goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

新しいアパート

2021-08-16 | ブログ

我が家の近くで建設中の新しいアパート

段々出来てきて、エアコン(の室外機)も設置されました。

ところで、あれっ⁉

プロパンガスのボンベかなぁ!?

 

 

普通に都市ガスが来てるのに、なんでわざわざプロパンガス!?

(大規模災害が発生して、都市ガスが止まった時でもガスが使えるように⁉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の燃費は 26.5 km/L

2021-08-15 | プリウスαねた

オリンピックが終わったら、急に梅雨に戻ったかのような雨が続き

連日35℃前後だった猛暑日が懐かしい様な、涼しい日々が続いています。

いったいどうしちゃったの!?

 

さて、今回は 601km を走破して、給油量が 22.71L だったので、燃費は 26.5km/L です。

 

この数値を悪い、と書いてしまうと・・・過去の数値はどうなの!?

と、怒られてしまいます。

でも、前回の 27.9km/L 前々回の 28.3km/L と比べると見劣りがします。

 

今回は、つくばまで高速道路を走ったのが、燃費にひびいたのでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&Y家族合同誕生会2021

2021-08-14 | ブログ

M&Y家族は、全員誕生日が近いので、年に一回、合同で誕生会を開催します。

Happy Birthday to you !

Happy Birthday to me ! (笑)

で、この季節なので、毎年サーティワンのアイスケーキです。

 

 

今年は、トイストーリーの・・・

 

早速、箱から出して、写真を撮っていたら・・・

「お父さん、まだだよ、これからデコレーションするんだから・・・」

 

はい、完成品がこちら

 

一応8ピースあって、それぞれ別のフレーバーになっています。

私は、ポッピンシャワーが好きなのでこれ

 

あ~おいしかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員終了!

2021-08-13 | ブログ

本日、MYがワクチン接種(2回目)を実施してきました。

家族全員、2回の接種終了です。

これで一安心・・・ですかねぇ!?

(副反応が出なければ良いのですが)

 

いま、発症しても入院できない状況のようなので・・・

自分たちでできることを、ひとつひとつやって自己防衛するしかなさそうです。

 

 

ちなみに、本日は東京都での新規用陽性者数が 5,773名で、重傷者数は 227名だそうです・・・

いやぁ、いったいどうなっちゃうのかなぁ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードの設定 続き

2021-08-12 | ブログ

前の記事はこちら キーボードの設定

 

新しいキーボードについてですが・・・

 

やっぱり良く打ち間違えるのが ENTER キーの上の「¥」キーです。

これは慣れなのかなぁ。

良く分からないけど、キーカスタマイズで ENTER  キーの上の「¥」キーを ENTER キーに設定してみました。

そうすると、「¥」が入力できなくて困るので(まあ、実際はほとんど困らないでしょうけどね)左下の CTRL キーを「¥」に割り当てました。(ここは、CAPS キーに割り当てていたのですが・・・どうせ、CAPS は使わないので・・・

 

という変更を追加したら、使い勝手が向上しました。

 

さて、今回は、無線接続に挑戦です。

折角、Bluetooth接続ができる SK64S を買ったので、まあ、一回くらいは無線接続をやっても良いかと。(笑)

 

やり方が分からず、マニュアルを読んだりして研究したのですが、実際にやってみると、あっさりと接続できました。

 

以下自分の備忘録として記載しておきます。

 

キーボード側:FN+Z 長押し → Zキー(の下)が赤と緑に点滅する。

PC側:設定 → デバイス → Bluetoothとその他のデバイス → BluetoothをON

PC側:Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する → Bluethhoth → SK66XSP KB をクリック

これでUSBケーブルを抜いても Bluetooth 接続(つまり無線接続)で接続できました。

 

無線接続を終了する場合は CTRL+Z (短く押す)で終了します。

 

無線接続の実験は成功ですが、やっぱり使わないだろうなぁ・・・

 

続きの記事はこちら 英語キーボード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は新規感染者4,200名 重傷者197名

2021-08-11 | ブログ

オリンピックは終わりましたが、新型コロナウィルスの新規感染者の大波は、終わりが見えませんねぇ。

本日、東京では、新規感染者が 4,200名で、重傷者が197名だそうです。

もう、数字だけ聞いても、全然驚かない感じです。(苦笑)

 

ところで、一番知りたいことが、全然伝わってきません。

それが何かと言うと・・・

ワクチン接種の効果があるのか、ないのかです。

 

新規感染者4,200名の中で、ワクチン接種者がどれだけいるのか? これがわからないと、ワクチン接種が感染防止に効果があるのかがわかりません。

同じように重傷者の197名は、ワクチン接種をしているの? それともしていないの?

