goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

タイ茶(Thai tea)

2022-12-17 | ブログ
今年の RoboCup 2022 はタイのバンコクで開催されました。
その時に、大好きになったタイ茶(Thai tea)
帰国の時に、自分用のお土産として買って帰ってきて、それから毎日飲んでいたのですが・・・さすがにもう無くなってしまいました。
日本で買えなくはないのですが・・・タイで購入した値段を考えると、なんだか馬鹿らしくて買う気になりませんでした。

で、悶々とした日々を過ごしていたのですが・・・

タイの友人が日本に遊びに来るというので、買ってきてもらいました。
ありがとう



本日、久しぶりに大好きなタイ茶を味わいました。

まあ、また、数か月後には悶々とした生活に戻っていると思いますが・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO 60337 City Express Passenger Train

2022-12-16 | ブログ
自分の老後のための LEGO のストック




LEGO 60337  City Express Passenger Train

なんと・・・M&Y母が買ってきてくれました・・・(Amazonより安く手に入るなんて、天国だ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ノード大会2023のレスキューコース

2022-12-15 | RoboCup2023
もうかなり前の話ですが・・・
千葉ノード大会2023の時のレスキューコース

まずは、日本リーグの  レスキュー・ライン・エントリーのコース



とってもシンプルです。
傾斜路の前後は直線だし、ギャップの前の直線も十分です。スピードバンプも黒線に直角だし・・・もう、満点のプレゼントですよね。


そしてWL(ワールドリーグ)の Rescue Line のコース




WLは、とにかく交差点が多いです。
コース設計者曰く「すべての交差点を網羅すると、これ位になるんです」だそうです。特に前半の交差点地獄は、得点イベントが連続しているので、審判にも厳しいです。(笑)
あとは、トンネルもあるし、よく考えられていると思います。


ちなみに、2021年ルールだったので・・・



この黒線にかかっていないスピードバンプは、得点になりません。
随所に設置されたこの「得点にならないスピードバンプ」が、けっこうイヤらしい!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い長い長~~い乗り換えを回避? 「京葉線東京駅」への移動をスムーズにする方法

2022-12-14 | ブログ
ヤフーのニュースを何気なく見ていて見つけたネタです。


ディズニーランドや幕張メッセに行くときに利用する、京葉線ですが・・・東京駅の乗り換えは大変ですよね。
延々と地下通路を移動させられます。
普通に歩いても15分くらいかかります。

で、この記事にかかれているのは、どんな裏技かと思ったら・・・
京葉線の東京駅に行くのに、有楽町駅から行く方法、なのだそうです。
その部分をコピペすると・・・

方法は簡単、まず有楽町駅に降りたら「京橋口改札」に向かい、自動改札を通らずに窓口で「京葉線の東京駅に行きたい」と伝えます。すると、案内書を駅員が渡してくれるので、それを持って京葉線の東京駅の改札に行くだけです。 

えっ? これで乗り換えが可能なの?

私も、何回か有楽町駅から行ったことがあり、確かに近いのですが・・・
こんな技があったとは知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港

2022-12-13 | ブログ
本日、海外の友人が日本に来るというので・・・久々に成田空港に迎えに行きました。(最近は、羽田空港での入国が一般的的だから・・・)



成田空港・・・到着ロビーは、たくさんの外国人で混みあっていました。
コロちゃん、大丈夫なのかなぁ ⁉(笑)

外国人の友人を空港で迎える・・・なんか、素晴らしいシチュエーションです。 
RoboCupやってて、本当に良かったと思える時でした。
(もし、RoboCup やっていなかったら、外国人の友人なんて一人もいないと思われるので・・・)

ところで・・・
東関道で空港に行くのですが、成田JCTから新空港ICまで「新空港道」という名称だったのに、本日初めて気が付きました。
ウン十年前は、「新空港」だったろうけども、今は「新空港」じゃないだろ! と、ひとり突っ込みをしてしまいました。
「新空港IC」という名も、時代に取り残されていますよね。 普通に「成田空港IC」にしておけば良かったのに・・・ねぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルのキッチンスケール

