
TVはかなり観る方だ。深夜バラエティ、スポーツ、NHKのドキュメント系が中心。ゴールデンタイムのドラマやバラエティのように、タレントや企画に豪勢に予算をかけたようなものはあまり観ない。
年末年始は、特番が多い。雑誌「テレビジョン」の12月号をくまなくチェックし、観たり撮ったりする番組をエクセルの表にまとめて、順番に留守録をセットしていく。この時期の特番はひと番組、4~5時間くらいのものがたくさんある。すぐにブルーレイディスクレコーダーの内蔵ハードディスクがいっぱいになる。観ては消しをしていくが、どうしても溜まってしまう。
そこで、容量1TBの外付けのハードディスクを接続した。元々はそれ用にAmazonで4TBを買ったのだが、レコーダーに対応しているのは3TBまでということが判明。結局、もともと音楽や動画ファイルを保存していた1TBのHDDの中身のデータを4TBに移し、1TBを録画用に回したのである。1TBでも、内臓HDD(容量500GB)の倍はあるので、しばらく大丈夫か。
ドキュメントや、バラエティでも、しゃべりのテンポや間などを気にしなくてもいいものは、倍速で観る。かつ、観ながら、ストレッチや筋トレ、ギターの練習などをする。観ながら情報を知りたければ、その場でスマホで調べたり、メモを取る。こうやって時間密度を高めるのだ。
今年もTVから、たくさん有益な情報とオモロいネタを仕入れ、プロのしゃべりを学んでいきたい。
年末年始は、特番が多い。雑誌「テレビジョン」の12月号をくまなくチェックし、観たり撮ったりする番組をエクセルの表にまとめて、順番に留守録をセットしていく。この時期の特番はひと番組、4~5時間くらいのものがたくさんある。すぐにブルーレイディスクレコーダーの内蔵ハードディスクがいっぱいになる。観ては消しをしていくが、どうしても溜まってしまう。
そこで、容量1TBの外付けのハードディスクを接続した。元々はそれ用にAmazonで4TBを買ったのだが、レコーダーに対応しているのは3TBまでということが判明。結局、もともと音楽や動画ファイルを保存していた1TBのHDDの中身のデータを4TBに移し、1TBを録画用に回したのである。1TBでも、内臓HDD(容量500GB)の倍はあるので、しばらく大丈夫か。
ドキュメントや、バラエティでも、しゃべりのテンポや間などを気にしなくてもいいものは、倍速で観る。かつ、観ながら、ストレッチや筋トレ、ギターの練習などをする。観ながら情報を知りたければ、その場でスマホで調べたり、メモを取る。こうやって時間密度を高めるのだ。
今年もTVから、たくさん有益な情報とオモロいネタを仕入れ、プロのしゃべりを学んでいきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます