goo blog サービス終了のお知らせ 

nandemo kandemo3

nandemo kandemoなんでもかんでもナンデモカンデモ
ヨット&クラフト&ガーデニング、日々の暮らしの備忘録

雨上がりに

2017年04月15日 | 日記

昨年末に時のごあいさつで頂いた

立派な鉢のシクラメン

 

くったりとお辞儀をし始めたので

刈り取って すっきりさせました

 

丸4ヶ月もの間 次々と目を楽しませてくれて

ありがとう

数えたら 87本 さぞやお疲れのことでしょう

 

 

クルクルよく変わる この春のお天気

雨が上がって 

キラキラ陽が射しはじめた庭先では

ショウジョウバカマが びょんと背伸びし

 

苺花も 負けじと太陽に顔を向け

虫の到来待ち

 

挿し木で伸びた アジサイの葉には

生まれたての ちいさなカタツムリが

とつぜんの陽の光に驚いたようで

角を出しながら 青空を見上げておりました


甘味道楽

2017年04月14日 | 日記

周年行事用の 和菓子を買いに

名古屋 高島屋へ

 

地下一階で 

何百種類の甘味を眺め

 

あれこれ 手にとり

 

予約しておいた”阿闍梨餅”の売り場へ


案の定 「売り切れ」の札が出ておりましたが

電話予約で一安心

聞くところによれば 北海道の小豆が不作で

品薄状態が続くのだそう

こちらと

こちらを 各50個ずつ購入

 

ほぼ一時間 こころも脳みそも

食べてもいないのに糖化反応を起こし

お茶やあられが欲しくなったくらい

 

以前から食べてみたいと思っていた

”ピーナツ最中”や ”ちご餅” 

”山椒餅” ”清浄歓喜団”など

何でも売られていて大興奮しましたが

次回のお楽しみにして退散

 

デパ地下で 改めて日本の豊かさを

思い知ることになり

帰宅後の食卓は

あえて 質素簡略の夕食

 

あす 初日の茶菓子は

万松庵の”つぼ”に決定

一個 31g

こしあんを寒天でくるんだ

すっきりシンプルな和菓子です


桜吹雪 そのに

2017年04月14日 | 日記

街中を走行中

信号機の下に 名古屋城発見

 

散り始めた桜も 風情がありそうと

お堀の周りをぐるり

 

花見日和に恵まれなかった 今年

そよりと吹く 春風に

桜吹雪のうつくしさ 

 

名古屋城には 何本 桜が植えられているんでしょう…


桜吹雪 そのいち

2017年04月12日 | 日記

春らんまんの夜空には

月齢15.0のまん丸お月様

木星ジュピターといっしょに

満開の桜たちを

天空から眺めています

 

 

 

玄関先には 枝先から解き放たれた

桜の花びらが ちらり はらり

 

時折 強い風に翻弄されて

どこへいってしまうのかと思うほど

ひらひら ひゅるるんと飛ばされていきます

 

花びらにちりばめられた 玄関先

Welcomeポットが

水仙から クリスマスローズに

代わりました


船首フェンダー

2017年04月11日 | 日記

ヨットを港に係留する際

場所によっては槍付けを強いられることがあり結構大変

 

MOONRAKERの舳先は

とりあえず今のところ無傷で保たれていますが

岸壁などにぶつければいとも簡単に凹んでしまいます

船首保護の 市販のロープフェンダーはこんなの

 

 

雨の音を聴きながら

夜なべ仕事に ロープフェンダー編み

余っていた16mmの太さの古い係留ロープ

5mのを2本で

四つ畳編みで組んだらおよそ65cmに

 

ロープフェンダーには良い長さとなりましたが

如何せん リサイクル品なので見た目が…チョット

 

大きな帆船の船首には

船首像 フィギュアヘッドと呼ばれる

装飾飾りが取り付けられているようで

こんなのや

こんなのも

船の安全航海を願って

船に見合った それなりのモチーフが

備えつけられております

 

以前 海王丸を見に行った折にも

女神像が優雅にその姿を披露していましたが

ぶつけたりしたら目も当てられません

 

 

年季の入ったロープ仕様で見劣りはするものの

MOONRAKERですので

この形状は やはり 三日月のように

Stemを守ってくれると いいなぁ

 

 

 


曇天花冷え

2017年04月10日 | 日記

かろうじて降らず 

薄墨色の空の下で 満開を迎えている さくら サクラ 桜

 

コート羽織ってでも

ホッカイロ持ってでも

味噌おでんに熱燗などちょっと一杯

って思ってたらぽつぽつ シトシト

こんな年もあるんだよね

仕方ないよね

 

ちっとも浮かれない

花見シーズンが

あれよあれよと 過ぎていきます


2017安航祈願と白石康次郎氏

2017年04月09日 | 日記

今年もマリーナで ”安全祈願”

雨天のため 2階のサロンにて

歌舞伎役者のような宮司さん

お声といい いで立ちといいなんかカッコいい

昨年と同じ方なのかしら?

 

「なんじゃら かんじゃら

かしこみかしこみ も~す~」

 

”ワダツミ”っていう言葉が気になって調べたら

『海神』とありました 

 

このあと 総会 そして 

海洋探検家”白石康次郎”氏の講演会となり

おもに 2016年11月に参加した

ヴァンデ・グローブ 単独無寄港 世界一周ヨットレースの体験談を

聞かせていただきました

残念ながらも デスマストによるリタイアの結果に

いまだ無念さが言葉の端々に顕れてる気がした1時間

49歳 4年後さらに挑戦しようとする根性に脱帽です

 

食事のあいだは 握手とサイン攻め

 

記念写真も快く

周りのみんなを引き込む話術アリ

 

なぜか申し合わせたように

この日の夜

NHK BS1で

聞いたばかりのレースの記録が 放送されたのでした


海の色も ヨットの大きさも こんなに違っているけど

地球上の海は たぶんみな つながっている

 


卯月の誕生日会 一回目

2017年04月08日 | 日記

小ぶりですが 姿かたちの良い苺

 

朝一番にミントを摘みに行ったら

先に来ていた方が 早々に食事中でした

(コレコレ ムダンデ タベナイデ)

 

時期のせいでしょうか 裏葉がカラー

 

ソフトクリームのように絞って

 

シンプルなイチゴショートケーキ

 

クレームシャンティに新しいキルシュを使ったら

ヨソユキのお味になった気が致します

 


春です そのさん

2017年04月07日 | 日記

とうとう 空が泣き出してしまい

 

この時期 雨天に 泣いてる人も多いのでしょう

 

あすの土曜日は 4月最初の誕生日会

気分だけでも 晴れやかに

まっ赤な イチゴを買い求めました

 

糖度13度 と謳ってあります


春です そのに

2017年04月06日 | 日記

たくさん摘んだ ツクシは

翌日には お好み焼きになり

シャクしゃくとした歯ごたえと

どこかで土気と青臭さが薫る

春味 満喫

 

頭のもじゃもじゃ部は 

”つくし”を知らない方が見たら

ちょっと ひいてしまうかも…

 

チラホラ 

楽しみが増してきて

 

花見団子も買い込み

 

土日はどこかにと思っているのに

傘マークが恨めしや

 

桜を待ち焦がれる人が

たくさんいらっしゃるのに…

 


春です そのいち

2017年04月05日 | 日記

玄関先にデビュー

一ヶ月くらい 役目を果たしてくれそう

 

仕事先の駐車場の脇で

ずくずく

びょんびょん

 

雑草と思えば 踏みつぶしておしまいだけど

 

食べられると思うと

素通りできず

必至になって 摘みました


耳ぱそこん

2017年04月04日 | 日記

昨年末から試着してきた補聴器

 

3カ月のデモ装着でその効果ありと診断され

耳掛け式の補聴器を着用し始めました

左耳 片側のみです

聴力検査データーに合わせた

ワタクシ専用

 

これで人との会話がずいぶん楽になり

以前のような不都合さが少なくはなりましたが

健全な耳とまではいかず

電池交換や手入れなど使いこなしも結構大変

 

なによりこの補聴器の寿命はせいぜい5年

ちいさな勾玉大の精密機械ひとつで

パソコン並みの価格

 

原因不明の難聴の病とはいえ

普通の会話や生活音を求めるためにと

その値は天秤にもかけられず

落とさないよう 失くさないよう

だいじに大事に扱っております

 

庭先のショウジョウバカマ

まだまだ咲く気配はありません

 

道の駅で山のように売られている

新玉ねぎは

すき焼き チャーハンなんでもござれ

 

伸びた茎の部分も軟らかく

無駄なくおいしく食べられます


美声

2017年04月03日 | 日記

日曜日の朝 

洗濯物干しにベランダに出たら

『ホ~ ホケッキョ』

すぐそばで 

それはそれは みごとで美しい

ウグイスの鳴き声が聞こえました

 

まさに”聴き惚れる”とはこのこと

ウグイスのど自慢なら キンコンカーンです

併せて ”チ~ チッチ”という甲高い声

あれは ヒバリだったのでしょうか

 

土曜日のドライブ途中では

走行中の車の目の前を

大きな鳥がびゅわ~んと横切り


「いまの キジだったよね…」と

長い尾の姿かたちに

ツレアイも同意

天地がみな はるめき 色めき 

うごめいています

 

 


今日はこちらの道の駅

2017年04月02日 | 日記

ほとんど常連化している

ココ にしお岡ノ山

ネーミングにもアンと苺と生クリームの取り合わせにも

グインと惹かれるこのスイーツ

 

店内の一角では なんと!

マグロを買い求める人の大行列アリ

200g1,780円のところ→980円だって 

これって安いの?

 

マリーナの BBQコーナーが改装され

予約待ち

 

はるの香りがするうららかな海に出

本日の船上ランチ

稲荷ずしとツクシの卵とじを食す

 

生まれたてのクラゲの子たちが

こっちでぷわり そっちでふにゃり

ゆらり ふわり くねりと

さも気持ちヨサゲに漂っておりました  


23回目の祥月命日

2017年04月01日 | 日記

昨年三月 23回の年忌法要を済ませたので

ことしは義父が無くなってまる23年

 

今年はお寺様が来られなくなり 

お墓にお参りをすることに致します

 

いつのまにやら あたらしい石仏像

 

まだここ定光寺に開花宣言はありませんが

桜だよりは すぐそこに

 

本堂は 修繕工事の真っ最中

 

帰路の山道に スミレの群生

 

仕事先に向かうため 道の駅でランチ

”せとめし食堂”で 道の駅定食600円と

瀬戸豚 豚味噌丼650円を頂いていたら

 

お猿が うらやまし気に覗き込み

残念そうに サヨウナラ

 

道の駅では

鬼やウサギやシーサーにも出会い

憩える 瀬戸供養ツァーとなりました