goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

北海道限定のマルちゃん「やきそば弁当」に2月5日から、室蘭やきとり味とえび塩味が販売されています。まず、室蘭やきとり味を食べてみました

2024-02-11 09:44:44 | Weblog

 北海道限定のマルちゃん「やきそば弁当」。新たに2月5日から、「室蘭やきとり味」と「えび塩味」が販売されました。まず、「室蘭やきとり味」を食べてみました。

 箱の中には、かやくと液体ソース、中華スープとふりかけが入っています。

 


 お湯で戻したところです。

 


 ソースをかけて混ぜました。混ぜているときに室蘭やきとりのあの香りが鼻に入ってきます。美味しそうです。

 


 ふりかけは、塩、胡椒、白ごまのようです。中華スープもできています。

 


 意外とあっさりです。少し甘いようです。室蘭やきとりは、やきとりと言っていますが、豚肉です。でも、具の挽肉は、豚と鶏が使われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の10月14日(土)、私は福岡城址から歩いて大濠公園に向かいました。226,000㎡の池がある素敵な水辺空間でした

2024-02-10 18:39:32 | Weblog

 昨年の10月14日(土)、私は福岡市内の観光をしていました。福岡城址を訪問した後、歩いて大濠公園に向かいました。キッチンカー等が出店していました。バーベキューも楽しめるようです。

 


 池に着くと、素敵な水辺空間が広がります。皆さん、それぞれの目的で楽しんでいるようです。

 

 


 カモも泳いでいます。

 


 観月橋を渡り、柳島に入ります。

 

 浮見堂を目指します。トップの写真です。そして、浮見堂からの眺めです。

 


 さらに松月橋を渡り、松島に入ります。

 

 ここには、万葉集の歌碑が有りました。「しろたへの 袖の別れを 難みして 荒津の浜に やどりするかも」。別れがたく、この浜に宿泊するかもしれないという歌だそうです。当時、この辺りは、海の入江だったそうです。


 大濠公園は県営公園であることを知りました。

 

 公園敷地398,000㎡の内、池が226,000㎡を占めているそうです。1925年(大正15年)に公園工事を開始し、1929年(昭和4年)に完成したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その202 2022年11月15日、鳥取県米子市の郵便局訪問をしていた私は、道の向こうに三毛猫ちゃんを発見しました

2024-02-08 20:02:55 | Weblog

 もう一昨年前になりますが、2022年11月25日です。私は、鳥取県の米子市内の郵便局訪問をしていました。「こんな看板が出ているのに、猫ちゃんに会わないな。」と思い、歩いていました。

 

 
 郵便局訪問も終わりに近づいた16時25分に、道の向こうに三毛猫ちゃんを発見しました。慌ててカメラを用意しました。

 

 「ようやく会えた。」という感じです。少し近づいて、歩いて行く三毛猫ちゃんを撮影したのが、トップの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では、2月4日(日)から「第74回 さっぽろ雪まつり」が開催されています。4年ぶりに3会場で、飲食ブースも設置され、開催されています。

2024-02-06 20:20:16 | Weblog

 札幌では、今、「第74回 さっぽろ雪まつり」が2月4日(日)から開催されています。、「大通会場」、「すすきの会場」に「つどーむ会場」を加えた3会場で開催されています。

 

 2月5日(月)、さっそく「大通会場」に行ってみました。


 今年は、昨年までの3年間、無かった飲食ブースも設置されています。

 

 

 

 札幌人は、とにかくこの大通公園で飲み食いするのが好きです。やっぱり無いと納得できません。


 札幌国際芸術祭2024も開催されており、西2丁目にはアート作品が有りました。なかなか美しいです。

 


 そして、ニュースでも多く取り上げられたのが、トップの写真の大谷翔平さんの雪像「野球しようぜ!」です。私もドジャースでの活躍を楽しみにしています。


 大雪像はゴールデンカムイです。。明治期の北海道や樺太が舞台の面白い漫画です。

 


 JRAの馬の大雪像です。プロジェクトマッピングを皆さん、待っています。

 


 ノイシュバンシュタイン城です。

 


 旧札幌停車場です。ちょうどプロジェクトマッピング中でした。

 

 エントランスの柱もちゃんと雪で造られています。

 


 西11丁目は、「国際雪像コンクール」の場所です。皆、国を代表した彫刻家、芸術家、料理人なので素晴らしい作品が展示されます。ちょうど製作中でした。

 

 


 最後に、ゴジラの中雪像です。なかなか迫力のある頭部が出来上がっていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県郵便局訪問 NO.12 小竹町・飯塚市 飯塚市は炭鉱の街というイメージが有ります。そうでしたが、長崎街道の宿場町でも有りました

2024-02-04 16:08:49 | Weblog

 昨年の10月17日(火)は、前日の久留米市に続き、福岡県の郵便局訪問でした。訪問したのは、小竹町と飯塚市の次の局です。

 新多、小竹(以上、小竹町)、頴田、目尾(しゃかのお)簡易、飯塚鯰田、庄司簡易、幸袋、飯塚愛宕簡易、新飯塚駅前、飯塚、片島、飯塚川津、飯塚二瀬、飯塚横田、飯塚駅前、忠隈、飯塚菰田

 17局の訪問です。小竹町は完訪となりました。トップの写真は、「しゃかのお」とは読めない、10224局目の目尾簡易郵便局です。福岡の難読地名にも登場するようです。


 小竹町で、「懐かしい。ベンチレーターがある建物が有る。下水道が整備されていないのかな?」と思ったのが下の写真です。

 

 ちゃんと下水道は整備されていましたマンホールに汚水と書かれています。今は使われないベンチレーターがそのまま残っているようです。

 

 マンホールの真ん中の花は「ひまわり」で、町の花です。


 「この雰囲気は街道筋だな。」と思ったのが、下の写真です。

 

 正解でした。長崎街道でした。

 

 飯塚は、長崎街道の宿場町だったそうです。


 味噌や醤油の醸造所が多く有りました。

 

 

 

 炭鉱が盛んになった明治、多くの人が飯塚に住んだことから、味噌や醤油の需要が有り、こうした醸造所が多く有るのでしょう。


 筑豊の炭鉱王というわれたのが、伊藤伝右衛門氏です。その再婚相手が歌人の柳原白蓮さんです。NHKの朝ドラマ「花子とアン」で知りました。その伊藤伝右衛門邸が有りました。

 

 

 伊藤伝右衛門氏は、再婚にあたり、屋敷を改築したそうです。京都から宮大工をよぶなど、贅を尽くした改築だったようです。


 穂波川に架かる橋から潜橋が見えました。

 

 四国には多いですが、九州にもあることを知りました。


 飯塚郵便局には、飯塚宿住吉宮跡が有りました。

 

 飯塚は、長崎街道の宿場町で交通の要衝でした。加えて、水運の重要拠点だったそうです。そこで水運の安全を祈願する住吉神宮がここにあったそうです。その後、飯塚市役所となり、さらに現在の飯塚郵便局になっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その323 2022年11月12日(土)米子鬼太郎空港からバスで米子市内に入り、ホテルで白鶴の「香るうまくち原酒」をいただきました

2024-02-02 20:37:23 | Weblog
 
 一昨年前になります。2022年11月12日(土)、米子鬼太郎空港に夕方着いた私は、バスで米子市内に入りました。夕食を済ませ、コンビニで買った酒を開けました。

 まずは、アサヒスーパードライの生ジョッキ缶です。

 

 蓋を開けると、ちゃんと泡が上がってきます。

 


 そして、楽しみなトップの写真の白鶴の「香るうまくち原酒」を開けました。
 原酒なので、19度有ります。なかなか美味しいです。レトロな缶のデザインは、酒造資料館のホーロー看板から意匠されたそうです。

 この「香るうまくち原酒」を醸造する白鶴酒造㈱は神戸市の灘(御影郷)の酒です。大手の醸造会社です。創業は1743年(寛保3年)だそうです。材木商の材木屋治兵衛氏が始めたそうです。昨年、創業280年でした。最近では、日本酒スパークリングという発泡性の日本酒も醸造、販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする