一昨日は、朝9時から電気工事が始まりました。
古い家で、配線もボロボロだとのことです。
出来る限り張り直すと言っていました。
安全器の箱の中かから、昔使ったヒューズが出て来ました。
これは薄型のヒューズですが、ご存知の方はほぼ同輩です。
昔は、水も電気もそんなに使う場所は無かったですね。
もちろん水洗トイレ(ウォシュレット)もありません。
トイレで水と電気を使うとは、汲み取り便所時代は想像もしていませんでした。
昔の安全器です(ネットより拝借)
風呂だって、いつでも沸いてる状態にはなりません。
井戸から水を汲み(流し)、かまどで薪などを入れて沸かしていました。
それも私の役割(小学生時代)です。
こんなに電気の恩恵?を受ける時代は予想もしていません。
全てのモノが電化され、コンセントもあちこちにあります。
電気が切れるとこんなに不便を強いるとは思いませんでした。
古い電気工事の配線図が出て来ました。
知り合いの電気工事店が作業に入っています。
幸い昔の家ですので、天井裏が高いので人が入れると言っていました。
この突き当りの右が私の書斎です。
トラブルはここから発生しました。
古いブレーカーを撤去しています。
ブレーカーは6個しかついていません。
今度は倍の12個に増やしました。
丸一日かかっていましたね。
それまでは、電気の使用はできません。
隣(実家)にPCやWiFiを持って行って仕事していました。
女房は体調不良で、自室で横になってます。
早く、調子が戻って欲しいですね。
前日はホームセンターで買い求めた板を寸法にあわせて加工して置きました。
夕刻の3時ごろに工事は大体終えました。
私の昼飯はコンビニのおにぎりなどでした。
以前のブレーカーボックスです。
ピンボケでスミマセン!暗いので。
新しいブレーカーボックスが露出で設置されました。
台は前日に寸法に合わせて私が作ったものです。
上手く出来ているねと工事店に言われました。
このくらいはお手のもの(簡単)です。
一先ず、一安心で悩みは解決しました。
この家もあと何年住めるかもあります。
しかし、電気が切れるとこんなに不便だとは思いませんでした。
電気に頼り過ぎている生活になっています。
考えなくちゃ!
Hiro