 

私の理解だと、ワクチンを接種していても新型コロナには罹患します。ただ、接種していると重症化のリスクが減る、のだと思っています。(だから4,200名にワクチン接種者がたくさん含まれていても驚かないけど、197名にワクチン接種者がたくさん含まれていたら・・・)

これが、正しいのか、正しくないのか判断をしたいのですが・・・ニュースでは全然、判断のもとになる情報を教えてくれません。

 

メディアも、単に罹患者の数、重傷者の数を垂れ流すだけでなく、科学的分析ができるような数字を教えてくれるとありがたいのですがねぇ。

 

重傷者には、ワクチンを接種者が含まれていない(または極少ない)のであれば、「ワクチンを接種していれば、重症にならない」と宣伝できるし、接種しない若者に、接種の効果をアピールできると思います。

(逆に、ワクチン接種者の数値を発表しないのは、ワクチン接種が重症化防止に役に立っていないから!? と、勘繰りたくなっちゃいます)

 

ということで、新規感染者4,200名の内訳、ワクチン1回接種者xx名、ワクチン2回接種者xx名、ワクチン未接種者xx名というのを同時に発表して欲しいです。

同様に重傷者197名の内訳、ワクチン1回接種者xx名、ワクチン2回接種者xx名、ワクチン未接種者xx名というのを同時に発表して欲しいです。

 

まあ、とにかく、新規感染者の数を減らして、重症者の数を減らさないと、何もできない状態ですよね。

でも西村大臣が、「お盆の帰省控えて」とお願いしても、丸川大臣が「不要不急かは自己判断」と言って台無しにしている世の中ですから・・・だれも政府の言うことなんて聞かないでしょうけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで、今後の RoboCup は!?

2021-08-10 | RoboCup2022

結局、今年のRoboCup世界大会は、オンライン開催になってしまいました。(まあ、中止よりも良いのかも・・・)

本来であれば、2020年が、フランスのボルドーだったのですが、

→1年延期 →ダメ →1年延期

で、2021年も、フランスのボルドーに・・・

→やっぱりダメ →オンライン大会に

と言う流れでした。

 

オンライン大会は、普通に開催されて終了したようなのですが・・・普段なら、世界大会の閉会式で2年後の開催地を発表します。

ということで、2023がどこなのか探したのですが・・・いまいちはっきりしません。

私の得た情報では、2022はタイのバンコク、2023はフランスのボルドー(リベンジ!?)です。

 

RoboCup日本委員会のページ

https://www.robocup.or.jp/news/entry-203.html

 

ここに、RoboCup Federation President の Peter Stone 氏のメッセージが掲載されていて

Meanwhile, we fully expect to be back together in person in Bangkok in 2022 and we even expect to have news we can share about RoboCup 2023 within a few weeks.

「2022年にバンコクでお会いしましょう」とあるので、2022のバンコクは決定のようです。

で・・・この文章では、まだ2023は決まっていないようです。(2021/1/19時点の情報ですから)

 

いろいろ探したのですが、RoboCup 関係の組織からの正式なアナウンスは見つけられませんでした。

FaceBook に、こんなのがあったので、やっぱりボルドーなんでしょうね。

 

 

ここに、

The University of Bordeaux, on behalf of the local organizing committee, and the RoboCup Federation have taken the decision to reprogram the RoboCup in 2023 in Bordeaux.

と書かれていました。(reprogram というのが再スケジュールのことなんでしょう)

 

 

ちょっと心配なのは・・・タイの人、フランスの人は、ロボカップの世界大会の運営を知っているのでしょうか? 少なくとも、ここ数年の世界大会で、ジュニアのレスキューでタイ人やフランス人が競技運営を手伝っているのを見たことがないので・・・

悪夢の2018年(カナダのモントリオール大会)の再来のような気がしてます・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手術 成功!?

2021-08-09 | ブログ

前の記事はこちら Nintendo Switch の Joy-Con の修理

 

Jyo-Con の修理ができたことで、ちょっと気持ちが楽になりました。

さて、今度は勇気を出して大手術に挑戦です。(笑)

 

中古で手に入れた Nintendo Switch ですが・・・

普通に動くのですが・・・なんか、液晶の表示が(左端だけ)黄色い!

これは、液晶焼けでしょうか・・・

 

(この写真で、液晶画面の左端が黄色いのが、わかりますか?)

 

まあ、予備機だから、普段は使わないのですが・・・使うときには、結構気になります。

ということで、液晶の交換に挑戦しようと・・・(いつもの)AliExpress で交換用の液晶ユニット(とタッチパネルユニット)を購入しました。

交換部品は、ほどほどで到着したのですが・・・勇気が無くて交換作業にとりかかれず、お蔵入りになっていました。

 

で・・・今回は勇気を出して、交換作業をしました。

(タッチパネルユニットも購入したのですが、現状では壊れていないようなので、液晶パネルだけ交換しました)

 

液晶パネルの交換で参考にしたのは、このサイト

https://setsuhiwa.com/switch-lcd-change/

 

まずは、いつものように、ネジを外して、裏のカバーを外します。

結構、ほこりが入り込んでいるので、清掃します。

 

次にSDカードスロット(基盤)とシールド版を外します。

これで、バッテリーが見えました。(ここまでは、前回のバッテリー交換で体験済)

 

ここからが、未知の領域です。

液晶パネルのフレキとタッチパネリのフレキを外します。

バッテリーのケーブルを抜きます。(これは、きっと安全対策でしょう)

ヒートパイプを取り外します。

ゲームカードスロット(基盤)を外します。

ここまでは、普通にこなせますが・・・ここからが問題!

前面のタッチパネルユニットが両面テープ(のようなもの!?)で貼り付いているのを剥がします。

スピーカの穴にドライバを入れてタッチパネルユニットを浮かせて(剥がして)隙間に薄い板を差し込んでタッチパネルユニットを剥がしていきます。

これが、力加減などが分からずに・・・苦労しました。

 

おまけに・・・本当は、(液晶パネルはそのまま残って)タッチパネルユニットだけが外れるハズなのですが、私の場合は、液晶パネルがタッチパネルユニットにくっ付いたまま外れてしまいました。

 

だから、外したタッチパネルユニットから液晶パネルを剥がす作業をしました。

 

さて、これで分解作業は終了です。

 

AliExpressで購入した、新しい液晶パネルを設置します。(2つのフレキ穴に通して設置するのに苦労しました。)その上に、さっき剥がしたタッチパネルユニットを(再び)貼り付けます。両面テープみたいなものは、もとのものをそのまま流用しました。)

あとは・・・分解と逆の手順で組み立てていきます。

タッチパネルユニットと液晶パネルのフレキを挿すのに苦労しましたが、それ以外は、普通の組み立て作業でした。

 

 

さて、すべてが組上がって、電源ONです。

 

おぅ、画面が綺麗・・・タッチパネルの動作も問題ない!

(画面の端が黄色くなっていないということ)

 

ということで、大手術成功です。

 

頑張った、オレ!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルエリミネーション

2021-08-08 | ブログ

今回の東京オリンピックの野球の競技を見ていて、その試合の順序(トーナメント方式?)が良く分かりませんでした。(ついでに、女子ソフトボールも・・・)

 

日本と韓国が戦って、勝った日本は決勝進出!(つまり、この時点で2位以上ということですよね)

負けた韓国は次にアメリカと戦う

決勝戦は、アメリカと韓国の勝った方とやる

ということは、日本に負けた韓国が(アメリカに勝てば)決勝に進出してきて優勝することもありうる・・・ということになりますね。

(なんで、負けた韓国が、そんなにゾンビみたいに復活できるの?)