2022-12-12 | ブログ
これまで台所で、キッチンスケール(秤)として、こういうものを使用していました。


目盛りの部分を回転できるので、追加の重さを計るのが便利でした。
しかし・・・肝心の精度が怪しいです。水を150gになるように入れて・・・ぴったり150gで止めた後に、容器を触ると急に170gになったり・・・まあ、寿命ですかねぇ。

ということで、新しいキッチンスケール(秤)を買いました。
今度はデジタルです。


きっちり計れるようになって、スッキリしたと思ったのですが・・・
そう簡単にはスッキリしません。
単純に重さを計るのは得意なのですが・・・例えば、水を差していって、100gになったところで止める・・・というような作業の時に、アナログの秤なら目盛りの動きを予想して、水を差すのを止められるのですが・・・このデジタル秤は、ちょっとタイムラグがあるので、動きを予想するのが難しいです。
(まあ、これも慣れでしょうけどね)

あと、凄いと思ったのがこれ



地域によって誤差がでるので、それを補正するしくみ(というか設定)があります。
そういえば、中学校の理科で、「ものを赤道に持っていくと軽くなる」と教わりました。(高校の物理だったかな?)
地球の自転の遠心力が重力(下向き)と反対方向にかかるから・・・
ということで、日本でも、緯度の違いによって重さが変わります。
(でも、北海道と沖縄で0.15%の違いだそうなので、それほど気にすることは無いのでしょうけど・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出前の空港

2022-12-11 | ブログ
休日の早朝のドライブ

いつもの京浜島



日の出前の羽田空港
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かいスリッパ

2022-12-10 | ブログ
普段、私とYが自宅でテレワークしています・・・
ここのところ寒くて、仕事中に暖房を点けたりしていますが・・・一人だけの部屋では、なんだかもったいない。
と思っていたら、Yも同じことを考えていたようで・・・
「お父さん、クリスマスプレゼントにこれを買ってあげる」と買ってくれたのが、これ


足がすっぽり入るスリッパ
めちゃ温かい!
Yも自分用のを買って使っています。

プレゼント、ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指シフトキーボードプロジェクト その25

2022-12-09 | ブログ

前の記事はこちら 親指シフトキーボードプロジェクト その24


やっと2つの親指シフトキーボードが使えるようになりました。

キー設定も決まってきたので・・・再度、キートップの文字を作り直そうと思い、シール用紙を購入してきました。

MS-Excel でキートップに印刷する表を作成して ⇒ 印刷 ⇒ カット ⇒ キートップに貼る

という内職のような単純作業をこなして、キートップのシール貼りをやりました。

 

 

終わった後・・・達成感です。

頑張った俺!

 

もう、ここまでやったら、もう一つの親指シフトキーボードも・・・やっちゃえ! ということで

 

 

こんな感じで、できました。

今日は疲れたぁ!

 

と・・・ここまで、ブログを書いて、写真を見たら・・・「1」のキーのシールがおかしい・・・誤記がありますね・・・でも、もう今日はいいや!

さて、このシールはどれくらい持つでしょうか? (耐久性ってこと・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍城

2022-12-08 | ブログ
忍城(おし)
小さくてカワイイ!











近くのバス停が良い感じ・・・!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技参加者向けHSR 開発コミュニティ公募

2022-12-07 | RoboCup2023
ロボカップ日本委員会のページに「競技参加者向けHSR 開発コミュニティ公募」の記事が掲載されました。



ジャパンオープンでの競技参加を前提にHSRを無償で貸し出してくれる、とのことです。

契約主体(組織)が必要なので、個人やサークルで安易に借りることはできないようですが・・・それでも、敷居がすごく下がった感じです。

応募締切は2022年12月25日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO SPIKEのロボット

2022-12-06 | RoboCup2023
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)千葉ノード大会2023のスタッフの一人がLEGO SPIKE のロボットを持ってきて見せてくれました。(走らせてくれました。)



