goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

ニホンザルの体脂肪

2007-03-14 22:10:34 | 猿系のいろいろ
最近よんだサルの本にニホンザルの体脂肪率は5%とあった。

まるでランス・アームストロングのようだ。

霊長類の体脂肪率のデータは少ないがチンパンジーでも10%が平均的で、人の体脂肪率15~25%というのは、かなり高いほうらしい。

脂肪の付き方も人とは異なり、皮下脂肪も内臓脂肪も無く、脂肪があるのは動脈・静脈の周り、大腿・腕の太い神経・血管が走っている周りなど大事な箇所の保護が主な用途。

サルは摂取したエネルギーを備蓄にまわさない。
ダイエットいらずの体質で、ちょっと油断するとブクブクになるヒトとは大違い。
うらやましい。

他の動物もおおむねそうであり、ヒトの体脂肪率の高さは突出している。
なぜか?
本によるとヒトの脳の大きさと関係があるらしい。

ヒトの体に対する脳の大きさの比率はとても大きい。
体重がヒトと同じくらいのオランウータンの脳は375ccに対してヒトは1350cc。

そして脳は非常に大食い。
成人では脳の重量は体重の2.5%しかないのに全消費エネルギーの20~25%を脳が使っている。
さらに新生児のときは全消費エネルギーの65%以上も消費する。

脳の成長は5歳頃までに成人サイズの90%に達する。
脳の成長は大事だ。
だからこの間には子供も親もエネルギー切れなど起こしたら大変だ。

それゆえコドモ期早期には、何事が起きようともエネルギー切れは防がなくてはならない。
このためにエネルギーを貯蔵する体質になったらしい。

ヒトは賢くなった代償にダイエットに苦しまなくてはならなくなったのだろうか?




カンンドラムのパンク修理はたいへん

2007-03-13 21:30:57 | カラテモンキー



エンドモーフ・タイヤの巾は3.7インチなので94mm。
カナンドラムのハブ取り付け部の内寸が90mm。

だからタイヤが通らない!

タイヤを出し入れするときは空気を抜き、フォーク先端部を広げてムリヤリにする。

ユニのハブにはもちろんクイック・リリースの機能など無いのでハブ固定部の4本のボルトを全部外す。

パンクしたら、直すのがすごくたいへん。

さらにチューブは1200円!

サーリーってフレームは安いのにパーツはちょっと高いような気がする...




カナンドラムのシートポストは短い

2007-03-11 21:01:41 | カラテモンキー




カナンドラムはタイヤが大きい。
さらにクランクの長さも165mmとユニにしてはとても長い。
YAYAはMサイズ。

これらの事情によりシートクランプがすごく短くなった。
前に空手猿に使っていたトムソンをインストールしたけど、ぜんぜん足が届かないので短くCUTした。

空手猿のときから既に20mmCUTしていたが、これからさらに70mmCUT。
もう他には使えない...

LiLISukeさんが突き出しが短くなり”トムソン”が”ホムソン”になったと嘆いていたが、YAYAの場合は最後の”N”さえちゃんと見えずに”7”のなってしまった。

ちょっとかなしい。
ああ 長い足がほしい...


Conundrum Uni のダート走行

2007-03-10 22:06:50 | 一輪車



モンティ号での練習でも走った森林公園のダート道をカナンドラムで走る。
タイヤが大きいのでモンティ号(20インチ)では乗越えられなかった凸凹もエンドモーフ・タイヤならOK!

しかしモンティ号が壊れたため3週間近くユニサイクルに乗れなかったことによるスキルダウンはけっこう大きい。

カナンドラムによる性能アップとYAYAのスキルダウンがほぼ相殺している感じ。
練習しなくては!


MTBマガジンに轍屋店長鏑木さんのカナンドラムの連載が始まった。
同じカナンドラム乗りとしては今後の展開が実にたのしみ!

