寒い道志です。とは言っても早朝の気温は零下5度でした。前日に洗面器にパンジーや南天の葉を並べ水を浸しました。
太陽に反射させてパチリです。
鮮やかな氷中花ができていました。
ワインでも入れて飲みたくなります。
道志の寒さで遊んだ一瞬でした。30分もすれば融けて消滅します。
薪ストーブに火を入れました。外仕事していて暖を取るためです。白い煙突からの煙と青い空がマッチしています。
赤々と燃える火を見ていると飽きません。ゆっくりと時が過ぎて行きます。
今日は雨ですが、先日の朝の東京方面です。その日は晴れるかと思っていました。日中は暖かく動きやすかったですね。
お月さんはまだ西の空にいました。
おが屑をいただきましたので、保温用に敷きました。春先には芽吹いてくれるのでしょう。
私のベース基地です。いろいろとやることは思いつくのですが、今回は2泊で帰宅します。
頼まれごとで、養魚場に伺いました。作業服のすそ直しをお願いされたのです。意外にどこでもやってくれないようです。まして道志にはそんな店はありません。買った店でその場で言えば直してくれると思いますが、ミシンを使える方が少なくなったのでしょう。女房が何本も直してあげています。
また、女房のお店のお客さんが店先の木鉢を見て、どうしても作って欲しいと頼まれたそうです。私にとってはお安いご用です。同じ形を希望されていました。費用は支払うとのことですが、素人がつくるものですので、いただくことはできません。趣味の世界ですから・・・。
いつもご紹介している木鉢で、バーナーで炙り(焦がし)ブラシで擦って木目を出します。
焼き鏝で名を押して(消しています)、木目を出し洗い流し再度防腐剤を塗って差し上げます。
冬の道志は風も強く、グランピングテント(温室用)が壊れていないかも心配でしたが、この調子では雪でも大丈夫だと思います。
いつもの画像です。周りには霜除けでおが屑を敷いています。長靴が泥んこにならず良いアイデアと思っています。
苗木で買い求めた白樺も大きく成りました。白樺と青い空が絵になります。
都合で急きょ帰宅することにしました。
4時18分には家に着きました。もちろん家では誰も起きてはいません。3時過ぎに出ましたので、1時間15分くらいで着きましたが、やはり山道(夜道)は速度を落として注意しながらの運転でした。
これから路面が凍結するかと思いますので、運転には注意が必要です。
Hiro