日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

電気の貯蔵を考える

2015年04月29日 10時00分21秒 | 日々雑感
 風力発電や太陽光発電に代表される再生可能エネルギーあるいは自然エネルギーは、自然によって影響を受けるのが欠点である。それらの発電所は全国各地に建設が進んでいるが、既存の電力設備との整合問題で壁にぶつかっている。すなわち、時によって増大する電力のため、送電線の容量不足等の問題である。
 これを蓄電池併用型とすれば、電力供給の平滑化が可能になり、かなり問題が解消されるのではなかろうか。電気はいろいろな形で蓄えることが出来るが、代表は二次電池と称される繰り返し充放電が可能な電池である。現在市販されている二次電池としては、ナトリウム硫黄電池(NAS)、リチウムイオン、鉛、ニッケル水素の各電池がある。このうち、自然エネルギーとの併用を試行されているのは、前の二者のようだ。
 リチウムイオン電池は携帯端末に主に使用されているが、どうも小型、低容量向きのようだ。三菱重工や日立は大型のリチウムイオン電池を開発し、太陽光発電との併用を検討してきた。しかし、三菱重工は、採算が見込めないと判断したからか生産から撤退したようである。日立も家庭用等を狙っているようであるが、売れ行き好調との声を聞けない。
 NAS電池は、六ヶ所村の二又風力発電所において使用されている。この発電所は、大型風車34基からなる大容量蓄電池併設発電所である。2007年に六ヶ所村に導入されると欧州や中東から注文が相次いで寄せられているとのことであるが、日本のメディアには余り取り上げられていない。発電所としての実績はどうであろうか知りたいところではあるが。
 自然エネルギーと蓄電池の併用は、文句無くよいことであるが、問題はコストであろう。リチウムイオン電池の低価格化が進まず、電気自動車も低迷している。そのため、最近燃料電池に注目が集まっている。この電池は二次電池と異なり、水素という形で電気を蓄えるが、機能の点では全く同じである。電気は電気分解の手法により容易に水素に変換される。長崎五島列島、椛島(かばしま)沖合い1kmに設けられた風力発電所では、電力が余ったとき水素を製造しているとのことである。東芝も同様のシステムを川崎市の公共施設で稼動させたとのことである。家庭用としては大き過ぎるが、自治体や企業向けに自立型の発電システムとして年50台の受注を目指すそうだ。今後が楽しみだ。
 地球上には自然エネルギーが満ち溢れている。このエネルギーを活用しない手はない。課題は蓄積法だ。先述の電池も関連技術者は日々必死に改良を加えている筈だ。特性向上を願うばかりだ。先述以外にも、マグネシュームによる方法、揚水発電法や超伝導を利用したフライホールによる蓄電法等、いろいろなアイデアが、実用化レベル、研究レベルで検討されている。これらの成果は自信を持って子孫に残すことが出来る資産だ。原子力発電はゴミの問題等の負の遺産を子孫に託し、現世を謳歌する麻薬であることを忘れてはならない。(犬賀 大好-124)