goo blog サービス終了のお知らせ 

物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

新任管理者研修

2010年08月26日 | Weblog
 新任管理者向けの研修を受講。
 今まで受講を避けてきた(=逃げてきた)が、人事部の担当の恐いお姉さんについに首根っこをつかまれたのである(キャンキャン)。
 終日の研修で色々と学んだ。当然既知のものが多かったが、一つ「部下の立場からみた上司の役割」という概念は興味深かった。要するに部下は上司に何を期待するのか、ということがポイントなのである。
 6つの役割を掲げる。

1.プロフェッショナル・マスター(ノウハウやスキルを伝授してくれる師匠)
2.キャリアコーチ(キャリアデザインの相談相手、キャリアのロールモデル)
3.トラブルシューター(トラブルの処理・謝罪役)
4.スタンパー(GOサインを出してくれる承認者)
5.ネットワーカー(業務に必要な人脈の紹介者)
6.アセッサー(仕事の成果や部下の能力の評価者)

 組織論や、経営トップの立場からのアプローチとは少し違う。「上司は、部下のクライアントである」という考え方に基づいた「上司の機能」論という説明だった。私なりにもう少しカジュアルな言い方をすると「ここ一番で頼りになる存在」みたいなもんじゃないかな。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あれ?テンプレート変わって... | トップ | 新テンプレート! »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (竹本 テツ)
2010-08-27 15:52:19
部下の立場からみた上司の役割でっか。
掲げられいる6つの前にコミュニケーションやね。
上司は部下に頼りにしてもらおうと思うとまず部下とコミュニケーションをとることやね。部下からのコミュニケーション待ってたら終いに部下が相手せんようになりまっせ。
コミュニケーションとるのヘタな人が多なったけど、管理人さんやったら大丈夫でしょう。
ただおっさんの扱いは気い付けなあきませんでぇ~。おっさんの暴走は怖おまっせェ~。一番押さえなあかんのおっさんですわ。おっさん押さえたら便秘解消みたいなもんですわ。
私はこの所属に来て以来、上司とは春と秋しかしゃべったことおまへん。お互いしゃべりたくないんかな。ヘタにしゃべって波が立てるよりええかな。こんな関係でええんかいなと思います。「ここ一番で頼りにならん存在」ですわ(笑)。信頼度「ゼロ」ちゅうとこですかね。
いい部下になれるように努力しまっさ。
失礼しました。
返信する
Unknown (モジャン)
2010-08-28 21:44:37
まあ、6つの役割うんぬんの前に一番基本的なことはコミュニケーションですよね。挨拶とか雑談とかいうことも非常に大切だと思います。
テツさんの今回のコメントの中身はもちろん理解できます。立場上、早急に動きます(調整役をします)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事