しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

約30年ぶりに訪れた宮城県の松島、観光船に乗った後、前に来たときと同様に瑞巌寺にも行ってみました

2018-09-21 19:52:32 | Weblog

 8月4日(土)、私は約30年ぶりに宮城県の松島を訪れました。観光船で島々を見たあと、五大堂に寄り、瑞巌寺へと向かいました。

 平成の大修理の幟が建っていました。

 

 9年1ヶ月を要した平成の大修理は、6月27日に完了したばかりだそうです。大規模な修理は100年ぶりなのだそうです。


 国宝の庫裏が見えてきました。トップの写真です。
 庫裏から中に入ります。

 

 中は撮影禁止ですので、写真はありません。


 重要文化財の中門が開いています。

 

 そこから、国宝の本堂を見てみました。

 

 

 828年(天長5年)に比叡山延暦寺第三代慈覚大師円仁が、淳和天皇の詔勅を奉じ、3000人の学生、堂衆とともにこの松島に来て、寺を建立したそうです。延福寺という寺だったそうです。天台宗の寺として、その後400年続いたそうです。それから円福寺となり、臨済宗妙心寺派の寺になったそうです。
 伊達正宗が現在の瑞巌寺を完成させたそうです。1604年(慶長9年)のことです。


 帰り道で、参道に東日本大震災の津波の到達地点が示されていました。

 

 こんな所まで津波が来たとは驚くほか有りません。この到達地点が示されていたことから、何故、参道が今の状態になっているか理解できました。

 

 津波が来たことにより、多くの木が枯れたようです。枯れた木は撤去されました。写真の右側にはその切り株が残っています。左側には新たな木が植えられています。400年くらい経つと、写真の右のような木が生い茂ることになるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする