今日は長岡市立科学博物館に第68回生物・岩石標本展示会を見に行ってきた

出品数は思っていたほど多くはなかったけれど、その中にオオルリハムシがあって「わぁ~


」
昔から採集したい昆虫のひとつ。 ここらへんでも採集記録はあるが、今はもういないのでは?
いつかは採集範囲内で見つけられたらチョ~

チョ~

チョ~嬉しいんだけど、まぁ無理でしょう
そのあと天気が良かったのでそのまま採集に


ひとつはルイスツブゲンゴロウとマルミズムシがすっごく多い池(wataさんのブログあり)

2019,11,17 新潟県(お出掛け編

)

2019,11,17 ツブゲン、ルイスツブゲン、マルミズムシ

同個体 腹面 緑っぽいのがツブゲン、白っぽいのがルイスツブ
2か所目 ↓

2019,11,17 新潟県(お出掛け編

)
ここはwataさんがネアカヨシヤンマのヤゴ(きっと)だらけと言っていたところ ガマもある
↓ これ

2019,11,17

別個体
ここ周辺ではネアカヨシヤンマは普通に?いるらしいが、私の採集地にはまだいない(と思う)
本物見てみたい!!と思って数頭飼ってみようと思った

(ヤゴの確認含む)
もし、うまく羽化させられたらアップ予定

(まだまだ長いなぁ~

)
この近くのたまりに多かったのが ↓

2019,11,17 フサモ? きれいでした