goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

ちょうど1週間まえの道志です。(これで何をするか?)

2020年02月14日 | なかま道志

1週間前の道志は思ったより気温は下がらず、マイナス1度でした。

前日に自宅から持って来た草花をバケツなどに浸しました。

少し、柔らか?ですが出来ていました。

おもしろいですね。

1時間持たない作品です。

青空に向かって掲げて見ました。

特にコツなどはありません。

適当です。

今度はお日さまに向けてパチリです。

奥行を感じ、これも面白いですね。

また、このままバケツに浸けて再挑戦です。(今朝は更に冷え込むとか)

お一人さま専用の美術館?(氷中花)です。

つくり方はこれだけです。

一つは大きな鍋で、もう一つはバケツです。

これだけで、寒い一晩を過ごせば作れます。

朝飯です。

カットサラダに目玉焼き、パンと牛乳です。

本当はコーヒーを淹れたいのですが、豆がありませんでした。

キャンプ場のヒロさんが飼っている「がん子」が遊びに来ました。

じゃれて可愛いですよ。

玄関前です。

この日は雪に埋もれている北側の玄関ではなく、南側の入り口から出入りしていました。

さぁ~雪かきです。

玄関は家の顔ですからね。

こんな風に雪が落ちそうになっているところもあります。

さぁ~雪かき開始です。

腰が痛くなるほどです。

なんとか、下まで届きました。

そして、チェンソーを持ち出して、オブジェ(木鉢)を作ります。

さて、これで何をするかです。

これは縦割りに切断しました。

あとは空洞になった部分を広くカットし、サイドは他の板で蓋をして鉢にするのです。

この作用は春先になるのでしょう。

冷凍のタラコパスタが昼食です。

運転をすることも無いので、軽く一杯です。

その後、ベンチづくりに入りました。

結構、硬い木で加工(カットやサンダーなど)も大変です。

見た目より重い厚板で、立てて横の部分にサンダーをかけるのも大変です。

その時です。

足を踏み外し、60cm下に転がり落ちてしまいました。

腰を踏み台にぶつけ、見えるのは空です。

サンダーは回り続けていました。

電動工具類の扱いは危険ですね。

しばらく動けず、青空が見えていました・・・。

少したって起き上がりました。

やっと、ベンチが出来上がりました。

座りやすいように、縁は丸くしフィット感が出るようにしました。

これは頼まれて、セカンドステージの職場の前に(バス停)に置くものです。

年配者が多く利用していましたので、また心地よく座っていただければと思います。

設置場所は五日市街道の吉祥寺近くです。

壇〇さんにお願いして、長野の弟さんからいただいたワサビの苗も大きく成って来ました。

自宅で水ワサビを育てるなんて、贅沢ですよね。

大盛りに見える夕食です。

皿を洗うのが面倒なので、ワンプレートです。

生ダコ、豆腐一丁、カットサラダに目玉焼きを乗せてです。

量は多そうに見えますが、比較的ヘルシーです。

薪ストーブに火を入れました。

息は白いのですが、燃える火を見ていると心も温まります。

一週間前のお月さんです。

午前中に片付けと掃除をして帰宅することにしました。

朝の気温はマイナス6度でした。

きっと、しっかりとした「氷中花」が出来ていることでしょう。

これも道志だから出来る遊び(暮らし)です。

こんなことが出来る女房にも感謝です。

朝の玄関ドアーは凍っていましたね。

倒木しそうな街路樹をいただきました。

これを適当な長さに切断し木鉢をたくさん作りました。

これに球根などを植えればイノシシ除けにもなるかも?

いずれにしても、草花を植えて道志の庭を楽しみます。

この中を丸みを付けるためにプレートの細い、加工用のチェンソーをナイトー建商(大月)の事務所に行って注文してきました。

出羽さんと相談して、エンジン式は重いので、充電式にしました。

ナベちゃんも元気に働いていましたね。

プロ仕様ではありませんが、小枝切りにも使えそうです。

私にはこれで十分です。

何を作るか楽しみの道志生活です。

 

Hiro