俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

ちひさきもの

2009-03-21 14:20:24 | Weblog
 日本人は道具を小さくすることが大好きだ。ラジオ、オーディオ機器、携帯電話などは日本のメーカーが小型化したと言って差し支え無かろう。
 自動車も小さくて燃費の良い製品をトヨタやホンダが作った。
 WBCの真っ最中の野球でさえ自らスモールベースボールと名乗っている。華やかだが水物のホームランではなく、ヒットとフォアボールに機動力を絡めて手堅く点を取り、堅い守りで最小失点に抑えて競り勝つのが日本式の野球だ。
 盆栽という世界に類を見ない文化も日本らしい。どの民族も木を大きく育てようとするが日本人だけが小さく育てた。日本人の心性は清少納言の言うとおり「ちひさきものはみなうつくし」ということなのだろうか。
 一方、日本人が大きな物を作ると必ず失敗するようだ。第二次世界大戦での巨大戦艦大和などはその典型だろう。作っている当事者がこんな陰口を叩いていたそうだ。「世界に3大無用の長物あり。エジプトにピラミッド、中国に万里の長城、日本に戦艦大和」と。実際、余り役に立たなかった。
 世界最大の面積を誇る伝・仁徳天皇稜も大失敗作だろう。普通なら王朝が代わっても誰の墓かぐらいは伝承される。始皇帝稜などはそうだ。しかし王朝が代わっていない(ということが通説)にも関わらず誰の墓なのか分からないのは余程、地元人民の怒りが大きかったからだろう。もし尊敬された人の墓なら地元の人がお参りを欠かさないだろう。

コメントを投稿