LEGO SPIKEはポートが6つあって、それぞれセンサーとモーターを接続できます。
モーターを2つ付けると、センサーは最大で4つ付けることができます。
(モーターを3つ付けると、センサーは3つになりますね)
でも、現在の Rescue Line では、もっと沢山のセンサーが必要ですよね。
で、このロボットは自作センサーを付けていました。(マイクロスイッチによるタッチセンサー×2)
SPIKE と Raspberry Pi Pico を接続していました。
(Raspberry Pi Pico は SPIKEの距離センサーに擬態しているそうです)
あくまで、距離センサーをシュミレートしているので、右のスイッチが押されたら「1cm」を返す、左のスイッチが押されたら「2cm」を返す・・・というような感じらしいです。
でも、まあ、段々とこういうことができるようになってきたのですね。


ここからは、おまけ

私は、RCXのロボット(M&Y zwei)を持って行って参加チームメンバーに見せました。

交差点は無理なのですが・・・
シーソーは問題ありません。


傾斜路も問題ありません。


スピードバンプは苦手なのですが・・・
M&Y zwei の時代はバンプの高さが0.5cmだったので・・・)
今回のバンプは、うまく乗り越えられました。


障害物回避は、LINK方式で器用にこなします。


ということで、楽しい大会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JSRF愛 続き

2022-12-05 | ブログ
前の記事はこちら JSRF愛 - Re: The history of "M&Y"

我が家の初代XBOXが壊れてしまい、大好きな Jet Set Radio Future(JSRF)が遊べなくなってしまいました。

そこで、中古のXBOX360を購入したのですが・・・やっぱり JSRF は起動できませんでした。

(ここまで前回の話)

その後、数週間放置されていたのですが・・・ネットで調べると・・・「初代Xbox ゲーム互換性アップデート 」というプログラムが必要のようで・・・ヘイローヒストリーパック というゲームパックに同梱されているので、それを手に入れないとならないのかなぁ・・・

と悶々とした日々を過ごしていました。

で、本日勇気を出して、XBOX360を再度ネット接続しました。
(そのために5mのLANケーブルを買ってきました。 それまでは、我が家には1mのLANケーブルしかなくて、前回のXBOX360のネット接続に大変苦労したので・・・) 

前回と同様に、XBOX360をLANケーブルでルーターに接続します。
XBOX Liveへの接続テストはOK!
で、XBOX Live への接続もできそうです。
前回操作したYに確認したら、どうも前回試したのはここまでのようだったので・・・今回は Microsoft アカウントを作って XBOX Liveにサインインするのを実施しました。
メアドを登録して、パスワードを登録して・・・サインインできました。
そこまでした(できた)のですが・・・やっぱり何も起こりません。
相変わらず JSRF は起動しません。

そこで、電源の再投入をしました。
もう一度 XBOX Liveに接続するのに、メアドとパスワードを聞いてきたので、先ほど登録したものを再入力しました・・・
すると・・・なにやら更新が走って・・・(おっ!)

今度は、とうとう JSRF が起動しました。




長かった!

懐かしい JSRF のオープニングの軽快な音楽と映像!
画面が狭いのは4:3TV用なので仕方が無いですよね!

ゲームの著作権表示が2002なので、もう20年前のゲームなのですね!



さっそくYがゲームを楽しんでいました。
私もやろうと思ったのですが・・・見ているだけで画面酔いしそうだったので・・・これは、もう老人にはできないゲームなのかも・・・(苦笑)

まあ、とにかく、XBOX360(中古)の 5,500円とLAN ケーブルの 200円の投資が無駄にならずに済んでよかったです。(笑)



ただ、ゲームをやっているYが・・・「お父さん、このコントローラ、なんだかAキーとYキーが怪しい!」と叫んでいるので、今度はコントローラをどうにかしないとダメかもしれません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたくなるデイサービス⁉

2022-12-04 | ブログ
ネットニュースを、なにげなく見ていて・・・おぉ! これは素晴らしいアイディア! と思ったもの


Yahooニュースにこんな記事が掲載されていました。
紹介されていたのは東京・町田市にある「デイサービス ラスベガス」という施設です。
デイサービスに行きたがらない老人が、喜んで行くようになるアイディアですね。

まず、送迎のクルマ。普通は介護施設名などが、大きく書かれています。でもそれだと、「私は介護のための施設に通っています」というのを公開しているようなもの。これをやめる。

介護施設で、麻雀やパチンコをやらせる・・・「やらせる」と書くと、強制的にやらせるような感じですが、選択させる・・・という感じでしょうか?
これは、喜んでやるでしょうけど、単に遊ばせるのではなく、遊ぶために掛け金(に該当するもので「ベガス」という、施設内通貨)を取得させる。
どうすれば、掛け金(ベガス)が手に入るかというと・・・
・みんなの前でストレッチする 
・1か月休まない 
・前より元気になったと感じる(自己申告)
 と、体操したり、休まず通ったり・・・
これなら、自発的に体操したり、毎日通うことができそうです。
(施設内の麻雀やパチンコで勝っても「ベガス」が稼げるようですが・・・そうすると、上手な人は体操をしなくなっちゃう⁉)

記事には、いろいろ書かれていますが、「楽しく通うこと」「通って楽しんでもらうこと」が実現されていて、これぞまさに Win-Win の関係だと思います。

記事の最後に
麻雀が好きな人がラスベガスで麻雀ができるように、園芸が好きな人が園芸を楽しめたり、ペットが好きな人はペットと触れ合えたりと、介護される人が選択できるようにデイサービスの幅も広がっていくといいと感じた。 
と、書かれているように・・・そのうち、デイサービスのサービス内容が枝分かれしていって、趣味の種類によって通うデイサービスが選べるようになったりして・・・私なら、LEGOの組み立てをさせてくれるようなデイサービスがあったら行きたいなぁ

私の母親もデイサービスに通っていますし、自分自身、そう遠い将来で無く通うことになると想像するので・・・行きたくなるデイサービスが増えるのは歓迎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールの位置は、どうやって?

2022-12-03 | ブログ
カタールでやっているサッカーワールドカップ(FIFA World Cup Qatar 2022)ですが・・・
私はサッカーには、あまり興味は無いのですが・・・毎日のニュースで、嫌でも情報が入ってきますねぇ(笑)
(M&Y家族は、飛行機の乗り継ぎでカタールの空港にだけは行ったことがあります。)

いま、話題になっている予選リーグでの日本対スペインの試合での、日本が逆転する直前のボールが「ゴールラインを出たか出ないか」でVAR(Video Assistant Referee)の出番となりました。
その結果、日本のゴールが認められて、日本が決勝トーナメントに参加できることになりました。

「三笘の1ミリ」と、言うらしい・・・



このイラストが秀逸です。(笑)

さて、私が興味をもったのが、このVARで使用されている技術なのですが・・・
どの記事にも、ボールにチップが埋め込まれていて、「ボールの位置が正確に分かる」と書かれています。
一体、どういう仕組みなのでしょうか?

私は、せいぜいGPSが組み込まれていて、良くて10cm程度の制度なのではないかと想像していました。(でもこれでは「三笘の1ミリ」を判定できませんよね)

いろいろググると・・・まず、使われている技術は IMU と UWB と書かれています。
IMU(Inertial Measurement Unit)は、航空機の推測航法に使われる、いわゆる加速度センサーとジャイロセンサー(角速度の検知)のことですが、これで位置を認識するのは、なかなか難しいかと・・・キックオフやコーナーキックの時に位置を初期化して、加速度を積分して速度、速度を積分して距離が分かります。 同様に角速度を積分して角度が分かるので、方向と距離を累積していって、現在のボールの位置が分かる・・・いや、理論上は分かりますが、これでボールの位置を正確に検知することは出来ないでしょう。(誤差も累積されるので)

で、もう一つの UWB(Ultra Wide Band) が位置の測定に役立つようです。
サッカーコートの周りにぐるっとアンテナを設置して、ボールが発信する電波をアンテナが受信します。この信号を受信する時間差を計測して、ボールがどの位置にあるかが分かるそうです。(なるほど)

電波を受信する時間差なんて、本当にごく短い差なのでしょうけど・・・素晴らしい技術ですね。

まあ、でも、いくら、こういう技術でボールの位置が確認できるようになっても、最後にみんなが納得するのは(させるのは)カメラ(画像)ですけどね!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする