goo blog サービス終了のお知らせ 

美味艶女~おいしい料理に囲まれて~

おいしい料理に囲まれてれば 福来る♪ おいしいものの連鎖は 幸せの連鎖♪

最近の朝ごはん♪手羽元のスープ

2017-03-07 | 朝ごはん

鶏手羽のスープと 手作りパン と ごぼうサラダの朝食

  九州の人は 手羽元を食べるから お肌つるつるなんだってよ

という話をきいて そりゃ 食べなくては!

  と作った 鶏手羽のスープです。

 

 骨から お肉がほろっと 柔らかく溶ける・・・のがおいしい←野獣の気分でw♪

最近ブロッコリーのゆで時間に 血迷ってます。

 フライパンに水を沸騰させて そこへ ブロッコリーをいれ 蓋をして2分ぐらい・・・

  のつもりですが。

茹ですぎて 柔らかくなりすぎたり

短すぎて 固かったり・・・・ なにが正解かわからなくなった(;^_^A

 

 しかも 1株100円で売ってたので 3株も購入してしまい

  二日目ぐらいから 腐り始めない?

  なんだか 匂ってこない?・・・な恐怖にかられ

 豆乳スープにしました。 ←前置き長っ(;^_^A

☆ブロッコリーとじゃがいものスープ

☆すなっぷえんどうときゃべつとハムの炒めサラダ

 

 

 


最近の朝ごはん

2017-03-05 | 朝ごはん

吉祥寺へ行ったともだちからの 差し入れお土産

さとうのメンチカツ 

いつもたくさんの人が並んでいるので 私もならんじゃった♪

 と 買ってきてくれました。

まんまる ジューシーーで おいし~。。

 

朝から がっつり  朝食

 ホワイトシチュー

 ポテトサラダ

 オレンジゼリー

 さとうのメンチカツ

 塾用 サラダ弁当と ピザトーストとフローズンヨーグルト

 サラダだけじゃなくつめこみ弁当になってるw

  使ってる食材は 水菜・レタス・ニンジン・ハム・きゅうり・コーン・ブロッコリー・ツナ・卵・トマト・アスパラ・たまねぎ・マカロニ・ちくわ♪

  



女子高生の友チョコ

2017-03-03 | お菓子

いまさらですが バレンタインデーの友チョコ事情について・・・・(;^_^A

 

 高2の娘

 来年は 受験・・・

 中1に始まった 恐怖のバレンタイン友チョコ作り。

 今年で 最後と 思うと それはそれで 想い出深くて さみしい気がする

  そんな 集大成でした。

 

 中1のとき ばらの形に絞ったチョコクッキーが 紙袋に油がしみて 渡さずに帰ってきました。

       もう一度 作り直した・・・(;´・ω・)

 中2のとき 部活帰りの夜7時 ラインで

       「足りなったので 今日も作るね」・・・・(;^_^A

 中3のとき マカロンに挑戦

        マカロンの粉で作ったけれど ふくらまなくって 何度も 何度も 作り直して 夜中の1時超え

 高1のとき  冨澤で材料をそろえて はじめて成功した チョコバー

  

  今年は 去年の作り方を 改良して 完成形を つくりたいと。

 

 



  夜ご飯 できましたが・・

   真剣につくり続ける高2

  去年は フローズンイチゴを中にたくさんいれて 切り分けるときに 割れてしまったので、

  今回は 中には パフや 細かいチョコと細かいみじん切りにした フローズンいちごにして

 上にトッピング しました。

 

   抹茶にオレオの 2バージョンで。

  夜11時 つまみ食いが 止まらない 高2でした。

 


東京・お気に入りの本屋

2017-03-02 | 料理本・読書 本

東京にある おしゃれな 本屋。

本屋といっても お店によって 本の種類、偏り、並べ方 実にいろいろ。

本屋の入り口?玄関?って

どんな本にであえるだろう~って 一番テンションがあがる場所。

 

上の写真は 表参道ヒルズの地下にある 「森の図書室」

 ビールを飲みながら ここにある本をよんでね

という おしゃれな空間。

 

そして あっこれ 読んだことある本  って本と

    おっこれ 読みたいと思っていた本 って本と

    えっ これ 代みたいと思っていた本 って本だけが

 大きさも作者も関係なく置いてあり 

 

目が 隣へ 隣へ 隣へ・・・と 永遠にうつっていくような本屋でした。

    

 



こちらは イオングループ系に はいっている 「未来屋書店」

  入口にある ランキングと新書が 見ごたえあります。

専門書というよりは ファミリーむけの エンタメ・雑誌、趣味、参考書。絵本にマンガ

  温かみのある本屋。

 未来屋書店っていうネーミングもいいよね。

 こちら ジュンク堂。渋谷店。

一番テンションがあがる本屋

そして 一番おちつく本屋。

どんな本でも おいてあるから 聞いてね

 という膨大な蔵書。

 そして 廊下においてある椅子。

ゆっくりみていってね

 という 配慮がうれしすぎる。