うろキョロ散歩

楽しくお散歩をするのが唯一の趣味。
お散歩の徒然に観たこと感じたことなどなどを書き込んでいこうかな、

千社札

2010年02月14日 | 亀の甲より年の功
先日息子から「我が子の千社札を作りました」というメールが入りました。
私達が子育てをするころは我が子の千社札を作るなんて考え付きもしませんでした。
世の中変ってきていることを実感しました

そこで千社札について調べてみました。

goo Wikipediaより
千社札の起こり
「せんじゃふだ」と聞くことがあるが、濁らずに「せんしゃふだ」と言うのが正しい。もともとは神仏信仰に基づく納札だった。永延二年(988)に六十五代「花山天皇」が粉川寺に歌を札に書いて納札した古い記録がある。 江戸時代からは粋な洒落心を持つ遊びになり、18-19世紀に盛んになったようだ。 やがて、信仰からかけ離れた「遊び」になり、交換会等が余りにも盛んになり、贅沢になりすぎて寛政11年(1799)には、禁止令が町触れとして出たほどだった。

千社札は、2種類に分類することができる。
一、神社仏閣に納札するための単色刷りで、屋号や土地名、家紋や模様と名前をスミ刷にした「貼札(はりふだ)」と呼ばれる「題名札」。
二、色を何色も使い、デザインにも凝った「色札(いろふだ)」と呼ばれる「交換納札」。「題名札」は、単色が古来よりの伝統にして礼儀である。 「交換納札」は、浮世絵の巨匠「広重」や「英泉」「国芳」「芳雪」などほとんどの浮世絵絵師が作っていた。 納札交換札は、商業出版の浮世絵版画と比較しても少しも遜色はなく、むしろ作品価値としては優れているほどであった(関岡扇令)。 「交換納札」は納札の札ではなく、同好の士の鑑賞、コレクション用に作るものである。 集まりは「納札交換会」と呼ばれ、始まりは古くは寛政十一年(1799)四月に江戸・京橋の長島銀市宅の二階で行われた記録が残っている。 禁止令が出たのはこの3ヶ月後のことである。 「納札交換会」は、現在でも続けられている。


goo  Wikipediaでは「せんしゃふだ」と濁らず詠むのが正しいと書かれていますが、「せんしゃふだ」で変換をかけると「宣車札」と出てきてしまいます。濁って「せんじゃふだ」で変換をかけると「千社札」とでてきます。どっちが正しいのだろう?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千社札 (地理佐渡..)
2010-02-17 07:17:06
おはようございます。

言われますとおり「せんじゃふだ」で
変換されました。この札ですが、
行く神社仏閣のあちこちに貼られている
あのお札ですかね。
返信する
ありがとうございました (さくらんぼ)
2010-03-30 22:35:07
おひさしぶりです

お元気ですか?

ついに親ばかブログを閉鎖することにしました

4月1日より仕事に復帰します

もみじさんとの出会いは
いまでも忘れません

夏のブログのタイトルで
私が間違った使い方をしたことを正してくださいました。

その後も貴重なご意見をいただき
勉強させていただきました

私自身ももみじさんのブログにお邪魔するようになり
お花の写真や空の写真
いろいろな知識をお持ちのもみじさんのブログは「へ~~~~」と知らないことばかりで
読んでいて勉強になりました

遠く離れた場所に住み
年齢も異なる方からのお言葉は
とてもうれしかったです

おせわになりました
4月一杯で完全消去します

もしお時間のあるときにチョコと
寄ってみてください!

ありがとうございました
返信する

コメントを投稿