家周辺には誰もいません。
音が聞こえるのは街道を走るバイクと夕刻に聞こえる猟師の発砲音くらいです。
道志に入って収穫したものです。何故かカラスウリが赤くなりません。
なんとか11月中にまとめたモノがあります。
オーバーに言えば、人生で最大の大仕事?でした。
それら、、なんとか終えました。
+++++++
女房に道志に行って美味しい空気を吸って、頭をからっぽにして来ればと背を押されました。
いつものとおり中央道で相模湖インターまで向かい、そこから山道に入って道志へ・・・。約1時間半のドライブです。
多摩モノレールと交差しました。
圏央道とのインターチェンジ付近です。
道志に入るにはトンネルを3つ抜けます。
最後は道志村に入るトンネルです。
山道はこんな雰囲気です。この後すぐに、横浜市の水源になっている道志ダムの脇をとおります。
気温は8度でした。自宅を出る時は13度ですから、5度近く下がっています。
この付近では、紅葉は終わっていました。
この橋を渡れば三国峠?。甲斐(山梨)と相模、あと?です。
山中湖方面に行く道志みち(国道413号)になります。
道志に入るよと養魚場に電話しました。頼まれものがあったからです。
すると、先ずは関所(養魚場場長の霧〇さんが)に来いとのことです。
場長の霧〇さんとも、冗談が言える道志の仲間です。
やはり、水商売と言っても養魚です。この寒さの中で選別していました。
コーヒーを淹れていただき、しばし雑談です。
道志の家に着きました。
家の周りは落ち葉で埋もれています。
*最初の画像です。
帰る時にカブやニンジンを少しばかりですが、収穫して持ち帰ります。
今回は何をするかは、全く決めていません。
休養と言うべきなのでしょう。
元気なのはワサビとクレソンです。
農機具小屋も枯れた蔦が絡まっています。
1mくらいの苗をネットで買い求めた白樺も大きくなりました。
もう、10年経ちますからね。
燃やし場で落ち葉焚きです。
煙が目にしみます。
空は晴れていますが、ポツンと雨が降ってきました。
自宅・本家・道志と3つの家を管理するのも大変です。
きっと道志は早めに手放すかも知れません。
先行きは、自宅で「おじいさんの駄菓子屋」を開いてみたいと思っています。儲ける気持ちは全くありません。
この時期、暗くなって学童の子どもたちが家の前を通りますので、灯りを付けて安全に帰れるようにしたいのです。
せめてもの、地域の恩返し(貢献)が出来ればです。
この日の朝6時過ぎの道志は、零下2度でした。寒い訳です。
Hiro