経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

アイデアのカタチ

2021-12-26 23:00:02 | 雑感
個人的に取り組んでいる分野での数理構成だけど、アイデアをカタチにする、という地道な作業を続ける、という状況。

もちろん、技量も必要で、プログラミングは必須、ということ。

そう言えば、自分のカタチを形成する、というオリジナリティの追求だけど、ココイラに自信が無いと、批判ばかり、ということになってしまうようで・・・。

カタチにするのって奥深い、ということでしょうよ。


ビジネス・モデルの再構成と人的資源の育成

2021-12-26 10:40:10 | 雑感
バブル期の価値観がそのまま、というかつての同僚と会って、ちょっと戸惑って・・・。

やはり、理由をつけて立ち去ろう、という決意に。何も構築されていなし、ただ自由さに縋っているようで・・・。ビジネス・モデルの再構成と人的資源の育成を無視すると、こうなる、ということでしょうよ。

不思議な鏡に映った自分の非対称な姿のことで、奇妙な夢を見て、目覚めた、ということ。起きてからは、悍ましい、ということを払拭したくて・・・。

今日は、ドライブでもして、少し、気分転換を・・・。

ファイナンスの機械学習

2021-12-26 10:18:18 | 雑感
Pythonによる推論と予測、それに学習をファイナンスのデータで扱う、というアタリだけど、もちろん、積み重ねの鍛錬が必要。

だけど、金融経済や財務会計の知識および力量の形成も必要で、案外、コッチって、柔軟な頭脳でないと、高レベルまで到達できない、ということに。

社会進化って必然であって、要は、経済社会における個人に要求する能力が膨大でかつ高度になっているので、高齢でも頭脳と体力の維持および発展が必要、ということでもあるかと。

とりあえず、経済社会の中の専門職、ということに絞ったことで、先を見据えてアレコレと・・・。

ジョギング

2021-12-26 09:20:37 | 雑感
やはり、寒い、という時期になったので、タイツと重ね着で対処、ということに。毎朝のジョギングのこと。

昨年までは、生足でも問題なく走れた、ということだったけど、どうも歳のせいか、重ね着しても苦にならない、ということに。発熱量が落ちてきた、ということでしょうよ。

そう言えば、50歳代、60歳代でもフルマラソンくらいは可能、という方々って稀有じゃない、という時代かと。何しろ、ジョギングをしている方々って多くて。

個人の努力、ということだけでなく、社会進化で捉えると、高齢社会であっても能力の維持や発展も高齢で可能、そんなことになっている、という推察ができるかと。

計算数理を使った開発のお仕事も同じで、案外、熟練の頭脳って大切で・・・。70歳代でも可能、という時代になりつつある、という気がしていて・・・。


経営における確率システムのデザインおよびマネジメント

2021-12-26 06:59:04 | 雑感
狭く捉えたビジネスだけでなく経済の含んでのことで、確率システムのデザインおよびマネジメントに関する技法構成って大切でしょうよ。

特に、統計計算科学のアタリは、さらに発展し続ける、という分野、そんなことかと。