容をご紹介いたします。
いつもご紹介している、今朝5時ごろの東京方面です。
ブログを打って、日記を付けます。
その後、野良着に着替えて草取りを始めました。
最初の内は作業も順調です。
赤い屋根が道志の別荘(隠れ家)です。
何度か休んでは給水し、草取りだけでは飽きるので他の作業もしていました。
ウッドデキの側板が劣化しましたので交換いたしました。
強い陽ざしが照りつけています。
また、雑草と格闘です。
枝豆が出て来ました。
種を蒔いたのも忘れていました。
しゃがんで、時には地べたに座って、やたらカマで草を取り除きます。
昼になり、室内に入りました。
頭に保冷布を巻いていました。
睡眠不足もあって、ウトウトとして、横になったら午後2時になっています。
やたら喉が渇きます。
2リットル近くの水分を飲んでいます。体がふらつき目が回っています。
まだ草取りが5分の1くらいしか終えていません。
この時点で、取った草は1m近くになっていました。
草取りは止しました。
ラインで女房とのやり取りで、完全な熱中症状態だと言われました。
焦らずに年齢を考えて行動してくださいと・・・。
我が家の水源です。
水源から水道水として引いています。
この水が自宅内のワサビ畑(小さいけど)生簀(マスが7匹ほど)そして、クレソンなどを育てています。
何故かクレソンは上手に育ちません。
水がきれいすぎるからなのでしょうか?
ボート池も水草が密集してきました。
でも和みます。
白樺の木にカブトムシが・・・。
寿命は3か月くらのようです。
厚板を加工して、どうやってテーブルを作るか考えているのも楽しいものです。
おそらく、丸太の半割りを脚にするかと思います。
これから秋に向かって作りはじめますが、先ずは板の磨きです。
小さな木鉢を作りました。
熱中症と言われても、夕方になれば動いてしまいます。
バーナーで焼いて、ポトスのプライム(若葉色)を植えこもうと思っています。
室内の掃除を少し始めました。
先ずは玄関からです。
百日草を一輪挿しました。
これが玄関ですが、下の台(座って靴を履く用)も以前作りました。
おそらく、家で先代が使っていた?炭火を入れて使うアイロンです。
もう、100年以上前のものなのでしょう。
錆びていましたので、長い時間をかけて磨いていました。
やはり熱中症の影響なのか食欲もなく(正確には冷凍食品しありません)、冷蔵庫の中にそうめんがありました。
茹でたのですが、水で洗い口にして試しに食べたら、ゆで時間が短かったのでしょう。
まだ芯がありましたが、でもこれを食べちゃいました。
あとは冷しトマト(畑の)と汁の素を割って、タマゴで終えました。
疲れ果てて、この日のオリンピックの開催式まで持ちません。
女房に録画をお願いいたしました。
永住していれば、時間を気にせずに晴耕雨読が出来るのでしょう。
東京の自宅でもやることは沢山ありますので、永住は無理ですが頻繁に通い生活は出来ると思います。
今日は自宅に戻り、ゆっくりとした時間を過ごしています。
Hiro