 

結局、アメリカと戦った韓国は負けたので、日本の決勝戦の相手はアメリカになりました。

 

で・・・負けた韓国は3位なのかというと・・・そうではなく、今度はドミニカ共和国と3位決定戦をする・・・この順位付けの流れが全然わからない!

 

と思っていました。

 

改めて、すべてのトーナメント表(や戦歴)を確認しました。

これ、ダブルエリミネーションというトーナメント形式なんですね。(私は知りませんでした)

普通のトーナメント戦(これをシングルエリミネーションと言うらしい)では、最後まで勝てば優勝です。

逆に1回負ければ終わりです。

普通は決勝で負けたチームが準優勝(2位)になりますが、実力が2位のチームが決勝に残るわけではありませんよね。(初戦で優勝チームと実力2位のチームが戦うかもしれません)

 

で、このダブルエリミネーションは、本線と敗者復活戦があって、1回負けると敗者復活戦に回ります。

最後に本線の1位と敗者復活戦の1位が戦います。

つまり、普通のトーナメントでは1回負けると敗退になるが、ダブルエリミネーションでは2回負けると敗退になる。

 

Wikinの図

 

なるほど、そんなやりかたがあったのですね。

Wikiによると・・・

・組合せによる有利不利を軽減することができる(利点)
・試合数が倍になる(欠点)
・同じ対戦カードが複数回起こりやすい(欠点)
・決勝戦に進出するチームのどちらかは必ず1敗していることになる(欠点?)

なかなか面白いですね。

確かにこれだと、たまたま運よく強いチームに当たって来なかったチームが決勝まで来て、決勝で負けたから2位・・・になりません。

 

上の図で言うと・・・

⑦の試合が日本対韓国で、韓国は、たまたまこれまでに強いチームと当たらずに(普通のトーナメント戦で言うところの)決勝まできてしまったが、日本に負けた。(⑦の勝者が日本、⑦の敗者が韓国)

次に韓国は本線で負けてしまったので敗者復活戦のほうに移動し、これまでの敗者復活戦で一番勝っていたアメリカと対戦します。(A の試合)

この A の試合(韓国対アメリカ)に勝ったアメリカが日本と決勝で戦います。(⑧の試合)

ということだったのですね。

で・・・決勝戦(⑧の試合)で日本が勝ったから「日本金メダル」で終わったけど・・・もし日本が負けていたら、⑨の試合は有ったの⁉

(まあ、勝ったからいいけど・・・)

 

この試合方式、考え方は面白いのですが、この方式でも、1位と2位は強い順に確定するけど、3位以下は必ずしも強い順にならないと思います。

 

ところで、もう一つの疑問の女子のソフトボール

こちらも決勝戦は日本対アメリカでした。

そして、決勝戦の前に、同じ日本対アメリカの(決勝戦に全く関係ない)消化試合がありました。

これが、何かわからなくて・・・野球と同じようなへんてこなトーナメントなのかなぁ・・・と思っていました。

 

実は、単純に予選リーグの1位と2位で、リーグ戦の残りに関係なく2チームの決勝進出が決まっていた、ということでした。

 

う~ん なかなか難しい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園でのルール

2021-08-07 | ブログ

私が散歩で通る公園にあった看板です。

「ルールを守ろう」ということで、犬のフンを持ち帰るとか、自転車やバイクの乗り入れ禁止(えっ、いつも自転車で通ってるけど 汗)などが書かれています。

 

 

この中の、「園内での物品や食べ物の販売等を禁止します」というのの絵が・・・どう見ても「バナナのたたき売り」ですよね。

いまどき、このネタが分かる人は少ないのではないでしょうか⁉

 

という単なるネタの記事です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種(2回目)その後

2021-08-06 | ブログ

前の記事はコチラ ワクチン接種(2回目)

 

昨日、新型コロナウィルスのワクチンの2回目接種をしました。

これで、一安心なのですが・・・

 

副反応が、凄いです。

昨日の夜から体温が38.0℃にあがって、体中が痛くて頭も痛い

そして、凄い倦怠感なので、当然本日の業務は休んで、家で寝てました。

一日寝たけど、まだ熱が下がっていない・・・

 

まあ、誰しもが通らなければならない道なので・・・仕方が無いのでしょうけど・・・

 

追補

結局、発熱は、ワクチン接収の翌日の夜まで続いた後、落ち着きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種(2回目)

2021-08-05 | ブログ

本日は、新型コロナウィルスのワクチン接種の2回目です。

コロナの前に熱中症で倒れるのではないかと心配な気温の中、行ってきました。

電車に乗るのは久しぶり・・・

 

相変らず、ワクチン接種の会場では、受付、問診、接種、待機、シール貼り付け・・・と、気持の良い流れ作業で・・・日本人って素晴らしい! と感じてきました。(笑)

 

2回目の接種では、副反応が出やすいとのことで、覚悟しています。

まだ、ちょっと肩が痛い(気がする)だけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック スケートボード女子パークの競技

2021-08-04 | ブログ

オリンピック期間中なので、やっぱりオリンピックの競技が気になります。

でも、日本チームが負けるところを見たくない(小心者)なので、ずっと見るのはまれです。

 

で・・・本日は、スケートボード女子パークの競技をやっていました。

スケートボードには、もうひとつ「ストリート」という競技があるのですが・・・そちらは何が凄いのか良く分かりませんでした。(なんとなく、Jetset Radio を思い出す感じ・・・)

本日の、パークの競技は、分かりやすくて良いです。

 

で・・・本日の競技は素晴らしかったです。

何が素晴らしいって、最後の岡本選手のチャレンジ精神!

無理をしなくても2位や3位を狙える感じだったけど、あくまでも狙うのは優勝、と最後まで果敢に攻めました。結果的に決勝の3回ともに途中で失敗して終わってしまったのですが。その途中で終わって(そこまでの得点で)4位! これだけでも、凄い!

まあ、結果が全てと言われてしまえばそれまでですが・・・

 

競技が終わって、負けた(4位ですけどね)岡本選手のところに、他の選手が集まって、岡本選手をみんなで担ぎ上げて讃えた、というのがすごく良かったです。 みんなちゃんとわかってる!

 

競技中は、「無理せず2位か3位を狙えば、日本人が金銀銅メダルを独占できるのになぁ」と考えていた自分が恥ずかしい!

 

まあ、世界一になるって、難しいですよね(笑)

岡本選手のファンになっちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードの設定

2021-08-03 | ブログ

前の記事はこちら 新しいキーボード

 

新しくしたキーボードですが、さすがに英語キーボードなので、これまで使っていた日本語キーボードと使い勝手が違いますね。

で、「設定を変える」に挑戦してみました。

 

まずは、設定アプリの入手です。

https://epomaker.com/pages/software-downloads

から

Soktware の SK & GK Keyboards をダウンロードします。(私が入手したのは GK6XPlus-Driver6.0.0.49 でした)

 

ダウンロードしたアプリを実行すると・・・

 

こんな画面が表示されました。

どうも、上が割り当てられるキーで、下が割り当てるキーのようです。

私は、左側の CAPS と CTRL を入れ替えました。

(本当は、CTRL のところに FN を割り当てたかったのですが、やり方がわかりませんでした。)

それから、なぜか三分割されているスペースの一番右側を半角/全角キーにしたかったので、L-SHIFT + CAPS を割り当てました。

これで、ほとんどこれまでの日本語キーボードと変わらない使い勝手になりました。

 

後は慣れでしょうけど、やっぱり ENTER を押したつもりで「¥」を押してしまうことが多く、打った文章に「¥」が多く含まれています。(笑)

 

あと、Bluetooth が付いているので無線接続ができるハズなのですが、これはまた研究が必要なようです。

(まあ、使わないけど)

 

続きの記事はこちら キーボードの設定 続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIOHAZARD

2021-08-02 | ブログ

M&Y母がTOKYO2020の都市ボランティアをやるのに実施した(させられた)PCR検査のキットに書かれていた文字

BIOHAZARD

なんかゲームみたい! (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする