goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RoboCupJunior サッカーはもう2024年ルールがでてる・・・

2023-09-15 | Rescue Rules 2024
RCJ(RoboCupJunior)のHPで・・・サッカーはもう2024年ルールが公開されていました。(DRAFT版ですが・・・)



私はサッカーのルール自体にはあまり興味はないので、内容を読んではいないのですが・・・
サッカーのルールで素晴らしいと思うのは・・・
前回からの変更点が、最初に列挙されていて、本文にリンクしているところです。


これで、変更点が一目瞭然です。(分かりやすい!)


レスキューのルールの改版スケジュールとして、Forum に
We will be gathering feedback in the following stages:
1.August 2023: Major changes released for community feedback
2.End of August 2023: 2024 Draft Rules V1 released
3.TBD: Open Community Call - Virtual meeting to gather feedback from the community
4.September 2023: 2024 Rules Released
と書かれていたので、本来であれば、もうすでにDRAFT版が公開されていてもおかしくないのですが・・・まあ、そんな予定通りには進まないでしょうねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本リーグ レスキュー2024 ルール

2023-09-14 | Rescue Rules 2024
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のレスキュー技術委員会のブログに
の記事が掲載されました。


レスキュー・ライン・エントリー2024年ルール
レスキュー・メイズ・エントリー2024年ルール
の2つです。

ちなみに、競技内容としてはほとんど変わっていません。
変っているのは、文章の表現や言い回しです。
(今回、私も変更案の作成をしたので・・・)

例えば
ライン・エントリーの2.2.2
高い台の上に設置され、地面から浮いていることがあることに注意すること。
これだけ読むと、すごい、超電導リニアみたいに浮いてるの・・・⁉ と勘違いしちゃいますよね。

同様に2.2.2に
仮にロボットがタイルから落下した場合、ロボットがタイルに自力で戻るのは困難である。
この「タイル」は間違いで、「フィールド」とか「コース」のことですよね。

4.3.9
主催者の無作為な告知
↑これなんだろう?(笑)

4.5.2
ロボットはゴールタイルに向かって
↑ライン・エントリーにはゴールタイルは無いですよね!(笑)

こういった、WLルールからのコピーミスや意味不明な表現を是正しました。
(これ、以前にルールを作った人は、疑問に思わなかったのでしょうか? 不思議!)

えーと、上で、競技内容としては「ほとんど変わっていない」と書きましたが、変わっている部分としては
・黒の被災者の識別得点が5点→10点になっています。
 (まあ、ロボットの作りには関係ない変更でしょう)
それともう一つ
・プレマッピングの例に障害物回避の方向が追加されました。(フィールドのコースを見てから、右回避、左回避を決めるのはプレマッピングになる可能性がある)

ということぐらいでしょうか?

あっ、もう2つ重要な修正がありました。(Rescue Line 2023 Rules に追加された内容)
3.2.9 チームは得点走行の前に 競技進行停止時の操作手順について審判に通知する必要があり、この手順 のみが競技進行停止後に実行することが許可される。  
が追加されました。(まあ、これまでも実施されてましたが)

4.4.5のタイルに到達の定義ですが・・・
ロボットがライントレースしている状態で、上から見てロボットの半分以上がタイル内部にある 時、タイルに到達したとする。 
と、ライントレースしていることを追記しました。(これは、やっと国際ルールの Rescue Line の表記が是正されたので)


さて、メイズエントリーの方は・・・

3.2.11 チームは得点走行の前に 競技進行停止時の操作手順について審判に通知する必要があり、この手順 のみが競技進行停止後に実行することが許可される。 
を追加(ライン・エントリーと同じ)

3.2.12 ロボットには、被災者発見のパフォーマンスを行うために、緑色と赤色ランプをそれぞれ装備しな ければならない。ロボットに設置されたランプは、ルールに規定された場合を除いて、常に消灯していなければならない。また、ランプは審判から識別しやすい位置・明るさでなければならない。 
を追加(ライン・エントリーと同じ)

4.6.4 先に被災者識別に失敗した被災者に対して後から正しい識別を行うことができた場合、被災者識別 ボーナスが追加で与えられる。逆に、すでに被災者識別に成功した被災者に対して後から誤った識別をしてしまうと、それまでに得られていた、その被災者の被災者識別ボーナスは0点にリセットさ れる。 
同じ被災者でも、最後に識別した結果が得点に反映されます。

はい、こんなところでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2024 Eindhoven のWEBサイト

2023-09-13 | RoboCup2024
今度は来年の世界大会のWEBサイト



開催場所はオランダのアイントホーフェン(Eindhoven)で
7/15-16 がセットアップ
7/17-20 が競技
7/21がシンポジウム
の予定のようです。

で・・・まだ、(WEBサイトが)作成途中なのかもしれませんが・・・
リーグのところにマウスカーソルを当てると・・・


インダストリアルのリーグが無いのですが・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア・ジャパン オープン2024のWEBサイト

2023-09-12 | RoboCup2024
ロボカップジュニア・ジャパン オープン2024名古屋のWEBサイトが出来てました。



「ジュニア」ということは、やっぱりメジャーとは別開催なのですね。
昔のように、大人リーグと一緒の開催が良いのですが・・・

WEBサイトの内容は、まだ枠を作っただけで、中身は「ほとんどなし」の状況です。

開催は 2024年3月22日~24日 で 場所はポートメッセ名古屋です。(昨年と同じ)

(で・・・昨年のと同じなのだと思うのですが・・・笑)
トップページの下の方にある地図


これを拡大していくと・・・



これは、第3展示館ではないですよね・・・(まぁ あくまでブログネタです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ関東ブロックの2024年度の競技会日程

2023-09-11 | RoboCup2024
いつのまにか・・・RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)関東ブロックの次回ノード大会の日程が掲載されていました。



東東京ノード大会と神奈川・西東京ノード大会は
11/18と11/19の2日で2ノード合同で開催するようです。(1つのノードとして実施するということ)

千葉ノード大会は11/26に開催するようです。
千葉ノード大会では、久しぶりに「ライントレース競技」を実施するとのこと・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboFinistへの参加について

2023-09-10 | RoboCup2023
昨日 RCAPの参加についての記事を書きましたが・・・
RCJJ国際委員会のブログに、もう一つ(前に)記事が掲載されていました。

それが
です。


「RoboFinist」 うん 聞いたことない!
記事を読むと、ロシアのサンクトペテルブルクで開催される国際ロボットフェスティバル のことだそうです。
で、そこで・・・いろいろな競技をやる中にロボカップの競技があるようです。(ロボカップのイベントではなく、イベントの中でロボカップと同じ競技をやる)

ただ、いまロシアに行く人が居るとは思えない・・・です。

記事の下の方に
なお、開催地のロシアは現在、外務省の渡航安全レベルが「レベル3」となっており、渡航中止勧告が出ています。
ロボカップジュニア・ジャパン現在、渡航レベルが1以上の地域に対しては公式な推薦は行なっておらず、本大会への参加についても推薦はできません。 
と書かれており、
まあ、行きたい人は、各自の判断で行ってください・・・とのこと

RCJJの国際担当が代わったので、こういう情報も掲載されるようになったのかなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup Asia-Pacific 2023への参加について

2023-09-09 | RoboCup2023
RCJJ(RoboCupJunir Japan)の国際委員会のブログに
という記事が掲載されていました。



今年のRCAP(RoboCup Asia-Pacific )は韓国の平昌で開催予定のようです。

で・・・
本大会はロボカップジュニア・ジャパン(RCJJ)の推薦を受けることなく参加が可能です。 
と書かれているように、いわゆるオープン大会(だれでも参加できる)です。

記事の下の方に、ごちょごちょと書かれていますが、要は「RCAP参加に関してはRCJJは一切関与しませんので、各チームの責任で参加してください」という感じです。(笑)

まあ、参加する人たちは、気を付けて行ってください。
個人的には、韓国のチームは(これまでに)いろいろやらかしているのを見ているので、自国の RoboCup競技会が自体が、きちんとできているのか疑問です。(なので、さらに大規模な国際的な競技会を運営できるのか疑問です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&Y zwei 2023

2023-09-08 | RoboCup2023
先日のNESTロボコンに M&Y zwei(RCXのロボット) を持っていきました。
せっかくなので、レスキューコースを走らせてみようと、スタートさせると・・・直進するだけで、まったくライントレースしません。
どうも、ファームが飛んだようです。

しかたがないので、もう一度ファームを入れようと赤外線タワーに9V電池をセットしてPCに接続しても・・・ファームが転送できません。

なんで・・・?

何度やっても、PCの電源を入れなおしても・・・ダメ!
もう、諦めかけたところで・・・ふっとあっしは思いました・・・

9V原因は単純に電池の電池切れでした。
別の電池に入れ替えて、普通にファームの転送やプログラムの転送ができました。

で、フィールドを快調に進む M&Y zwei 



ライントレースは得意で、ギャップや障害物はなんなくこなします。
ただ、1cmのバンプは越えられる時と越えられない時があります。(当時のルールではバンプは0.5cmだった)
それから、交差点が越えられません。(緑と黒の判断がつかないので、十字路は直進します)

2008年に参加したロボットなので、もう15年前・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2TB のSSD

2023-09-07 | ブログ
大容量のデータを保管するために・・・これまではハードディスクを購入していました。
でも・・・ハードディスクが突然動かなくなって、保管していたデータがおじゃんになる!
というトラブルをこれまでに何回か遭遇しており、そのトラブル(データ消失)を回避するために、いろいろと工夫をしていました。

で・・・今回、大容量のSSDを購入してみました。
2TBのSSDです。
2TBで9,300円!(Amazonで購入)



こんなに大容量で一万円を切って、手に入るとは・・・日本はなんて素晴らしい国なんでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット回線の切り替え 一歩前進

2023-09-06 | ブログ

え~と、一進一退の我が家のネット回線変更の作業ですが・・・
本日一歩前進しました。

本日は、J-COMの作業員が来て、同軸を抜いてくれました。
これで、あとはKDDIの光回線を引けばよいだけ・・・です。

まず、前の記事で 「8/6に同軸を新たに通した」と書いたのは間違いでした。
(でも、「新たに通した」は8/28に来たJ-COMの作業員が言っていたこと)

もともと、
同軸+昔の電話線(アナログ回線)+NTTの光テーブル
の3つが通っているところに
8/28に、新たにKDDIの光ケーブルを通そうとして「隙間が無くて無理!」で、止まっていました。

で、本日・・・
同軸+昔の電話線(アナログ回線)+NTTの光テーブル
の3本のうち、
同軸+昔の電話線(アナログ回線)
の2本を引きめいてくれました。
もう、ギチギチだったようで、引き抜くのに苦労していました。

やっとこれで、次のケーブルを通すことができそうです。
無事に同軸を抜くことができて・・・良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3万件超の“電凸攻撃”に都が新たな対応策「中国の原発の処分量は…」自動音声で訴え  というニュース

2023-09-05 | ブログ
福島の処理水放出のが始まってから、中国からの迷惑電話が多数掛かってきているそうです。

で、都庁にも膨大な数の「中国からの迷惑電話」が掛かっているようなのですが、その対応として、面白い取り組み(仕組み)を始めたことがニュースになっていました。




概要は・・・

86(中国)から始まる電話番号で、迷惑電話がかかってきたら、あらかじめ用意しておいた音声を聞かせるように切り替える、というものです。
で、その、用意された音声が中国語で「処理水の放出は、国際基準及び国際慣行にのっとり安全性に万全を期したうえで実施されています」「中国の原子力発電所の中には、トリチウムの年間処分量が福島第一原発の約10倍になっているものもあります」 などだそうです。

なかなか素晴らしい対応だと思います。
日本のすべての電話に、この機能を点けて良いのではないかと思います。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ てんとう虫 大量発生中

2023-09-04 | ブログ
みなかみの温泉宿の部屋に置かれていた注意書きとテープ


カメムシやてんとう虫が部屋に入ったらテープで捕まえてください、というお願いのようです。
もともと窓を開ける必要がないので(エアコンがガンガン効いてるから)虫は入ってきませんでしたが・・・
もっと涼しくなったら、窓を開けるようになるのでしょうか・・・

ところで、カメムシは捕まえたら(テープに貼ったら)どうすればよいのでしょうか !?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油圧式エレベーター

2023-09-03 | ブログ
みなかみの温泉宿のエレベータにこんな張り紙が・・・


もう、半世紀以上生きてきましたが・・・油圧による押し上げ式のエレベータというのは、聞いたことがありませんでした。

まあ、ブログネタとして、ちょうど良い(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue Simulation の環境開設資料の改版

2023-09-02 | RoboCup2023
RCJJ(RoboCupJunior Japan)のRescue Simulation 技術委員会のブログで・・・「環境構築解説資料」が改版されたようです。


あいかわらず・・・掲載されているプログラムかコピペできないので、手で打ち込むか、原文(英文)のWebページからコピペするしかないのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊除けのかね

2023-09-01 | ブログ
みなかみ の街をブラブラと散歩していて・・・ふつうにある住宅地のごみ収集所


あれっ? これなんだろう?


熊除けのかね(鐘)だった!

こんなところにまで熊が来るの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする