goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

ヒラタドロムシ

2022-08-01 23:54:09 | 水生昆虫

2022,7,31   新潟県信濃川河川敷   ライトにきた個体
幼虫は円形で水の中にいる  あれが↑これになるんだもんね・・・

ほかにはやっぱりとっても多いアヤスジミゾドロムシなど

水たまり

2022-06-28 23:43:16 | 水生昆虫
山の中の水たまり

2022,6月   新潟県   ヒメゲンゴロウ

マメゲンゴロウ
いいのいない・・・  こんな水たまり ↓

2022,6月   アメンボは幾つかいた

よく見るとチビゲンはいっぱいいた

これは無数  ミジンコの一種?

今月の14日に梅雨入りして、今日28日もう明けた
長~い夏になるのかなぁ

今日の採集地・・(2021,11,7)

2021-11-07 23:41:31 | 水生昆虫
今日は自分でも危なくなくて、何かいそうな川を探しに行って来た   けど
見つけたのはこんな川 ↓

2021,11,7   新潟県

シマアメンボ
で、ほかに網に入ったのが、マルガムシとヒメハバビロドロムシだけ・・・

水は比較的きれいなのか、ヘビトンボやトワダカワゲラの幼虫もいた

ヤスマツケシタマムシだけは沢山いる

キタキチョウ   ほかにウラナミシジミとルリタテハを見た

虫はいないのにズボンにいろんな草の種が付くからイヤ

   

コオイムシとオオコオイムシ

2021-06-17 16:14:23 | 水生昆虫
私の採集地では池や湿地などで多く見られるオオコオイムシ   卵を背負っている♂はカワイイ
でもなぜかコオイムシはいない
その場で見てもきっと区別は難しいと思うのだが、並べてみるとちょっと違いがわかる

2021,5月   新潟県(お出掛け編)  左 コオイムシ   右 オオコオイムシ
とりあえず、色が違う大きさが違うなんとなく体形が違う
↓ うら

コオイムシは腹面も茶褐色   オオコオイムシは濃い色
ほかに前胸背や口吻にも違いがあるようだ→詳しくは「カメムシ博士入門」で

今回は同所で採集  ↑大きさは コオイムシ20㎜  オオコオイムシ23㎜

今日は一日家、今近くでカミナリが鳴ってる
雨はパラッと降ったけど、陽は射してる  あっ、バラバラ降って来た
採集地の山はきっと大雨    採集地での天気の急変はコワい

オオアメンボ

2021-05-09 18:38:34 | 水生昆虫
用事の帰り道、大好きなミズナだけ採って帰ろうと、少しだけ山に入った

2021,5,9   今年初めて「こんにちは」 ジョウカイボン

2021,5,9

2021,5,9

2021,5,9

ここはよく行く採集地の池
昔はとてもいい池だったのに、今ではウシガエルに占領されてしまっている・・・
今日は2個体見れた。 この池では初めての確認だったかも

今日の採集地・・・(2020,10,11)

2020-10-12 14:42:23 | 水生昆虫
wataさんが河川に行くと言うので今回は一緒に
「ついてくるなら頼むから役に立ってくれ!!」と言うwataさんの願いはやはり叶わず(ウザイだけ)

2020,10,11   新潟県(お出掛け編)  1か所目

ヤツメウナギ? すぐ逃がす

クビボソコガシラミズムシ  ここでは何頭も確認(私の採集地では沢の水が入るため池でのみ確認している)

ベニシジミ

サビキコリ

2か所目

コオニヤンマのヤゴ

大きかったからミヤマカワトンボのヤゴかな?  ヤゴはいろいろいた

3か所目

この河川ではナベブタムシが多く、有翅型いないかなぁ・・・と思ってみたけど

1頭だけだが、オナガミズスマシが入った これでたったの2頭目の採集   コオナガミズスマシはここでも、私の採集地でも多く見られるのに、オナガミズスマシは夜行性だからか、なかなか見つけられない

ヒメドロムシは、wataさんは何種類も採っていたけど私はツヤナガアシドロムシだけ
ムナビロツヤドロムシはどの河川にもとても多かった もちろん私の採集地でも多い
ゲンゴロウ類はキベリマメとマメゲンだけ wataさんはほかにも採ってた

この週末はコブ叩きを楽しんだ方も多かったのでは? 私もしたいけど。。。


ダルマガムシの仲間

2020-09-06 17:14:10 | 水生昆虫
ハセガワダルマガムシだと思いますが・・・

2020,9月   新潟県
川の中の石の水面ぎりぎりにいるらしいが、私の場合はヒメドロ採集で脚でがしゃがしゃすると何頭か網に入っている。 この河川では何年か前にもいくつか採集している
普通種のダルマガムシの仲間だけど、私の採集範囲内での私の採集は今のところこの河川だけ

夜の池と田んぼ

2020-05-10 18:38:39 | 水生昆虫

2020,5月   新潟県
真っ暗な山の中の池   今はコワくて独りじゃいけない
wataさんが掬っている時の私は、ボーっとしておまかせ   するとなんと

メススジゲンゴロウ♂♀   wataさんも意外だったらしい
まだ網に入ったが、♂♀を一頭ずつだけ採集

田植え前の田んぼ

2020,5月(同日)   コガムシ
ここではケシゲン、コシマゲン、ヒメゲンほかいろいろいたみたい

ミズカマキリも多い

クロサンショウウオ  親もいた  アカハライモリもいた

カエルちゃん

ボクもカエルちゃん



よくいる水生昆虫

2020-02-05 21:58:52 | 水生昆虫
wataさんが、赤いダルマガムシを捕りに行って4頭捕って来た(昨年採集した所)
私はここら辺で捕りたくて昨日出掛けたけど、すぐに無理だと悟った・・・
これだけ ↓

2020,2,4   新潟県  マルガムシ  ミゾツヤドロムシ  ヒメハバビロドロムシ
どれも普通にいるものばかり・・・  
だいたい生息環境が違うし・・・? 
赤いダルマガムシ、私の性格では採集は難しそうだ・・・

今日の採集地(2019,11,17)

2019-11-17 23:12:33 | 水生昆虫
今日は長岡市立科学博物館に第68回生物・岩石標本展示会を見に行ってきた
出品数は思っていたほど多くはなかったけれど、その中にオオルリハムシがあって「わぁ~
昔から採集したい昆虫のひとつ。 ここらへんでも採集記録はあるが、今はもういないのでは?
いつかは採集範囲内で見つけられたらチョ~チョ~チョ~嬉しいんだけど、まぁ無理でしょう

そのあと天気が良かったのでそのまま採集に
ひとつはルイスツブゲンゴロウとマルミズムシがすっごく多い池(wataさんのブログあり)

2019,11,17   新潟県(お出掛け編)

2019,11,17   ツブゲン、ルイスツブゲン、マルミズムシ

同個体  腹面 緑っぽいのがツブゲン、白っぽいのがルイスツブ

2か所目 ↓

2019,11,17   新潟県(お出掛け編)
ここはwataさんがネアカヨシヤンマのヤゴ(きっと)だらけと言っていたところ  ガマもある
↓ これ

2019,11,17

別個体
ここ周辺ではネアカヨシヤンマは普通に?いるらしいが、私の採集地にはまだいない(と思う)
本物見てみたい!!と思って数頭飼ってみようと思った(ヤゴの確認含む)
もし、うまく羽化させられたらアップ予定(まだまだ長いなぁ~)
この近くのたまりに多かったのが ↓

2019,11,17   フサモ? きれいでした