経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

データに基づく探索のプログラミング

2021-12-20 18:11:37 | 雑感
医学関連のデータ解析をアレコレと行っている、という状況。とりあえず、探索の思考をプログラミングに組み立てによって実現している、ということ。

モデリングの想定だけど、探索を通じてアイデアが具現化する、ということもあって、ココイラって大切。

だけど、モデリングが複雑になれば、推論の方法論も考えることになって、やはり計算式の構成って無くならない、ということでしょうよ。

確かに、こういう地道な作業ではサイエンスを感じる、ということかと。

そう言えば、自分で積み上げをしっかりやって行かないと行き詰るでしょうよ。他者への依存で結果だけを得るやり方だと、独りよがりでワガママにもなるし・・・。

Management Scientist

2021-12-20 07:53:54 | 雑感
管理科学あるいは経営システム科学のお勉強だけど、ココイラの専門職育成としての位置づけを再考している、という状態。個人的には、ココイラを捨てる、ということはしないし、かなり拘っている、ということでもあるし・・・。

育成としては、Data Scientist の一部も含んではいるのだけど、Management Scientistという表現が良いように思えている、という具合。

ただ、個人的には Engineer ということも強くて・・・。それに、Scientist を使うことって、妙に慎重になって・・・。

全部を含めて Statistician という格調高い表現もあるけど、オコガマシイので自分には使えない、ということかと。

自分って何だろう?