『下流志向』(内田樹著、講談社文庫)を読む。
本書の主題は「学びからの逃走・労働からの逃走」である。
筆者の友人のコンサルタントが主催する経営者対象のセミナーで講演した内容をもとに書かれている。講演会がベースになっているので、平易な語り口調で読みやすい。
「学ぶこと」、「労働すること」は、これまでの日本社会においてその有用性を疑う人間はいなかった。でも今は、学ばないこと、労働しないことを「誇らしく思う」とか、それが「自己評価の高さに結びつく」という認識を持つ若者が増えているという。
前半は「学びからの逃走」、後半は「労働からの逃走」と大きく二部構成になっている。毎年新卒の社員を、「学びの場」から「労働の場」へ受け入れるインターフェイス的立場である私からすると、昨今の若者の実情を知っておくのは重要である。ただ、本書で述べられていることが現在の日本のスタンダードならば、わが社に入ってくる若者は、昔に比べて幼さが残っていたり、積極性がやや不足という難点はあるものの、まだまだ救われる方だと思う。
最後の章では、会場内での質疑応答も収録されている。ここもまたウチダ節が自由に出ていて面白い。
本書の主題は「学びからの逃走・労働からの逃走」である。
筆者の友人のコンサルタントが主催する経営者対象のセミナーで講演した内容をもとに書かれている。講演会がベースになっているので、平易な語り口調で読みやすい。
「学ぶこと」、「労働すること」は、これまでの日本社会においてその有用性を疑う人間はいなかった。でも今は、学ばないこと、労働しないことを「誇らしく思う」とか、それが「自己評価の高さに結びつく」という認識を持つ若者が増えているという。
前半は「学びからの逃走」、後半は「労働からの逃走」と大きく二部構成になっている。毎年新卒の社員を、「学びの場」から「労働の場」へ受け入れるインターフェイス的立場である私からすると、昨今の若者の実情を知っておくのは重要である。ただ、本書で述べられていることが現在の日本のスタンダードならば、わが社に入ってくる若者は、昔に比べて幼さが残っていたり、積極性がやや不足という難点はあるものの、まだまだ救われる方だと思う。
最後の章では、会場内での質疑応答も収録されている。ここもまたウチダ節が自由に出ていて面白い。