来る4月にオープンする会員制ライブラリー「まちライブラリー@大阪府立大学」。同時期に開講する大阪府立大学のサテライトオフィスの中に併設される。オープンに先駆け、プレイベントとして「第1回植本祭」が開催された。3月9日・10日と2日間に渡り、48のカタリストグループセッションが実施される。
私は土曜日に、Iさんがカタリストを勤める「“うまい大阪”本棚をつくる」に参加した。参加費はセッションのテーマに沿った本を1冊持参する。メンバーは全員で9名。一緒に参加したM君以外ははじめましての人ばかり。Iさんの講話を聞いたり、本や大阪の食について自由に討論する。みな最初は少し遠慮がちだったが、打ち解けてくるとそれぞれに興味深い話を語る。最後は、持ち込んだ本に、貸し出しのための自作の図書カードを貼り付けて寄贈する。私はグルメレシピ関連の本を3冊持ち込んだ。それらを本棚に「植本」する。“うまい大阪”本棚は、Iさん自身の蔵書(写真の分はすべてそう)ですでにけっこう充実しているが、まだまだアーカイブを充実させたいとのこと。
同時に開催されていた他のセッションも終了すると、それらの本棚も見てまわった。府民の寄贈本で成り立っているライブラリーって面白いコンセプトだと思う。次回4月のオープン以降に来るときは、私の貸し出しカードも発行されているとのこと。楽しみだ、また覗いてみよう。
私は土曜日に、Iさんがカタリストを勤める「“うまい大阪”本棚をつくる」に参加した。参加費はセッションのテーマに沿った本を1冊持参する。メンバーは全員で9名。一緒に参加したM君以外ははじめましての人ばかり。Iさんの講話を聞いたり、本や大阪の食について自由に討論する。みな最初は少し遠慮がちだったが、打ち解けてくるとそれぞれに興味深い話を語る。最後は、持ち込んだ本に、貸し出しのための自作の図書カードを貼り付けて寄贈する。私はグルメレシピ関連の本を3冊持ち込んだ。それらを本棚に「植本」する。“うまい大阪”本棚は、Iさん自身の蔵書(写真の分はすべてそう)ですでにけっこう充実しているが、まだまだアーカイブを充実させたいとのこと。
同時に開催されていた他のセッションも終了すると、それらの本棚も見てまわった。府民の寄贈本で成り立っているライブラリーって面白いコンセプトだと思う。次回4月のオープン以降に来るときは、私の貸し出しカードも発行されているとのこと。楽しみだ、また覗いてみよう。