実は昨日道志に入りました。
様子確認です。
今回はダンスと道志の共通点?です。
ダンスを上達させるには、いろいろと方法があるかと思います。
私も社交ダンスを始めて25年くらいになりますが、いつでも課題を抱えています。
先日もテレビで元アストリートが試合に出ている場面や現役トップのダンスが放映されていました。
正直、私たちのダンスとは別世界で参考になりませんでした。
プロと小学校の運動会のような違いを感じます。
昨日は女性先生との個人(一人)レッスンに伺いました。
カップルレッスンも受けていますが、どうも上手く踊れない部分があります。
アドバイスを受けビデオを見ながら練習するのですが・・・。
これは体で覚え、習得するしかありません。
男性(リーダー)は女性(パートナー)の何倍もの努力が必要だと言われています。
*スマホで撮った動画をエクスポートして切り抜いていますので、不鮮明でスミマセン。
この日も、立ち方からホールドづくりなど基礎から教わります。
昨日のレッスンで、ちょっと掴めたものがありました。
どうしてもできなかった部分ですが、先生の踊る姿(見た目)と実際の動きは大きく異なっていたのです。
何度も踊っていただき、今までの違いを感じました。
大きく踊っているように見えるのですが、実際は軸を中心に小さく踊っていた?のです。
そうか、先生はこうして踊っているんだと、踊りながら感じました。
先生の微妙な動きが分かります。
とことん、出来ない部分をお聞きしました。
上達の秘訣は、なんでも疑問や課題を感じたり持つことだと思います。
疑問や課題が分かれば、解決の方法がわかるのでしょう。
日常生活も同様かと思います。
悩んだり、これで良いのかなど疑問を思ったときは、その課題などを明確に発見すれば、解決の方法が見いだせるのでしょう。
また、そのアシストとして教わったり、他のアドバイスを得ることもことも一つかと思います。
この年齢になってたかがダンスですが、私の健康維持には重要なスポーツかと思っています。
帰宅して夕食後に、女房と教わったことを復習しました。
今の私たちには予習より復習の方が大事だと思っています。
・・・
昼間はホームセンターに行ってきました。
道志に植えるジャガイモの種を買いにです。
ビニール袋でそのまま作れるモノもあります。
百姓も同じで、何度も失敗を経験して上手に収穫できるかと思います。
もちろん、教科書どおりには行きません。
天候にも左右されます。
絹さやの苗も売っていました。
我が家は昨年12月ごろポットに撒いて、同じように育っています。
売っている値段はこんなにするんだ~と思うくらいです。
ブドウは難しそうなので、花を楽しめる紅モクレンを自転車かごに入れて帰宅いたしました。
道志に植えるつもりです。
これから、楽しみな(苦にもなる)春がやってきます。
草花は管理さえ良ければ育ってくれますが、私は管理しても老化するばかりです。
どちらかと言うと、道志の野良作業の方が似合っているかと思います。
Hiro