経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ゼミの学生さん

2013-12-17 05:12:08 | 日記
就活だけど,あちこち動き出しているみたいで,ゼミの学生さんも懸命,そんな状況.

で,ゼミでの発表の後は,必ず就活の進捗状況も報告してもらっているの.自分の活動のことをプレゼンして,それで自分のやっている今と,この先やるべき方向性をきっちり探って行くのって,まあ,将来,企業に入ったら役立つかなーと.

確かに,毎回,金融論およびその周辺に関する準備をしてきて,専門ゼミとしての発表の他に就活報告だから,充実はしているけでしょうよ.今回のゼミは人数が少ないので,時間はたっぷり.でも,ゴールは卒論作成,それに内定の獲得,ということ.これらをきっちり達成しないと意味がないの.

だけど,やはり,経営の専門をしっかり身につけてもらう,このことがゼミの目的で,卒論作成がやはりメイン.難しい専門書を読んで,理解して,その応用を考えて・・・地味なお勉強をコツコツ,そんな,あまり面白くないゼミなの.で,就活だけど,お勉強をしっかりやっている,ココイラを高く評価してもらえるような風潮に・・・そうなって欲しいのだけど.

がんばりましょう.




12月16日(月)のつぶやき

2013-12-17 04:57:32 | 日記

ある事象のメカニズムのサイエンス,そして,その事象のリスク計量,これらの2つの関係を整理すると,確かに自分のやってきていることが少しはわかってくる,そんな気が.もちろん,メカニズムのサイエンスを社会科学,特に経済学として捉えると,金融のリスク評価もこの枠組みになるの.倒産もかなー


理系のためのMBA,妙にココイラが気になっているところ.でも,世の中では,求められているとても大切な能力でしょうよ.そして,コレを獲得したい方々も多いし.で,個人的には,コレ以上が必要で,根底から自分で創ってしまうのが良いかなーとも.理系の専門を捨てず実践経営の先端技法を創ること


文系のためのMBA,やはり,こっちでもシステムズ・アプローチの技法,要は経営科学系だけど,ココイラを身につけるのも大切でしょうよ.何しろ,意思決定は経営では基本.でも,ココイラは,既に身につけてもらうよにコツコツやっているし.