よくわからないけどクリスホルムのパーツで組んだサーリーカタログ仕様のようだ。
でも改造好きな鏑木さんなので、きっといろいろいじってくれるだろう。



カナンドラムのハブ周り

2007-03-08 23:19:55 | 一輪車


カナンドラムのハブ部分。

スズエのハブはオール鉄製にメッキしたもの。
スポークも鉄にメッキなので、よくマッチする。

値段も安い!
サーリーのHPにある仕様では高価なクリス・ホルム製のハブとクランクが使われているけど、このハブは値段が1/10!
クリス・ホルムはISISでスズエはテーパースクエアで性能的には差はあるけど値段の差は大きい。

それにYAYAは見た目的にはアルミは好きじゃない。
アルマイトや塗装されたアルミパーツよりメッキされた鉄製のパーツの方が美しいと思う。

オートバイでいうとハーレーみたいな感じ?


でもクランクはアルミ製。
日本一輪車協会のオリジナル品で、どこ製かはわからないけどけっこう仕上げはきれい。





Conundrum Uni と29er

2007-03-07 21:33:54 | カラテモンキー




カラテモンキーとカナンドラムを並べてみる。

29erタイヤが小さく見える!

空気圧はサーリーがハード路面で推奨する1.5bar
でもタイヤ押すとけっこうパンパン。

乗ってみると安定性が実に高い。

タイヤが大きいせいなのか、クランクが長いせいなのかは良く分からないけど、普通に平地を走るだけならぜんぜん転ぶ気がしない。

アイドリングや後進もなんかできそうな感じ。




Conundrum Uni 組みあがり!

2007-03-06 05:51:28 | 一輪車



自転車屋さんからラージマージのホイールが組みあがったと連絡があったので、さっそくもらってきた。

わかっていたけど実物みると、やはり太くてデカイ!
13番スポークの太さなどもありオートバイのタイヤのようだ。

組み上げるとaoringerさんの言われるたように、もう笑ってしまうような大きさ!



画像は比較用にいままでの20インチホイールとヘルメットとならべたもの。

乗ってみると、まるで2階にいるような高さ感。
久しぶりのユニでもありちょっとビビル。

しかしそんなに乗りにくくはなさそう。

あと20インチに比べるとタイヤ外周が大きいのでスピードがやたら速い!
調子に乗って木などにぶつからないように気をつけよう。

先ずは速報まで。



久しぶりのカラテモンキー

2007-03-04 20:25:28 | カラテモンキー




ラージマージ・リムのホイールはまだ組みあがらない。

仮り組は水曜日にはできたけど、フレ取り台にユニのハブが付かないので中断状態にあるらしい。

いつできかも未定...
シクシク...

ということで久しぶりにカラテモンキーで山遊び。

よくいく小山だけど、今日いままで知らなかったシングルトラックを発見!
距離は短いけどけっこうテクニカルで楽しい。

しかし久しぶりの山遊びで足の弱体化を痛感。

ユニの練習はスキルアップ主体なので、あまり心拍は上がらない。

スキルアップも大事だけど体力アップもがんばらなくては。




鉄スポーク

2007-03-02 21:16:20 | 一輪車
ラージマージ・リムは前の日曜日にショップに入荷したもののホイールはまだ出来上がっていない。

まず13番スポークでステンレス製のものが、やはりなかったらしい。
鉄スポークでの組み上げとなった。

鉄の方が強いらしいけど、まめに手入れしないと錆だらけになりそう。

またユニのハブは普通のフレ取り台には、ちゃんとセットできないらしい。
ユニ用のフレ取り台とかあるのだろうか?

今週末に乗るのはちょっと難しいかな...


王滝への申込みは無事完了。
当選しますように。


王滝申込み

2007-03-01 22:09:09 | カラテモンキー
今年の9月王滝は抽選で出場が決まる。

なのでまだ申込みしていない。
しかし王滝ライダーの方々のHPやブログをみると皆さん既に申込み完了している。

ちょっとあせる。

明日郵送しよう。


今日チョコボールで銀のエンゼルがでた。
くじ運がいいと信じよう。