ジャパンオープンのアンケートねたの続きです。
コメント編というファイルには、アンケ-トに回答した人達の意見が集められているようです。勿論、私が回答した内容も入っていました。
私的には・・・2017年のジュニア・ジャパンオープン2017は、なかなか良かったという評価です。でも、コメントを見ると、良かった点よりも改善して欲しい点の方が沢山書かれています。
一点だけ、要望したいのは、このコメントがどの立場で書かれているのかを記載して欲しかったです。(チームメンバーの意見なのか、メンターの意見なのか? 観客の意見なのか? それともスタッフの意見なのか? 同じ項目でも、立場によって評価が異なると思います。)
まず、最初が、会場の場所やアクセスについてです。
会場自体は良かったのですが、そこまでのアクセスが大変だったことや、宿泊場所のことなどの文句が並んでいます。我が家は、自家用車で移動でしたので、全く文句はありませんでした。宿泊場所は、いわゆる民泊で・・・会場までは車で15分と、遠かったかもしれませんが、自分達で好きに決めた場所だったので、こちらも文句はありません。(所詮、伊達や酔狂で参加している好きものですから 笑)
書かれている内容は、「アクセスが不便」「シャトルバスが少ない(乗れない)」「宿泊場所が少ない」などです。でも、これらは、中津川でなくても、どこでも一緒だと思います。(アクセスが不便って、ブラジル世界大会は最悪でしたよ。でも、なんとかなりました・・・なんとかしました。なんとなく、参加者は自分達が招待選手である、と勘違いしているのではないでしょうか!?)
特に面白いのが・・・
宿も少なくて不便なところしか取れなくて夜が寒くて眠れませんでした。
寒くて、眠れなかったのを中津川の会場のせいにするのは、ちょっと違うのではないですかねぇ。 (笑)
次は、大会の情報の伝達についてです。
「大会情報がいろいろなところに分散していて判りにくい」「インターネットにいちいちアクセスしないと判らない」「同意書やマシンの識別するためのプレートが必要なことなどがサラッと書かれている。」など、ネットに掲載するだけでなく、メールで送るようにして欲しいというものですね。また、ネットの掲載場所も統一されておらずに、アッチコッチを探さなければならない・・・言いたいことはごもっともです。
まず、情報を提供する側も、総合的に提供する場所とタイミング(直前ではダメ)を考える必要はあると思います。でも、やっぱり自分達に必要な情報を捜すのは、参加する側の責任でしょう。または、参加をさせる(推薦した)ブロックの役目でしょう。特に、同意書が必要なことや、ポスターの大きさなど、参加者全員が守るべきことは推薦したブロックが参加チームに周知徹底すべきことだと思います。
情報の提供については
①ジュニア・ジャパン
②ジャパンオープンの実行委員会
③各競技の技術委員会
これらが連携して協力して進めなければダメでしょう。ルールやスケジュールや注意事項など、どこを見ても判るようにしてほしいですよね。
まず、掲載する情報を、きちんと更新する(最新化する)ことが必要だと思います。
上の3つの中では、②のHPが一番情報が豊富で更新も早く、きちんと運営されていたように思います。
(それでも、判らなければ、どんどん質問すれば良いと思います。)
とにかく、参加者側は、自分から情報を得る。判らなければ自分から質問して情報を得る。という意識に切り替えて欲しいと思います。
続く・・・かも
東京の交通は雪に弱すぎるぞ・・・
渋谷の駅で、JRを降りて、井の頭線に乗ろうとしたら・・・改札まで100mのところで、人が溜まっていて動けない状態に・・・
ホームに人がいっぱいで、改札の入場制限がされていました。
改札を入るのに15分
ホームに入ってから電車に乗り込むまでに15分
合計で30分程を費やしました。
動いた電車も、一駅ごとに止まってしまって、なかなか動かない・・・
家に着くまで、大変な労力を使いました。(まあ、結局帰れたので良かった)
でも、家では・・・温かいお風呂が用意されていて、生き返りました。(お前は死んでいたのか・・・笑)
天気予報では、東京23区は積雪5cmと言っていたのに・・・
ついでに・・・こんな状況で自転車に乗ってる東京人!(苦笑)
最近、ロボカップ関係のブログネタが無いなぁ・・・とお嘆きの貴兄に・・・(私ですが)
素晴らしいネタを入手しました。
「ジャパンオープン2017アンケート」です。
ジャパンオープンといっても、ジュニアのですから、正しくは「ジュニア・ジャパンオープン2017のアンケート」ですね。
中津川でのジュニア・ジャパンオープンの開催後にアンケート入力を募集していたので、その結果をまとめたものだと思われます。
まず、アンケートに答えた人が全体で182名、そのうち関東ブロックが18%だそうです。(これは、真面目に答えた人の数として関東ブロックが多いのか・・・そもそも、関東ブロックから参加した人が多いのか・・・そこらへんが知りたいですね。)
それから、全体的な数値の話として
良かった点、改善して欲しい点として挙げられた項目の数の集計です。
全体運営(良かった点:482 改善してほしい点:335 合計:817)
意外と、改善要望がありますねぇ。
サッカー運営(良かった点:239 改善してほしい点:215 合計:454)
他の競技に比べて、ダントツで改善要望が多いです。
レスキュー運営(良かった点:122 改善してほしい点:23 合計:145)
サッカーとは逆に、改善要望が一番少ないです。(みんな満足しているのか、文句をいう勇気がないのか・・・笑)
CoSpace Rescue運営(良かった点:29 改善してほしい点:10 合計:39)
OnStage運営(良かった点:29 改善してほしい点:9 合計:38)
こんな感じでした。
それから、ロカップジュニアへの参加チーム数の集計です。
関東ブロックが153チームで1位、そして2位は僅差で東海ブロックです。おもしろいのは、ワールドリーグと日本リーグの比率が全然違っていて、関東ブロックはワールドリーグが95チームで、東海ブロックは59チームです。(つまり関東ブロックは3分の2がワールドリーグで、東海ブロックは、約3分の2が日本リーグ)
ワールドリーグだけで比較すると・・・関東ブロック:95チーム、東海ブロック:59チーム、関西ブロック:51チーム、京滋奈ブロック:50チームと続きます。
逆に・・・少ないのが、鳥取ブロック:2チーム、東北ブロック:3チーム、石川ブロック:3チーム、沖縄ブロック:3チーム、島根ブロック:4チーム・・・
さらに・・・面白いのが、この通過率
ノード大会にエントリーして、ジャパンオープンに参加できる率の計算です。
チーム数の多い関東ブロックと東海ブロックは、やっぱり狭き門ですね。
特に東海ブロックは、サッカーの参加者に偏っているためか、一番の狭き門になってしまっています。
関東ブロックの中では、レスキューLineが厳しい!
さすが、レスキュー王国!
まあ、これらを見ると、地域格差が大きいですよね。
やっぱり、ブロックの再編成などが必要なんじゃないでしょうか!?
と、あらためて考えさせられます。
最後に・・・ちょっと面白いのが・・・岐阜ブロック:75.5チーム
この「.5」って何!?
おそらく、ノードやブロックまでは、一人チームを認めていた、とかそういうことなんでしょう。
ドイツ人のJAN君が我が家にホームステイしていた2016年の夏の話・・・
土曜日には、JAN君と花鳥風月のメンバーと一緒に高尾山に登りました。
高尾山と言えば・・・東京の幼稚園や小学校の遠足で良く登りますよね。
私自身、小学校の遠足でも登りましたし、子供の幼稚園の遠足に同行したこともありました。
往路はケーブルカーで途中まで登りました。
その後は1号路で山頂まで登りましたが・・・残念ながら富士山は見えませんでした。
復路はリフトに乗りました。
・・・まあ、面白かったです。
で・・・我が家に帰って来てからのことですが・・・
登山で汗をかいたので、近くの温泉に行くことにしていました。
しかし、外国人には「真っ裸で他人と一緒に大きなお風呂に入る」というのは、一大決心のようです。
昨年 Lukas 達が来た時に「この後に温泉に行って大きな風呂に入るよ」と言ったハズだったのですが、私の発音が良くなくて I will go to big bath ではなく big bus と解釈されていました。
「大きなバスに乗ってどこに行くのだろう?」と思っていたそうです。
温泉の近くになって、「大きなお風呂」ということが分かり、「僕たちは水着を持ってきていないよ」「大丈夫、水着は必要無い、だって何も着けないから」という説明でちょっとパニクっていました。(笑)
という経験から、事前に「大きなお風呂に入る時は、何も着ないでみんな一緒に入るよ」ときちんと説明しておきました。最初、「う~んそれは難しい」と拒否反応を起こしていたのですが・・・
高尾山から帰ってきて「どうする、これから温泉に行こうと思うけど、どうだい」と確認すると「う~ん、行きたくない」と言われてしまったので、しかたなく「じゃあ、我が家のお風呂で汗を流そう」とお風呂を沸かしました。
しかし、待っている間に、JAN君は自分で「銭湯」というキーワードで調べてみて、ある程度内容を把握したようです。
少ししたら・・・覚悟を決めたように、「貴方たちが行くなら、私も行く」と言い出しました。「うん、じゃあ、これも経験だから行こうか」
と、いうことで、結局温泉に行くことになりました。
もう、覚悟を決めたのか・・・ロッカールームで服を脱いで、皆でお風呂場に向かいます。
「最初に体を洗うんだよ」「風呂のお湯にはタオルを入れないでね」「身体が熱くなったらお湯から出て休んでね」と注意事項をいくつか確認して温泉へ・・・
最初は、とっても緊張した感じでしたが、すぐに温泉を楽しんでいました。
「これは、私にはとても特別な経験になりました」と言うJAN君
温泉から出たら、冷たい牛乳(コーヒー牛乳とか)を飲むんだよ・・・と、一応すべてのイベントをこなして、その日のミッションをコンプリートしました。
関東ブロック大会でのレスキューメイズのロボットです。
今回も辛口です・・・(笑)
まあ、あんまり成績が良くなかったので、コメントすることが少ないです。
team "METEOR"
トゥルースのチームです。
そして、今回の優勝チームです。
でも、2回の競技の合計が110点だから・・・
プレゼンポスターには、「カメラと温度センサーを使って被災者を探す」と書かれていますが、カメラは搭載していなかったような・・・
team "AsakawaSou"
高専のチームです。
別の新しいロボットを作っていたようですが、それが完成せずに代替マシンで参加です。
被災者を発見するセンサーを搭載していません。
でも、私が見る限り、迷路を進む能力は一番だったように思います。
ただ・・・全てのタイルで被災者発見のアピールをして、お情けで点数を貰うのは、男らしくないなぁ・・・
被災者発見の機能が無いのなら、迷路の隅々まで行って、バンプとチェックポイントの得点をコンプリートするのが漢だろ!(笑)
team "玉川サイエンス"
玉川学園のチームです。
このチームも新しいロボットを作っていたのですが、完成せずに前に使っていたロボットで参加したそうです。でも、プレゼンポスターは新しいロボットの・・・しかも、プレゼン賞を貰いました。参加していないロボットのプレゼンで賞をもらっちゃダメでしょう。(逆に、そんなプレゼンを選んじゃダメでしょう・・・)
今回参加したロボットは、昨年の世界大会に参加したロボット(または、それをアレンジしたもの)のようでしたが・・・一回目も、二回目もほとんど動かずに競技終了してしまいました。
team "情報推薦と愉快な仲間たち"
木製のボティが珍しいです。レスキューキットも、キットランチャーも木製です。
team "トライベアー改"
一回目は、そこそこ走ったものの・・・二回目の競技では、(何度もトライしましたが)斜めのバンプが乗り越えられませんでした。
私の巡回ルートに入っている、ロボカップ関係のブログ
私のお気に入りのブログの一つです。
昨年の名古屋世界大会の記事の後は・・・更新がずっと途絶えていたのですが・・・年末から記事が、再び掲載されるようになりました。
とても丁寧に書かれていて・・・今更ながら「なるほど、そうだよね」、と共感しながら読ませて頂いております。
タイトルにある「ロボットのための豆知識 電池と電流」は、電流や電圧といった、基本的なことが書かれています。
ソフト屋である、M&Yにとって、電気・電子は門外漢なのですが・・・この記事は、とても判り易いです。(特に、イラストが良いです!)
この歳になって、勉強になります。
まあ、電気というものは、頭の中だけの知識でなく・・・実際に感電したりして、身に付くものではないかと・・・私も子供の頃に、コンセントの抜き差しでよくビリビリ来てました。(笑)
前の記事はこちら → オリンピック図柄ナンバーへの交換
あるふぁ君のナンバープレートをオリンピック図柄入りに交換しましたが・・・これはあくまでも練習です。
元々は、黄色いトッポ君の(私が曲げてしまった)ナンバープレートを交換するのが目的でした。
で・・・練習も終わったし、いよいよ本番です。
前回と同じようにWEBで申請をして・・・
次の日に、受け付けた旨のメールが届いたので、そこに書かれている番号で振込みをして・・・
申請の手続きは完了しました。
あとは、1月25日以降に、クルマを持って行って交換するだけです。
安易に「またあそこに行けばいいのね」と考えていたのですが・・・届いた、メールをよく読んでみると・・・
行く場所は「関東陸運振興センター 練馬軽出張所」
何か、前と違う!
軽出張所 って、軽自動車は違うってこと!?
ぐぐってみると・・・やっぱり別の場所です。
練馬区の北のはずれ・・・埼玉との国境です。
でも、まあ、何度も行くところではないから・・・とりあえず、前と場所が違うことに気が付いて良かったです。(苦笑)
今度は、クルマの所有者も自分自身なので、余計な書類も要らないし・・・あっさり終わると思うのですが・・・
続きはこちら--> 悲願達成!?
先日の関東ブロック大会での順位付けですが・・・
①2回の競技の得点の合計
②競技時間の短い方が上位
の2つで付けられました。
今、流行のスコアリングシステムがそのようになっています。
これが画期的だと思うのは・・・やっとルール通りの運用がされたからです。
ル-ルには
3.5.12 Ties at the end. Ties in scoring will be resolved based on the time each robot took to complete the run.
と書かれており・・・同点の場合は、競技時間で順位付けをします。
つまり、競技時間が短い方が勝ち!
しかし、なぜか、ジャパンオープンでは、途中棄権をすると8分の記録になりました。さらに、同じ8分でも、8分の最後まで粘ったチームより、途中棄権をしたチームが下位になるという、謎のルールがありました。
スコアリングシステムの開発者に確認すると、順位付けは(国際TCに確認して
)ルール通り(上に書いた①と②)で良いと言われたそうです。
で・・・関東ブロックもちゃんと、本来のルールで運営ができました。
私は、何度も書いてますが・・・途中棄権と8分粘ったチームが同じ得点なら途中棄権の勝ち、だと思っています。
だから、今回の関東ブロック大会の運営は・・・スッキリです。
暮れに手に入れた「ミニスーファミ」ですが・・・楽しく遊んでます。
本体は、小さくて可愛いですが・・・コントローラーは元の大きさなので、操作のしやすさはそのままです。
ただ・・・本体とコントローラーを並べてみると・・・
縮尺の異なる模型を並べているようで、違和感が・・・(苦笑)
使い始めた当初は、画面のドットの粗さが気になっていました。(古いゲームだから仕方がない)
でも、段々慣れてきました。
それから、当時のゲームのゲームバランスの良いことに、改めて感心しています。
現在のゲームは、画面はとっても綺麗ですが・・・とっても複雑になり難易度も高いです。あまりに複雑で、ルールを理解する前にやめちゃったりして・・・
その点、スーファミの時代のゲームは、シンプルで判り易いです。
昔の方が、高得点を取れたような気がするのは・・・私が歳をとったからか・・・
電源がUSBケーブルだし、ディスプレイとの接続もHDMIケーブルであるなど、汎用性も高いです。
さらに・・・途中でセーブできる機能がとっても便利!(逆に、これを多用すると、面白みがなくなるという意見も有るでしょうが)
本日はRCJJ関東ブロック大会(正式には2日目)が開催されました。
私と、M&Y母でレスキュー競技のお手伝いに行ってきました。
私は、 Rescue Maze で、M&Y母は Rescue Line です。
Rescue Maze には、5チームがエントリーされていました。
今回は・・・厳しいことを書きます。
まず、どのチームも完成していませんでした。(完成しているとは思えませんでした。)
完成というのは、ハード、ソフトが出来ていて、充分な練習(テスト)を終えた状態のこと。
まだ、作成途中・・・だから、そんな状態で競技をやっても、良い結果が出る訳がありません。
2017年ルールになって、視覚的な被災者が増えたので、カメラを搭載する必要があります。しかし、今回はカメラを使って(視覚的な)被災者を見つけたチームは1つもありませんでした。(そもそもカメラを搭載していなかったり、カメラが機能していない・・・)
まあ、カメラは、技術的に難しいから視覚的な被災者をあきらめたとして・・・そもそも迷路をまともに進むことができるチームがありませんでした。
今回は、事前にテクニカル情報(構成品など)を登録させたのですが・・・
「新しいロボットを作製していたので、テクニカルドキュメントはそのロボットの内容を登録したのですが、結局完成しなかったので、今日は前に作ったロボットを持ってきました。だから、テクニカルドキュメントの内容と合っていません。」というチームが複数ありました。
ということで、プロジェクトマネジメントが出来ていません。
競技は2回やりました。
Rescue Maze では、競技をやれば無条件で10点の得点が得られます。
4位と5位のチームは、20点でした。(つまり、競技をやっただけ・・・)
3位のチームは、1回目は多少動いたものの、2回目の競技では斜めに置かれたバンプを乗り越えることができずに終了・・・
1位のチームですら、2回の競技の合計で110点です。
競技コース難易度が高い訳ではありません。
勿論、スタートタイルに戻って、脱出ボーナスを得たチームなどありませんでした。
一番問題だと思ったのが、2位のチーム
被災者発見の機能(センサー)を持たず、1タイル進む毎に、5秒間停止して被災者発見のアピールをします。つまりスタートしてから、順番にタイルに止まります。たまたま、近くに被災者が置かれていたので、被災者の得点・・・スピードバンプ、チェックポイント、傾斜路の下りなどの得点・・・8分間で順番にアピールをしまくって、結構な得点が得られました。
これで、2位になれちゃいました。
これで、2位になるのも「う~ん」という感じですが・・・他のチームが情けなさ過ぎます。
とっても悲しい気持ちで帰りました。
富士通のHPで、ノートPCのバッテリーのリコール!? が掲載されていました。
我が家のPCも、リコール対象か確認しましたが・・・残念ながら問題ありませんでした。
上で、残念ながら・・・と書いたのは、該当機器であれば、新品のバッテリーに交換してもらえるから・・・(笑)
明日は、RCJJ関東ブロック大会です。
私とM&Y母でお手伝いに行く予定です。
私は Rescue Maze 、M&Y母は Rescue Line のスタッフです。
さて、どんなロボットが登場するか、楽しみです。
あっ、サッカーの日本リーグは本日でした・・・