goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

組織人間だった私 つい気になってしまう

2022年06月21日 | なかま道志ベース

いつもご紹介していますが初任給をいただいてから、50年間(73歳)まで働きました。それまでにいろいな仕事や立場に就いてきました。60歳から年金も受給し、65歳からはボーナスもないアドバイザーとして8年企業でお手伝いしてきました。まさに組織人間でどっぷりと浸かっていました。こうして見ると各会社や団体などの組織力の違いを肌で感じます。

先日はある福祉法人の評議員として員会に参加いたしました。失礼ながら法人と言いながらも組織が出来ていません。重要な集まりですが、審議の説明も何を説明し審議した欲しいのかも伝たわりません。福祉法人であっても赤字は当たりまえでは運営する意味もないかと思います。これについて後日、事務局さんにもコメントしいたいと感じています。(しない方が良いのかも?)

今朝、ある会社に使わない品々(粗大ごみ)の処分をお願いいたしました。(前回に続いて2回目です)

さすが組織力(会社として方針がシッカリと社員に伝わった)ある会社です。時間ピッタリに来られてすぐに手順よく作業に入りました。

実に丁寧な仕事をされています。社の方針が担当(作業者)まで染み込んでいるのでしょう。荷台では分別(テーブルの金属類を外すなど)しています。すぐに終えて次の現場に向かいました。

福祉法人の評議会と粗大ごみ回収を比べると、大きな組織力の違いを感じました。

・・・

朝食を取って道志に向かいました。

日除け代わりに育てているオカワカメを収穫しおひたしにしています。美味しい!

いつもの朝食です。今回は少し長く道志に居ようかと思っています。

中央道も空いていました。今日は気温が29度になるとの予報でしたが、ジャンパーを着るくらいに寒々しています。

番犬にならないジローです。

最初に養魚場に向かいました。作業服の直しを3着頼まれてお届けしました。いろいろといただいたり面倒を見てもらっていますので、女房は無料で良いと言っています。お互い様の関係でしょうね。

稚魚の飼育室にはたくさんのヤマメなどがふ化し、元気に泳いでいます。

場長の霧〇さんです。いろいろな品々(ヤマメやマスのエサなど)をいただき、相談にも乗ってくれます。

一人企業ですが、組織力は無くても地元のネットワークがあります。相談したのは土留めに使う板(約60枚)の防腐剤塗りです。これだけの板に防腐剤を塗るだけでも、3日はかかるかと思います。バイトをしてくれる方を紹介していただきました。先日年金も入りましたので、日当1万円でバイトをお願いしました。

道志の自宅に着きました。

強い風が吹いていたのでしょう。桃の木の枝が無残にも折れています。

あぁ~いつもの画像ですが、また雑草との戦いが始まります。

クレソンも採る人もいなく、伸び放題になっています。

いただいたヒマワリの苗から花が咲きました。

これから、防腐剤塗りや折れた枝の片付けなどを行います。それなりに頑張ります!

*この内容は4日前のことです。

 

Hiro