みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『ブレンダンとケルズの秘密』観ました。

2016-03-30 16:00:00 | 劇場用アニメ
2009年:愛蘭・仏・白。 監督:トム・ムーア。 米BD盤にて視聴。
3月24日に観た「ソング・オブ・ザ・シー」と同じく、トム・ムーア監督作です。
日本や米国のアニメとは全く違う作風が彼の身上ですが、
この作品にもそうした世界観が色濃く投影されていますね。


カラー24Pの小冊子が添付(内容はアイルランドに伝わる伝説)。
添付のカラー24Pの小冊子ですが、これを読むとケルト民族が北方のヴァイキングから
しじゅう襲撃を受けていたことが解ります。

 
僧院長みずから砦壁づくりの石はこび。       ヴァイキングの襲撃から逃れてきた修道士エイダン。

ブレンダン少年は伯父さんの僧院長とともに僧院で毎日を送っていた。
いずれは自らも聖職者の道を目指すつもり。
ある日ヴァイキングに襲われた遠くのアイオナ島から一人の老修道士が逃げのびてきた。
彼は白い猫を連れていた。そしてその手には制作途中の『ケルズの書』があった。
はじめ自分はちょっとカン違いをしていました。
『ケルズの書』=所有者には人間ならぬパワーが与えられ、
襲ってくる敵をことごとく撃退してしまえる力があるのだと。
実際はそういうモノではなくて、あくまで人の心に平和と知識そして安寧の境地を
もたらすのが『ケルズの書』ということでした。
まあ映画を観ているうちに間違いに気づきましたが。


 
知識と英知を宿したケルトの書。          インクの原料となる木の実を森で探さねばならない。

老修道士エイダンはブレンダンに、制作途中のケルズの書を完成させるべく助けてほしいと依頼。
”羊皮紙に描くための特殊なインクが必要だ。その原料となる特別な木の実を探してきてほしい。”
書の美しさに魅かれた彼はすぐに同意するが、大きな障害があった。それは伯父の修道院長だ。
彼はヴァイキングどもの襲撃から村を守るためには、村の周囲に堅固な高い壁を築くことこそが
最も大事だという考えであり、それ以外のことは全く頭にない人物だった。
ケルズの書を手伝うヒマがあれば石材の一つも余計に運べという考えの人。
伯父さんには逆らえないと思いつつも、ブレンダンは早朝のうちに村を出て森に向かい
インクの原料となる木の実を探すことにする。

 
ブレンダンとアイシュリンの出会い。        アイシュリンは目的の木の実まで案内をしてくれる。

あてもなく木の実を探すうちに不思議な少女アイシュリンに出会う。
彼女こそが森の精であり森の主なのだった。
何が目的で森に入ったのかを厳しく問うてくるアイシュリン。
ブレンダンは隠さず事情を話すと彼女は解ってくれて木の実のある場所まで案内してくれる。

 
「さあ、あなたの探していた木の実よ」       ブレンダンの最初の作品。人の気持ちを和らげる力がある。

首尾よく木の実を手に入れたブレンダン。森の出口まで見送るアイシュリン。
どうやら彼女はブレンダンが気に入った様子だ。
「またいつでも森にきて良いよ」と言ってくれる。
おかげでブレンダンとエイダン修道士はケルズの書の制作を再開。
しかし書を制作するに当たって必要なものがまだあった。それは....!?
再び森に向かうブレンダン。
この後ほどなくしてヴァイキングたちが村を襲います。あれほど伯父が心血を注いで
築いた砦の壁もあっさりと突破されてしまい、村人を守る手段にはならなかった。
焼払われた村を後にして、ブレンダンはエイダン修道士とともに
僧としての修業のため長い旅に出ます。ケルズの書の制作も同時に進めながら。
現在アイルランドの首都ダブリンに、このケルズの書の実物が国宝として
保管されているとのことです。
このアニメ、新作の『ソング・オブ・ザ・シー』もそうでしたが、美しい画面の
オンパレードです。この手の画風が好きならばもうウットリという感じですね~。
”森の精”とかが出てくるなど物語は半ば伝説混じりでしょうが、
書の完成に至る大筋はこれに近い感じなのでは。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