goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

11月13日 小矢部市観光ガイド

2011-11-15 20:02:54 | 岡田元気会
木曽義仲が平氏軍を大きく打ち破った場所が富山県小矢部市にある倶梨伽羅峠の戦いである。この日は、岡田冠者親義を讃える会の皆さんと現地で合流し、小矢部市木曽義仲研究会の皆さんと交流、その後おやべ観光ボランティアグループの山崎康子さんの案内で、義仲ゆかりの地を歩きました。観光ボランティアグループは10人ほどいて、小矢部市の建造物や木曽義仲について観光案内をしている。翌日はこのグループで木曽町へ研修に行くというお話でした。

このような石柱が小矢部市内に25箇所あります。それは、明治42年後の大正天皇が皇太子の時に、富山県を訪れ倶利伽羅合戦の様子を聞くことになり、砺波山旧蹟保存会が記念に建設したという。当時から小矢部の皆さんにとって木曽義仲が極めて身近な存在であったことにびっくりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日 山城と刈谷原峠

2011-11-15 12:09:33 | 岡田元気会
松本市博物館が主催する「学芸員モノ語り」第4弾、「松本平の山城」と題して、学芸員の沢柳氏が語った。私の住む岡田には「井深城」がある。「井深」は、岡田冠者親義の子孫で、ソニーの井深大氏の先祖である。ちょうど12日は、10月11日に行った刈谷原峠ウォーキングの反省会も行われた。とウォーキングでは刈谷原峠から荒神尾城という山城を登った。今回、岡田・四賀・本郷の各地区が力を合わせて行った事業で、来年は山城をメインに活動を展開したいというお話もでた。松本市の東山部は南から赤木南城・八間城・埴原城・林城・宮原城・山家城・桐原城・横谷入城・早落城・稲倉城・井深城・平瀬城・鷹巣根城・覆盆子城・虚空蔵山城など山城の宝庫でもある。



11月15日市民タイムス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする