goo blog サービス終了のお知らせ 

さとみ昆虫記

パソコン初心者、昆虫も万年初心者、見たもの、感じたことを自由気ままに紹介します。
※写真の無断転載を禁止します

ホッケミズムシ

2019-11-10 18:37:48 | 水生昆虫

2019,11,9   新潟県
今回見つけた池はこんな池 ↓

2019,11,9   新潟県 
あたりは田んぼがちょっとあって  スミレの花が10も20も咲いていた

2019,11,9
水草の種類も多かった ↓

ヒツジグサかと思ったら、縁にギザギザがある 「アサザ?」

網にはとにかくヒシの種がついてついて、取るのが大変だった 服にもいろんな草の種がついてついて

潜っているのはミズオオバコ?とマツモ? (全然ちがってたりして)←マツモじゃなくてキクモらしい
イヌタヌキモは確認した。 すぐ近くの池ではキクモも確認。

同個体

同個体  大きさは8~10㎜
ここでは3頭のみ採集。長靴ではなかったのでただでさえ下手くそなのになかなか上手く網を入れられない
ヒメゲン、ゴマフガムシの仲間、コミズムシなど。とくに多かったのがツブゲンゴロウだった

 

ケシゲンゴロウ

2019-11-02 23:05:44 | 水生昆虫
目的の池は消滅していた   原因は数年前の地震と水害
で、あまり時間もないのですぐ近くのこんなところ ↓

2019,11,2   新潟県
ツブゲンが一番多くて、次いで(クナシリ?)シジミガムシとかのガムシ類、ケシゲン、コガシラミズムシ、オオコオイムシなど

2019,11,2

からだは丸っこくてカワイイ

よこ   結構厚みがある

触角、肢、腹面は黄赤褐色  上翅の模様はいろいろ

2019,11,2   スミレの花がふたつ咲いてた
























コマツモムシ

2019-11-01 22:49:45 | 水生昆虫
昨日仕事帰りにちょっと池の確認に行ってきた  数年ぶり  ・・・随分と変わっていた

2019,10,31   新潟県
以前ここにはこんなにガマはなくて、ヨシだった

2019,10,31
↓ うら

さかなもゲンゴロウ類も全くいなくて、コミズムシの仲間とマツモムシだけ(そんなわけないって注:wata)
コマツモムシは沢山網に入ったが、私は初め、コマツモムシ?と思ったけど過去にこんなに簡単に採集したことがなかったのでマツモムシの幼虫だろうと思うことに
夜wataさんに確認したらバカにされた 
「バカにされたってブログに書けば?」「書いてやろーじゃん
↓ 大きさくらべ

コマツモムシはおよそ7㎜
秋にすごく増える所があるんだそうだ。 沢山いてちょっとカンドーした
あとはこんなところを ↓

ヒメゲンだらけ ↓

ほかにマメゲンとチビゲンがいた    実はアメザリもいーっぱい

ヒメゲンゴロウ  
みんなすぐに飛んでいく  一枚くらい飛ぶ写真を!と思っているのに全然ダメでした


マメゲンゴロウ

2019-10-25 10:58:48 | 水生昆虫

2019.10.20   新潟県
ため池など止水域に普通。湿地や少し流れのあるところでもたまに見る
今回は前回のオオヒメゲンと同じところ ↓

ここも少し沢の水が入っていて、水温は低め

みんな撮る前にいなくなる ↓うら

同個体  腹面は黒い

今日は一日休みで「あそこの池」行こーっ!!って数日前から思っていたのに昨夜からずーっと雨
平日の一日休みはもう今月も来月も無し・・・ ゆ~っくりの~んびり行きたいのにー

オオヒメゲンゴロウ

2019-10-21 22:03:32 | 水生昆虫
夕方ちょっと出掛けただけ

2019,10,20   新潟県
うら ↓

同個体
どこにでもいるヒメゲンゴロウをちょっと大きくして、見た感じ黒っぽくて汚い(光沢が鈍い)
少し暗くて、水が冷たい所に多い
今回はこんなところ ↓ ここは沢の水が入ってくる

2019,10,20   新潟県

キベリクロヒメゲンゴロウ

2019-10-19 21:46:16 | 水生昆虫
出掛けたのはこんな池 ↓

2019,10,17   新潟県
水がとてもきれい 水草はヒルムシロ、サンショウモ、イヌタヌキモ、コナギなどがあった

2019,10,17   新潟県  うら ↓

同個体 
うまく撮れなくて今一つ本種の特徴(頭頂の紋や上翅の側縁は黄褐色の帯紋など)はっきりしないが、wataさんに確認してもらった
図鑑とかには大きめの池沼に多いとあるが、今回の所やほかの生息地などみると狭くて浅いところでもいるところにはいる
ほかにはクロゲン、オオヒメゲン、ヒメゲン、コシマゲン、ツブゲン、チビゲン、ガムシ類など。めちゃくちゃいたのはコガシラミズムシでした



今日の採集地(2019,10,16)

2019-10-16 23:39:12 | 水生昆虫
今日はほんの数十分  こんなところ ↓

2019,10,16   新潟県  何もいなそぉ~・・・

とにかくツブゲンだらけ・・・ あとはヒメゲン、マツモムシ、コガシラミズムシ、カタビロアメンボの仲間とか
ヨシノボリ?もいくつか ↓

2019,,10,16   新潟県

この川はこんな ↓

アキアカネ アップ ↓

2019,10,16
この川にはシマアメンボが沢山泳いでいたのでちょっと掬ってみる ↓

オニヤンマのヤゴとなんとホッケミズムシも2頭(真ん中あたり)  あとはコガシラミズムシとか
ホッケミズムシはここら辺ではそれほど珍しくもないけど、こんな川にもいるんだね(すぐ下に養理池がある)
まだ掬いたかったけど時間切れ
  


今日の採集地・・・(2019,7,2)

2019-07-02 23:57:25 | 水生昆虫

2019,7,2   新潟県信濃川河川敷
水ものは・・・ ↓

こんなのの下を掬うと入るのは ↓ こればっか

コオナガミズスマシ   ほかに2頭だけキベリマメゲンゴロウ   
信濃川河川敷にはどちらも多い

ヒラタドロムシの仲間
↓ 裏っかえす

2019,7,2
こんな大きいエビは初めてみた  ↓

5㎝以上あった   大きいから最初ザリガニかと思った

久しぶりにオオアオゾウムシも見た

コオナガミズスマシ   違う水生昆虫見たかったな
 

キイロコガシラミズムシ

2019-06-07 21:23:52 | 水生昆虫
これもwataさんに連れて行ってもらった池で採集した(お出掛け編

2019,5,29   新潟県
↓ うら

同個体

私の採集地ではまだ見つけていない。ここではマルミズムシも初めてみた
コガシラミズムシとクロホシコガシラミズムシはよく見るが、クビボソコガシラミズムシは一度発見しただけで、
その後は探すが見つけられていない
昔から思っていることだけど、マダラコガシラミズムシが採りたい

新潟県内梅雨入り   なのにまだ一度しか捕虫網を使っていない・・・・・泣く