goo blog サービス終了のお知らせ 

nandemo kandemo3

nandemo kandemoなんでもかんでもナンデモカンデモ
ヨット&クラフト&ガーデニング、日々の暮らしの備忘録

水無月ケーキ 二回目

2017年06月13日 | 日記

気温24.3度 湿度40%

 

6月2回目のケーキは

34名分必要となり

トッピングはこちらに

 

ひさしぶりにカスタードクリーム=

クレームパティシエールも作り

 

ほんのりと黄みがかったクリームが

ブルーベリーを引き立ててくれてます


先回とさほど室温は変わらないのに

チョコが…

 

ちっとも学習能力があがらない


こちらも…

2017年06月12日 | 日記

この時期 アジサイに並んで

季節を感じる コチラ

 

遠目にもよく目立つ

むらさき系のカラーは

”いずれ菖蒲か杜若”とあらわされるように

地面からすっくと伸びる そのいで立ちが

見る方も 立ち居振る舞いに気を遣うほど

 

水面で 開花準備中の こちらも

さぞやと 期待させるほど

見目麗しい

 

 


ちょきちょきチョッキンナ

2017年06月12日 | 日記

毎週初め ツレアイの頭を

電気バリカンでブイーン

 

ほんの3分ほどで 完了

まことに手のかからない作業です

 

本日午後は 花後の剪定も開始

昨年 同時期

スタンダード仕立てに刈り込んだのが

一年でボサボサ

 


今日も梅雨の晴れ間で 

爽やかこの上なし

こちらは2時間ほどで 

さっぱりしました

 

台風シーズン前に

足元も 仕立て直します

 

刈り込み最中に

鳥の巣 見っけ

捨てるには忍びなく

また帰ってくるかもと

そのままにしておきました

 

でも 外から丸見えになってしまって

居心地悪いかしら…

 


麦の秋も北上

2017年06月12日 | 日記

車窓に見える景色に

いつも季節を探します

 

マリーナへ向かう途中に

この時期毎年 目をみはる麦秋

今年はすでに刈入れがすすみ

 

梅雨入り前から 収穫され

 

桜前線などとおなじく

黄金色に実る 麦の秋前線も

7月に向けて 北海道まで上っていきます


潜水艦迎撃…

2017年06月11日 | 日記

久し振りのマリーナ

本日は ”潜水艦迎撃レース”と

レース主催者が銘打ち

蒲郡港沖の航路ブイに向かってスタート

干潮で大いに出現している 仏岩の真際を通り

ゴールに向けてタックしたら

無風に近く ちんたらトロトロと

58分45秒でゴール

 

直後 ココロ逸らせ エンジンをかけて

向かった先には

生まれて初めて見る

潜水艦 「まきしお」が寄港中

 

想像したより 小さく見えましたが

海面下には もっと大きな船体があり

本体は全長80メートルほどと知りました

 

潜水艦の存在は 本来何もかもが秘密で

こんな風に観覧できることは珍しいそう

 

たぶん一生に一度の 潜水艦見学を終え

大島でお茶でもと思って寄ってみましたが

海上さんぽのみなさんやボートがいっぱいで

諦めて 帰港

 

穏やかではありましたが 

久し振りの 海にどっと疲れた

”撃沈”レースデイでした

 


時の記念日は

2017年06月10日 | 日記

金糸梅が咲き始め

梅雨の晴れ間の青空に 金色の顔を

いっぱい広げています

 

その隣に 

春に植え替えた アガパンサスのつぼみを見つけ

思わず「やったー!」

 

気分上々で仕事を半日すませたあと

 

帰り際に ふと思い出し

見に行ったのがコチラ

ザクロの花です

遠目にも目立つほど まっ赤な花

 

その近くでは 

ビワの実も 風にゆ~らゆ~ら

揺れながら 実っておりました

 

草花も実も その時を待ち

それぞれが 満を持して

タイムリーな瞬間に息づいています


”ツタンカーメン”豆

2017年06月09日 | 日記

瀬戸の道の駅で手に入れた

”ツタンカーメン”というえんどう豆

長久手の”ござらっせ”でみかけて

気になっていたので

豆ご飯を炊いてみました

 

そう このお豆は あのエジプトの

ツタンカーメンの墓から見つかったモノらしく

 

豆ご飯にすると ピンク色に染まるときいて

ワクワク どきどき

お酒と塩で少々味付けし 

火にかけて ゴトごと ぶくぶく

 

期待しながら蓋を開けてみましたが

ふつうの豆ご飯と 大差なく

 

心持ち 色付いているのかなぁという感じ

 

古代 エジプトの

グリーンな幸=ピースを

味わうことができました

 


梅雨の主役

2017年06月09日 | 日記

昨日は 梅雨冷えだったけど

今日は一転 梅雨の晴れ間で

冷たい麵をツルツルしたくなり

ワタシ好みの 極細しこしこ”つけ麺ランチ”

これからは 冷麺 そうめん コロうどんの季節

”グルテンフリー”は お預けです

 

6月の庭には なんといっても

アジサイが相応しい

でも なんだか異常に小さめ

今年は各地のアジサイに異変が起こっているそうで

”紫陽花祭り” 中止の所もあるそうだけど

うちのは大丈夫かしら…

 

足元のドクダミは 変わらず満開

 

もらった イタリアンパセリの鉢を

よ~くみたら

てっぺん辺りに 何かくっついてます

 

これはなんでしょう? 


水無月ケーキ 一回目

2017年06月07日 | 日記

クッキングは認知予防

掃除だって洗濯だって 

日常生活自体が 脳トレなんです

 

午前9時 気温23.5度 湿度55%

東海地方は梅雨入りしたそうで

6月最初の誕生日会ケーキの日

 

ひんやりと肌寒いほどの梅雨の走り

 

シリコンで描いたチョコレートは

すぐ固まってしまい

少々 ごつごつしたデコ文字

 

生クリームを絞っても

ゆるめのはとろ~ん

立て過ぎのは エッジがガタガタ

洋菓子店のケーキのように

絞ってみたいなぁ…

 

毎回 作業記憶トレーニング中


明日から下り坂

2017年06月06日 | 日記

九州地方が梅雨入りし

徐々に天気が下り坂の予報

 

気圧の変化は 体調にも影響するんだよね

 

今年は雨の日が少なくて

衣替えが結構手早くできたかな

厚物もほとんど仕舞えそう

 

気温の変化は思ったよりわかりづらくて

前に買った これを試した日は

あれよあれよと バターが溶けてしまい

ケースの中で 再びくっついちゃいました

 

夏の講習会のバスケットを

色違いで作ってみました

材料切りも とりあえず20組分揃え

間際にあたふたしないように頑張っております

 

 


6月申請

2017年06月05日 | 日記

ツレアイの眼の調子は

少々改善したものの 

2回目の受診

 

同じく眼底検査のため瞳孔を開く点眼薬で

目の前ぼやぼやになったらしく

本日もアッシーとなり

診察後は仕事で市役所へ

 

申請後 ちょうど昼どきになったので 

物珍しさに地下の食堂へ行き

各 5百円のお役所ランチを頂きました

 

”物は試し”の気分でしたので

味に期待はしませんでしたが

単純に 白いご飯が美味しくなく

おなじ食堂内で持参のお弁当やおにぎりを食べている方の

気持ちがよくわかりました

 

公的レストランって どこも同じなのかしら?

 

 


ギャラリー

2017年06月04日 | 日記

フリマの手伝いのあと

姉が出品している 展示会に誘われ

”ホコ天”中の栄へ移動

 

お気に入り2点

 

昼間の賑わいと180度転

 

しずかな静かな ギャラリーで

冷茶を頂くひと時

 

油絵 パステル画 使う画材で

趣も違い 表現も違う

 

額装との組み合わせでも

また違って

 

その人となりの主張を

味わってまいりました


フリマ?

2017年06月04日 | 日記

20年近くダンス教室を続けてきた叔母が

引退間際のダンスパーティを開催

 

長年使ってきた衣装類を

会場で処分するから手伝ってほしいとの依頼で

フリマのお手伝い

 

参加者はほとんどシニア

ほとんどの方は 背筋がピンでスマート

 

キメのポーズも様になり

男性に至っては

銀髪の後ろ姿が 惚れ惚れする位カッコいい

…方もみえました

 

ロングドレスからシューズ、アクセサリーまで

200点はユウに超す usedを

4時間近くかかって処分

 

半分ほど残りましたが

休む間もない 店員モドキの仕事

さすがに疲れました

 


金と金

2017年06月02日 | 日記

仕事先で 建物際を彩ってくれている

ブラシの木 金宝樹

どなたが見ても コップ洗いにそっくり

 

その脇の 駐車場まわりに

昨年植え付けたコチラが

たくさんの蕾を付け

開花待ち

 

名前は オトギリソウ 金糸梅

 

”金”のつく植物はたくさんあるはずで

特にこだわって選んだつもりはなく

 

両者とも 寒さ暑さに耐え

害虫や病気に強く 

手も掛からないという

共通点アリ

 

梅雨前の この時期に

あでやかな ピンクと黄色が

元気パワーをくれています


みなづき朔日

2017年06月01日 | 日記

お寺様の月命日のお経がなくなり

墓前にお参りするようになりました

こんな形も 習慣となれば心も易し

 

水無月はじまりの定光寺の山あいには

ホトトギスがかまびすしく

草取り掃除花準備中鳴き通し

耳障りではありませんが

BGMとしては

その変化の無さに

(もうちょっと 他になんとか…)って気分

 

その後のコースも定番化し

「いつもの」って 常連さんのように注文したくなる 

コレで腹ごしらえ 

こってり味だけど 全然飽きないワ

勝手知ったるなんとか気分で ひと時を過ごしましたが

片隅の ちょっとした気遣いに

”もてなされる” 嬉しさを感じます