もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

昨日は干潟で鳥撮り

2024年05月22日 10時42分09秒 | 日記
 夏鳥が山に移動したようで、何処へ行っても鳥影が少ない。そこで、干潟に行ってみることにした。三番瀬は潮干狩りが開催されているので、諦めて谷津干潟に行ってきた。

 渋滞覚悟で出かけたが、あちこちで渋滞があり2時間近くかかって公園駐車場に着いた。

 直ぐに干潟に出ると潮が引いていた。見渡す限り緑の藻でいっぱいだった。空は晴れ渡って爽やかだが、双眼鏡で見ても鳥影がない。遠くにカワウとサギの姿があるだけだ。

 鳥影を探しながら、のんびりと遊歩道を歩いた。やっと見つけたのはキアシシギだ。1羽だけで歩き回っていた。

   

 枯れたヨシの中からはオオヨシキリの声が聞こえる。しかし、姿は現さず。暫く待っていたら、近くの松の木の天辺に止まった。

   

 干潟が見渡せるベンチでコーヒータイム。杭で休んでいるカワウにカメラを向けてみた。撮った画を見ると、カワウではなくウミウのようだ。拡大して見ると、口角が尖っているようなのでウミウだろう。

   

 久しぶりの出会いに嬉しくなった。林の中に入ったら、カニがごそごそ動いていた。何ガニかは分からない。遠くにスズガモの姿があった。

 遊歩道を進み、自然観察センターに行ってみた。途中の浅瀬でカニが採餌していた。先ほど出会ったカニとは違うが何ガニかはまた分からない。

 カイツブリの雛が産まれたとブログにあったので池を覗いてみた。観察舎から見たら、カイツブリの親子がいた。雛は、3羽産まれたとのことだったが1羽しか姿がない。カラスにでもやられてしまったのだろうか。

   

 木陰でお昼にした。食べていたら、ツマグロヒョウモンが飛んで来た。

 センターには入らず、干潟に出てみた。夏羽のダイサギにカメラを向けていたら、遠くに何かの群れが見えた。双眼鏡で見たら、オオソリハシシギの群れのようだ。

 カメラを向けたが遠すぎる。干潟に入ることはできないので、満足いく画は撮れず。それでも夏羽と冬羽が混じっていて、8羽いることが確認できた。いつの間にか、数人のCMさんが集まって来た。

   

 近くには3羽のキアシシギの姿もあったが、遠すぎて鮮明な画は撮れず。ムナグロらしき姿もあったが、これまた遠くてはっきりしない。

   

 チュウシャクシギと出会えたいと思ったが、CMさんの話では夕方にならないと戻ってこないとのこと。それまで待つことはできないので、諦めて帰ることにした。

   

 今日は干潟の遊歩道3.5㎞を歩き、それなりの出会いもあったので満足して帰って来た。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