goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

ちょうど1週間まえの道志です。(これで何をするか?)

2020年02月14日 | なかま道志

1週間前の道志は思ったより気温は下がらず、マイナス1度でした。

前日に自宅から持って来た草花をバケツなどに浸しました。

少し、柔らか?ですが出来ていました。

おもしろいですね。

1時間持たない作品です。

青空に向かって掲げて見ました。

特にコツなどはありません。

適当です。

今度はお日さまに向けてパチリです。

奥行を感じ、これも面白いですね。

また、このままバケツに浸けて再挑戦です。(今朝は更に冷え込むとか)

お一人さま専用の美術館?(氷中花)です。

つくり方はこれだけです。

一つは大きな鍋で、もう一つはバケツです。

これだけで、寒い一晩を過ごせば作れます。

朝飯です。

カットサラダに目玉焼き、パンと牛乳です。

本当はコーヒーを淹れたいのですが、豆がありませんでした。

キャンプ場のヒロさんが飼っている「がん子」が遊びに来ました。

じゃれて可愛いですよ。

玄関前です。

この日は雪に埋もれている北側の玄関ではなく、南側の入り口から出入りしていました。

さぁ~雪かきです。

玄関は家の顔ですからね。

こんな風に雪が落ちそうになっているところもあります。

さぁ~雪かき開始です。

腰が痛くなるほどです。

なんとか、下まで届きました。

そして、チェンソーを持ち出して、オブジェ(木鉢)を作ります。

さて、これで何をするかです。

これは縦割りに切断しました。

あとは空洞になった部分を広くカットし、サイドは他の板で蓋をして鉢にするのです。

この作用は春先になるのでしょう。

冷凍のタラコパスタが昼食です。

運転をすることも無いので、軽く一杯です。

その後、ベンチづくりに入りました。

結構、硬い木で加工(カットやサンダーなど)も大変です。

見た目より重い厚板で、立てて横の部分にサンダーをかけるのも大変です。

その時です。

足を踏み外し、60cm下に転がり落ちてしまいました。

腰を踏み台にぶつけ、見えるのは空です。

サンダーは回り続けていました。

電動工具類の扱いは危険ですね。

しばらく動けず、青空が見えていました・・・。

少したって起き上がりました。

やっと、ベンチが出来上がりました。

座りやすいように、縁は丸くしフィット感が出るようにしました。

これは頼まれて、セカンドステージの職場の前に(バス停)に置くものです。

年配者が多く利用していましたので、また心地よく座っていただければと思います。

設置場所は五日市街道の吉祥寺近くです。

壇〇さんにお願いして、長野の弟さんからいただいたワサビの苗も大きく成って来ました。

自宅で水ワサビを育てるなんて、贅沢ですよね。

大盛りに見える夕食です。

皿を洗うのが面倒なので、ワンプレートです。

生ダコ、豆腐一丁、カットサラダに目玉焼きを乗せてです。

量は多そうに見えますが、比較的ヘルシーです。

薪ストーブに火を入れました。

息は白いのですが、燃える火を見ていると心も温まります。

一週間前のお月さんです。

午前中に片付けと掃除をして帰宅することにしました。

朝の気温はマイナス6度でした。

きっと、しっかりとした「氷中花」が出来ていることでしょう。

これも道志だから出来る遊び(暮らし)です。

こんなことが出来る女房にも感謝です。

朝の玄関ドアーは凍っていましたね。

倒木しそうな街路樹をいただきました。

これを適当な長さに切断し木鉢をたくさん作りました。

これに球根などを植えればイノシシ除けにもなるかも?

いずれにしても、草花を植えて道志の庭を楽しみます。

この中を丸みを付けるためにプレートの細い、加工用のチェンソーをナイトー建商(大月)の事務所に行って注文してきました。

出羽さんと相談して、エンジン式は重いので、充電式にしました。

ナベちゃんも元気に働いていましたね。

プロ仕様ではありませんが、小枝切りにも使えそうです。

私にはこれで十分です。

何を作るか楽しみの道志生活です。

 

Hiro

 


相模湖インターを下りて道志に入る

2020年02月13日 | なかま道志

相模湖インターを下りて、山道に入ります。

途中の砕石場では、昨年の豪雨で高く積み上げられた砕石がが大きく崩れていました。

また、工事のためでしょうか道志ダム(横浜市の水源)付近は信号機付の片側通行になっています。

まだ、あちこちが豪雨災害の影響を受け、復旧工事中です。

先日の話です。

道志の別荘近くでは雪が残っていました。

家の駐車場もまだこんな状態ですが、気温も下がるとのことで当分は雪は融けないと思っていますが、この2~3日は暖かい日が続いていますので、全ての雪は融けているかと思います。

その日は、直接上のキャンプ場に向かいました。

こんな状態でした。

迎えてくれたのは「がん子ちゃん」です。

可愛いですね。

地主のヒロさんも薪ストーブ前で休息しています。

ちょうど昼時でしたからね。

荷を降ろし、木工作業を始めました。

これはセカンドステージ時代ですが、建物前にバス停があり年配者が多く利用していましたので手作りのベンチを置いて差し上げました。

そのベンチも、考えて見ると10年経っているので古くなり撤去したとのことです。

利用者からまたベンチがあるとね。と言われたそうです。

ある日、偶然以前の担当者に会い、その話を聞いて再び作って差し上げることにしました。

仮止めですが、こんなイメージのベンチが出来ました。

これからが大変なんです。

角は痛くないように、また座りやすいようにサンダーをかけます。

座るところは少し円形にひっこめました。

これが手作りの楽しさです。

倒木した木を自宅から積んで来て、チェンーを入れてカットした残りです。

何かの置物台になるのではないかと、加工するつもりです。

きっと、素晴らしい作品?になると想像しています。

倒木したモノを木鉢にするため、加工しています。

防腐のために中を焼き炭化させてから、防腐材を塗ります。

ここまで来れば、もう少しです。

地主のヒロさんからちょっと手伝ってくれと言われ、簡単な作業のお手伝いです。

それはオートキャンプ場のサイト作りです。

重機を手のように動かしています。

大きな石を利用して土留め壁を造るのです。

危険が無いように、厚手の手袋も二重にします。

やることは吊り上げた石の向きの微調整をするくらいです。

以前(大昔)の仕事では現場の監督もしていました。

言葉でなく手の合図で伝えることも知っていました。

手のひらで親指で方向を示したり、左右や下げの合図をするのです。

自宅に職人が来ると専門用語で話をしますので、親近感も出ますね。

ネコ(一輪車)、平スコ(先端が平らなスコップ)、トンボ、バカ棒、降ろせ(スラ)、、シャックル(フック)など、やはり現場用語です。

大学では理工学部土木工学科で、橋梁工学下部構造の卒業研究でした。

翌日は冷えるとの予報から、家から持って来た草花などをバケツなどに浸けました。

今朝、見てみましたが、出来ているかは分かりません。

氷のオブジェです。

薪ストーブに火を入れ、冬の道志を楽しんでいます。

夕刻になりました。

結果1100歩動いたことになります。

気分的にも不調だったのですが、道志に来ると何故かやる気も起きて来ます。

ヘルシーな夕食です。

特売のタコとカットサラダ野菜と豆腐です。

今朝の気温はマイナス1度でした。

その日も木工は片付け、薪ストーブを少し移動するなど、やることは山積みでした。

元気になる秘訣はこんな忙しさ?にあるのでしょう。

これも道志の楽しさです。

 

Hiro


のんびり・ゆっくりする時間が欲しい

2020年02月11日 | なかま道志

昨夜もダンスの練習会に行って来ました。

行けばなんとか体は動きますが、帰宅するとどっと疲れが出ます。

しばらく動けない状態です。

決して、万全の体調ではないのでしょう。

この会社も3月末でENDにしようかと思っていますが、きっと引き止められることでしょう。

毎日のリズムが、朝4時過ぎに目が覚め出勤の気持ちになっていますので、それも負担になって来ました。

2月3日の月曜日のことです。

出社する日はいつも7時40分くらいには自席にいます。

役員など幹部はすでに出社していますが、若い方は出社時間は1時間後の8時45分ギリギリに来ます。

こんな生活もあと少しだと、自分に言い聞かせています。

高輪ゲートウェイ駅辺りを通過てします。

まさに突貫工事で、開駅は3月14日となっていますが、間に合うのでしょうかね?

もう少しです。

女房からラインが届きました。

今、人形町で美味しそうな大阪寿司を買い求めたとのことです。

夕刻に帰宅してきましたので、美味しくいただきました。

また、今日もいつものように早起きになっています。

筆で日記を付け、余った墨でつぶやきを書いていました。

あと少しだと・・・。

ある書道作品の説明文を作成しています。

篆書と隷書の意味などです。

先日も書きましたが、20代から70歳代前半まで仕事人間でいましたので、辞めるとなると今後の不安も過ります。

生活スタイルやリズムが変わっても行けるかどうかです。

ダンス仲間や友人も辞めたらやめても何とかなるよ!と言っています。

yukiさんは趣味も多いので、辞めて何にか探そうと言うタイプじゃないね。と言われます。

たしかに、その通りなのでしょう。

やることが多すぎて、押しつぶされそうにもなっていました。

道志でも春になったらと、いろいろな構想?が出てきます。

何でもやってくれると思われていることから頼まれごとも多いですね。

仕事では明日は仙台に行って話をしして来ます。

ダンスパーティーに参加して写真を撮って欲しいとか・・・。

今までは出来ていましたが、写真も撮るのは良いのですが、編集に時間もかかります。

中には仲間で頼まれると、数人と先生のデモンストレーションはお撮りしています。

きっと、合わせると千枚以上は撮っています。

その中から、良い写真を選ぶのですがかなりの時間を要します。

丸二日は集中していることになります。

女房にも断ればとも言われています。

仕事は別にしても、その他の頼まれごとは仕事の延長として受けてします。

そんな私を把握?している女房は良きアドバイサーです。

頼まれると、とことんやっちゃうから(いい加減にはしないので)疲れるのよ。と女房からも言われます。

やれる時にはやる。出来ないことは断る。のも必要じゃない?と言われます。

仕事人間でしたので、来るものは拒まず断ることができなかったのです。

それが習慣になっていたのです。

いつもやるしかないと、仕事も趣味も含めて、体も心も磨り潰してもそれにぶち当たって来た性格でした。

あと少し、もう少しと考える日々が続いています。

趣味もある程度までは極める性格ですが、もういいか!

これからは楽も選択種の一つに入れようかと思います。

昨夜のお月さんです。

ダンスの練習から帰宅してパチリしました。

今日は午後からダンスパーティーがありますので、女房のお付き合いで参加してきます。

先ほど燕尾服を用意いたしました。

「あと少し もう少し」で私の写真日記になっています。

 

Hiro


ありがとうと感謝の気持ちが必要なんだよ・・・

2020年02月10日 | なかま道志

先日の夕刻(食事時)に母のところへ行きました。

ちょうど、夕食前でしたので面会室に運んでの会話です。

母も97歳になりました。

良く来てくれたねぇ~が口癖になっています。

あなた(私)はいくつになったの?

もうすぐ72歳だよ。

仕事は行っているの?

行っているけど、もうそろそろと考えているんだ~。

そうねぇ~、健康に気を付けてね。

お店はどう?

女房・・・。

この時代だからどこも暇みたい。

こっそり持って行った干し柿を美味しそうに食べています。

柿が大好物の母です。

良く庭の柿の木を見ては採ってくれと言われました。

今回は山梨の干し柿を小さく切って持って行きました。

これは美味しいねぇ~と言っています。

施設の食事は磨り潰してあるので歯ごたえが無いのでしょう。

プリンも甘くて美味しいね!と言っています。

母は「ここでお世話になっているけど、スタッフさんたちにやさしい気持ちとありがとうと言う感謝が必要なんだよ」と突然言い出したのです。

97歳になって体力的には元気です。

それ以外はやはり年齢的な状態ですが、そんな気持ちでいるとは思いませんでした。

スタッフが来ると、この人親切でやさしいんだよ。と声をかけています。

〇〇さん(母)、ありがとう!とスタッフも応えています。

母はお嬢さん育ちで、あまり苦労?したことは無かったとは思いますが、人に対する思いがこんな風に出るとは思いませんでした。

姉・私・妹(きょうだい)仲良く、夫婦合い和しも口癖です。

人にお世話になったらお礼を言わなきゃダメだよ!と説教されます。

そうはしているつもりですが、改めて言われると反省することも大です。

凍てつく道志から帰宅して、今日は出勤日でしたが電車の中も寒かったですよ。

 

Hiro

 


春になったら道志に植える草花

2020年02月08日 | なかま道志

草花を見るよりは、育てる方が好きな私です。

したがって、草花との付き合いもそんな風になっています。

確かに、園芸店できれいに咲く花は見事ですよね。

しかし、それなりの値段にもなっています。

我が家の玄関先の蹲(つくばい)に椿が一輪落ちていました。

思わず、デジカメでパチリしました。

ほとんど手入れしなくても、毎年この時期に咲いてくれる椿です。

とは言っても、夏場には虫が葉を食べちゃいますので消毒はします。

あとは伸びた枝を切るくらいですね。

浜菊です。

私は知り合いの園芸店で、花が咲き終わり売れ残ったものを最終的には鉢から取り出して処分しているようです。

土は畑に戻し、枯れたモノは堆肥づくりに回しているのでしょう。

どうせ捨てるならと宿根草をタダでいただいて来ます。

お店も手間が省けて助かると言っています。

今年は道志の畑のほとんどを花畑にしようと、たくさん(行くたびに)いただいています。

昨日も、北風の強い中、手入れしていました。

アメリカンコスモスもいただきました。

また枯れかかった、ラベンダーも沢山いただきました。

モノによっては花が咲きだしています。

女房がダリアが好きだったなんて知りませんでした。

先日のテレビの放映を見てつぶやいていました。

ネットで調べても高額です。

園芸店でも、まだ入荷はしていないとのことです。

それは花が咲いていないので売る時期ではないからとのことです。

昨年、売れ残った(要らない)ダリアの苗をいただいていましたので、これを地植えにして育てます。

女房も喜んでくれる思います。

10種類以上で50~60株くらいありますね。

ほとんどを道志に植えようかと思っています。

これはクリスマスロースですが、こぼれて発芽した苗を鉢植えにしています。

来年は花が咲くかと思います。

庭に植えてあるクリスマスローズが20株くらい咲き始めました。

小菊も沢山いただきました。

花が咲いているモノもあります。

こんな風に剪定して、暖かくなったら道志に持って行きます。

とりあえず、地植えにしているモノもあります。

昨年の晩秋に蒔いた絹サヤの種も発芽し、成長し始めました。

これを地植えにすれば、後は収穫するだけです。

種から育てることが楽しく、面白いのです。

これなら売り物になりそうですね。

こうして、園芸店で要らなくなった宿根草をいただき、今年の春から秋にかけて咲く花を夢見ているのです。

霜除けシートを覆っていますが、それぞれ成長してきました。

手間ひまかけるから、愛おしいのです。

園芸店でおもしろいのを見つけました。

道志にピッタリです。

アユを焼くような形になっています。

実は蚊取り線香入れでした。煙がアユを焼いているように見えるのでしょう。

おもしろくて買い求めました。

次回、園芸店に有ったら、ヒロさんのキャンプ場に差し上げようかとも思っています。

何かとお世話になっている地主さんです。

放置して置いたシメジの培養土に、こんなに出ていました。

きれいに摘み取っては汚れを落としました。

結果、夕食の味噌ラーメンに入れてもらいました。

嬉しくなるくらい美味しかったですね。

お世辞抜きで、本当に美味しい!

何でも発想が暮らしを面白く、また楽しくします。

今年も庭一面に各種の種をポット植えして、自宅や道志で育てるのでしょうね。

今年の予定は自宅で(道志では育たたなかったので)コットンボール(綿花)やゴーヤもまたプランターで育ててみようかと思っています。

場合によっては、園芸店で働いているかも知れません?

手伝だってくれないかと依頼されています。

とりとめの無い内容でスミマセン!

 

Hiro


先日の話(帰宅帰りの時)

2020年02月07日 | なかま道志

先日のことです。

東京地方は夕方から雨のち雪との予報が出ていました。

出勤日で、やることをやって昼早々に退社しました。

結構、自由にさせていただいています。

東京駅で乗り換えです。

時間が早かったので、弁当?土産物売り場に寄ってみました。

品川駅も東京駅もなんとなく空いていましたね。

やはり、外国の観光客が少ないのか雪予報のためかも知れません。

たまに寄る、東京駅中央の商店街です。

通りの名前は分かりません。

普段ですと直ぐに乗り換えてしまうので・・・。

特に意味は無いのですが女房に「ほんの気持ちです」として買い求めました。

土産物や弁当を売っているところです。

もっと混んでいるはずですがね。

私はいつも中央線乗り場(エスカレーター)近くの、この店を利用しています。

小物土産店?ですね。

大体、買い求めるのは軟らかい干し芋です。

日持ちしますので、いつもこれにしています。

棚の下なので、暗くてスミマセン!

このピーナッツも、人気No,2で美味しいと思います。

私用ですが寝る時にマウスピースを付けていますので、今回はやめました。

こまごましたモノが売られています。

もうすぐ春なんですね。

焼き鳥が一本250円は高いですよ。

4本で1000円でしょ。

私には買えません。

いろいろと名店が並んでいます。

いつものは長い列を作っている「東京あんぱん」が空いていましたので寄ってみました。

あんぱん屋だからあんぱんが主力だと思ったのですが・・・。

http://www.net-ekinaka.com/shop/g/gSRTYDSHS0027-TSP5003/

みなさんこの「東京駅レンガ」を買い求めるようです。

一人8個だったかな?個数制限がありましたが、この日は客が少ないので無制限でも良いような気もいたします。

私がこの店で買い求めたのは、小豆が沢山入っている・・・?

饅頭ではないし、餡子のパンケーキのようなモノを2つ買い求めました。

今日は早く帰るぞ!と伝えていましたが、少し遅い?(それでも2時ごろ)ので、女房はラインしようかと思っていたと、言っていました。

夕刻に私は四分の一をいただきましたが、ほんと美味しかったですよ。

こう寒くなると、おでんが良いなと伝えると作ってくれました。

女房は私の主治医(心理学者)のようで、気持ちの隅々まで理解しているようです。

仕事を辞めるかどうか悩んでいる時も、いろいろなアドバイスをしてくれます。

50年近く仕事人間だったから、辞めるのは不安があるのじゃない。

辞めれば辞めたで何とかなりますよ!とのことです。

ここで定期券も6か月分振り込まれていました。

明細を良く見ると、バス定期も入れて3万円ほど安くなっています。

普段は高いルートを使っていたようです。

スマホを使っていますので、継続を押すだけなのですがルートが違っていて、東京より東海道線を使って品川に行くルートになっていました。

もう、知らずにこのルートで何回も継続で定期にしていました。

スマホで払い戻しをして、新たに新ルート(安い方)で買い直したのです。

これまでに少なくても10万円近くを余計に払っていたのでしょう。

給料は直接女房口座に振り込みです。

明細を良く見たり、ルート設定も調べなければだめですね。

でも、気持ちではあと2か月の通勤定期です。

珍しく、こんな時間まで起きていました。

普段の私にとっては爆睡中時間です。

今朝の東京地方は薄っすら雪景色でした。

起きたのはこの時間です。

出社時はあと15分もすれば家を出る時間です。

睡眠は十分だと思います。

今日は道志から帰宅しました。

ナイトー建商さんに寄り、楽しんで来ました。

 

Hiro


生鮮食品はこの店で

2020年02月06日 | なかま道志

最近は毎週日曜日になると買出しに行っています。

あと月曜日には生協から届く品々もあります。

でも、鮮魚については、何故かこの店に行ってしまいます。

道志に行くときは、ほとんど食糧は持参します。

行くとすれば、山越えして45分くらいかけて、都留のカインズに行きます。

それよりは近いお店です。

それでも、1週間分を考えると保存のきくモノが多いですね。

しかし、全て美味しいと思います。

天候も良くなく、寒いので道路も店内も少し空いていましたね。

特に道路は30分はかかりませんでした。

道志のことを思えば近いものです。

ど~んと、サバの姿焼きが飛び込んで来ました。

これと鯛の焼き物を1本ずつ買い求めました。

私は貝類とかイカなどが好きで、ついカゴの中に入れてしまいます。

お昼はこれにしました。

女房と半分子です。

正直この甘塩銀鮭は美味しいですね。

お弁当に少し入っていると安心します。

1本モノ

切子

バラ

辛子明太子も好きで買い求めますが、贈答ではありませんので、1本モノでなくバラにしています。

温かいご飯にはこのバラで十分です。

しかも安いですからね。

以前は出刃包丁で捌くのが好きでしたが、最近は面倒になって来ました。

見るだけです。

この真ツブ貝(1個70円)は刺身で美味しい!

一つ刺身にしてみましたが、殻から取り出すのが困難でした。

結局、少し茹でてからいただきました。

次回もこの真ツブ貝は、少し多めに買い求めますよ。

泥ネギとザーサイを買い求めこれで買出しは終了です。

大皿にも入りきれない大きさです。

贅沢にも美味しい食材に有りつけました。

女房が帰宅しました。

紙袋を抱えています。

何を買ったんだか?

素敵なネクタイでした。

もう辞めようと思っているのに・・・。

今日は道志に入っています。

普段、仕事やダンスの練習では元気は無いのですが、道志に来ると元気になります。

何故でしょうかね?

 

Hiro

 


吉祥寺の床屋へ

2020年02月05日 | なかま道志

ちょっと寒い日が続いていますが、最近は良く自転車を利用しています。

昨日も、午後から予約していた吉祥寺の五日市街道沿いにある理容院「H」に伺いました。

正式な店名は「Hair Shop」です。

自宅から自転車で約30分の道のりです。

途中ハーレーダビットソンに乗るような姿の方がいました。

革ジャンがカッコいい!

良く見るとママチャリです。

これも吉祥寺です。

古時計屋さんがありましたので、ちょっと覗き見です。

隣にはおからドーナッツの「はら」があります。

以前、良く通ったコースです。

目的の理容院に着きました。

予約していても、混んでいましたね。

ご夫婦で経営されていて、最近20周年を迎えたそうです。

コーヒーも自由で、インドのチョコレートが置いてありました。

yukiさん食べて見て~と言っています。

やはりカレー味のチョコレートでした。

シンプルですが、センスがあるんですよ。

もちろん技術も高いから混んでいるのでしょう。

心地よいBGMも流れています。

私はいつも自動洗髪機?をお願いしています。

ソフトにセットしていただくと、あまりにも気持ちの良さについウトウトしてしまいます。

アロマの香りも漂っています。

10年くらい前から通った店です。

美容院も良いのですが、やはり理容院の雰囲気や感覚が忘れられなくて、また行き始めました。

サッパリとして、店をでました。

そして、帰り道に大根と餃子の皮を買って来てくれと言われましたので、家近くのスーパーに寄りました。

目的の大根が198円になっています。(高い!)

店を出て、安売りの他店に移動です。

ほら!一本98円でしたよ。

こんな看板に目が止まりました。

道志で飲む酒です。

無双盃「山田錦」が1,290円でした。

返って出費になってしまいました。

女房が帰宅するまでに漬け込んで置いたスペアリブを焼きました。

夜は何故か?カレーうどんが食べたくて作ってくれとお願いいたしました。

昼のインドチョコレートを食べたせいでしょうか?

美味しかったですよ。

朝から、ブログを打ったり、PCに向かって仕事をしています。

仙台でお話しする資料づくりです。

今日は道志に入ります。

 

Hiro


今、野菜が安い!

2020年02月04日 | なかま道志

今、野菜が安いですね。

白菜もキャベツも大根も最安値です。

大根なんか1本100円です。

これを店の儲けと流通費などを引くと、生産者はいくらで出荷しているのでしょか?

道志で趣味で野菜を育てていますが、神経を使いながら手間ひまを考えると買った方が得なのかも?

育ててもイノシシに荒らされてしまいます。

野菜づくりは消費者と生産者の立場は真逆になっています。

我が家の食事は野菜が多く使われています。

特に私は野菜を好んでいますので、キャベツや白菜などを茹でたモノをポン酢でいただいています。

大根も明日漬けたものが、ちょうど美味しくなっていました。

食べる時間を逆計算して漬けるのです。

野菜具たくさんのけんちん汁です。

美味しいですよ!

また、青物をたくさん入れたワンタンメンを作ってくれました。

良いですねぇ~。

ところで次男坊のバイク(前輪)が劣化していましたので、行きつけのバイク屋に行って来ました。

大分ヒビが入っていてバーストしやすい状況でした。

タイヤ交換代は9900円です。

バイク屋の親父もぼやいていましたよ。

今は小型バイクを乗る人が少なくなってね。

電動アシスト自転車の方が便利だからなぁ~とです。

道志住民で自転車を利用している方はいるのでしょうか?

バイク屋も午前中は客が来ても、午後はサッパリだよと・・・。

私の好きそうなバイクが置いてあります。

売約済みとなっていました。

こんなのを走らせたら、カッコいいなぁ~と思ってしまいます。

まだ、気持ちだけは若いつもりです。

バイク屋で立場話をしていても飽きません。

私の中古で買ったスーパーカブも、中古でパーツ交換しようかと思っています。

先週の木曜日にダンスのレッスンに行ったら、昨年夏のパーティーで先生とトライアルした時の写真をいただきました。

女房も先生も表情が良いですね。

気に成る部分もありますが、上手に踊れています。

私の分もいただきました。

この頃は、最高に落ち込んでいる時で、そんな姿が表れています。

もっと力を抜いて、楽しく踊らないと・・・。

このダンス教室は結構混んでいて、予約を取るのも大変です。

したがって、毎週木曜日の7時からと決めてレッスンを受けています。

本来は50分~60分がワンレッスン単位ですが、私たちは8時半過ぎまで(90分近く)教えてくれ、次の方になります。

今日、予約している床屋さん(吉祥寺)も混んでいて、午後1時に予約を入れました。

いつもの私の最終パターンです。

飲み始めて2時間するとこんな状態になります。

” ちぇ!女房がこんな姿を撮りあがって・・・。”

私の至福な時はこうして過ぎて行きます。

etc.(エトセトラ)でした。

明日は道志に入る予定です。

 

Hiro

 


道志の春は当分来ないのかなぁ~

2020年02月02日 | なかま道志

待ち遠しい道志の春です。

先日も天気予報では雪マークに囲まれていた道志ですね。

我が家のシャコバサボテンも峠を越えて来ました。

枯れた花柄を摘み取っています。

しかし、まだ元気な花も付けています。

一眼レフのカメラを持ち出しパチリしました。

撮った中で選ぼうと思ったのですが、とりあえずアップします。

後で、削除する予定です。

一つの鉢に赤と白のシャコバサボテンを植えています。

レンズを覗いているだけでも楽しい朝です。

今日はOFFですので、ゆっくりと過ごします。

この花はなんだっけな?

宿根草ですので、丈夫で長く咲く花です。

鉢に挿してあるラベルを見て来ました。

「ユリオブステージー(ポビー)」と書かれていました。

長すぎて覚えきれません。

かんざし草です。

この花の咲く頃に、義父が他界しました。

思い出のある花です。

こんな木鉢に植えています。

暖かくなれば、もっと株も成長するのでしょう。

福寿草も目を出し始めました。

花も10個くらいは咲くかと思います。

女房の誕生日に買ってきたシンビジュームです。

部屋が温かいのか、長くは持ちませんでした。

花芽が落ちてしまいます。

まぁ~、少し楽しんだので良いことにしましょう。

私には椿と山茶花(さざんか)の区別ができません。

庭の何か所かに咲いています。

親父は良く苗木を買って来ては、適当に植えていたのを思い出しました。

きっと、私もそうなるのでしょう。

我が家の個室?です。

正面には季節の花の写真を撮っては飾っています。

唯一の画廊?になっています。

春も近づいて来ました。

庭の草花で感じます。

私にとって、当分来そうにない春があります。

それはダンスの試合結果ですね。

最近は、いつも桜散るが結果です。

そう言えば、女房の名前は春○です。

365日近くにいましたね。

どうもPCの調子がイマイチで、文字の大きさが指定できません。

読みづらくてスミマセン!

画像だけを楽しんでいただければ幸です。

来週は道志に入るつもりです。

 

Hiro