経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

DXとシステム・デザイン、およびデータとAI

2021-09-18 07:36:36 | 雑感
DXだけど、この理解をするのには基盤の整理が必要、ということかと。

個人的には、システム・デザインとデータおよびAIとの関わりを捉えていて、コアは価値のデザイン、そんなことを模索。要は、デザイン思考の技法を体系としてまとめる、といったことにも繋がる、とも言えるかと。

もちろん、価値のデザインの本質も組立てる必要があって、クオリティとその連鎖、という気がしている、ということ。

価値の連鎖って品質のチェーン、という捉え方で、品質経営のメカニズム、ということ。

考察は続くけど・・・。






デザイン・マネジメント

2021-09-18 02:35:12 | 雑感
組織における知識形成だけど、デザイン思考の技法を巧く使う、ということが基盤、そんなことが気になっている状態。

だけど、デザイン思考の技法を具現化することも基礎からの積み上げが必要で、ココイラの要を探る、ということって経営では重要、ということになるかと。

個人的には、クオリティとデータ、およびシステムズ・アプローチでデザイン・マネジメントの体系を整理して、ココイラを探る、ということに。

それと、柔軟な思考をどう扱うのか、ということも含んでいて、組織におけるイノベーションとも絡んで・・・。