MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

JAZZ さくら 鈴木央紹(すずき ひさつぐ) (ts、ss)

2024-06-30 20:36:59 | 音楽夜話(ジャズ)
630
JAZZ さくら 鈴木央紹(すずき ひさつぐ) (ts、ss)


流れていたのは、大野雄二傘下にいたときの、
大野さんのアレンジなど入れてもらっての
多分ファースト・アルバム。流れていた曲は
「Turn it up」というオリジナルだった。
サックスの音が心地よかった。そのうえアレンジも
効いていた。ts、ss両刀使い。今どきの
音なのかもしれないけれど、スムースジャズと
いえなくもないけど、耳に残った。現在は演奏活動と
大学での後進の指導に当たってもいるようだ。




Passage Of Day
https://www.youtube.com/watch?v=2pg_vYQvvrw&list=OLAK5uy_k-IBSSWxNnKdaWHLbQ7dvnNCS0TLra764&index=1



シルヴァン・ガサンソン指揮  メキシコ国立自治大学フィルハーモニー管弦楽団 モーツァルト・プロ 大ミサ 他

2024-06-30 20:33:09 | 音楽夜話(クラシック)
6月30日
11:00- 20.00- YouTube_Música UNAM
OFUNAM | Segunda temporada 2024 | Programa extraordinario Foco Austria


モーツァルト:アダージョとフーガ ハ短調 K.546
同:ミサ曲第18番 ハ短調 K.427「大ミサ曲」


ダニエラ・リコ(ソプラノ)
ガブリエラ・ティエリー(メゾソプラノ)
リカルド・エストラーダ(テノール)
エドガー・ジル(バス)
Solistas Ensamble de Bellas Artes
シルヴァン・ガサンソン指揮メキシコ国立自治大学フィルハーモニー管弦楽団
2024年6月29日 メキシコシティ、メキシコ国立自治大学内ネツァワルコヨトル・ホールから生中継




レクイエムは聴くのに、大ミサはあまり聞かない。そういうことがある。
K546は一時期パイプオルガンのものを良く聴いた。
オケの編曲ものもあるのは知っていた。ストコフスキーあたりのものは
聴いたことがあった。久しぶりのK546。短調だけにちょっと独特感は
あるものの耳に残る。


肝心の大ミサは結構長く、未完成だったりするので、WIKIなど見ながら
聴いていた。今回のファーストのソプラノが結構実力派の様で聴かせる。
高い音も楽に表現できるある意味すごい人だった。
まだまだ聴きこみが必要な曲。




グローリアの第8部は迫力があった。
クレドの2部のソプラノ1は美しい曲調を披露。
サンクトゥス豪華
ベネディクトゥス、厚い合唱と四重唱。


イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) 鈴木優人指揮NHK交響楽団 ヴェーベルン・シェーンベルク・シューベルト

2024-06-30 07:51:31 | 音楽夜話(クラシック)


6・29


16:00-17:50 NHK-FM 第2015回定期公演


ヴェーベルン:パッサカリア op.1
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲 op.36
ソリスト・アンコール 二コラ・マッティス(父)
ヴァイオリンのためのエア集第2巻「パッサッジョ・ロット」


バッハ(ヴェーベルン編):音楽の捧げもの BWV1069~6声のリチェルカーレ
シューベルト:交響曲第5番 変ロ長調 D485


イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)
鈴木優人指揮NHK交響楽団
2024年6月19日 赤坂、サントリーホール


ウェーベルンは放送的には3回目になる。
面白みの探し方がよくわからないという、
新ウィーン派。傑作と言われているものの、
その良さがわからない者であります。


シェーンベルクはお初です。イザベル・ファウストは、放送録音的には
何回も聴いており、バロックから現代曲までこなす才媛です。
この曲は自身のアルバムにもあり、2019年に録音されてリリースされています。
矢張り、メロディー・リズム・ハーモニーが曖昧模糊と流れてきて、どこに
焦点をおいていいのかわからないのだけれど、ファウストの演奏の
切れのいいこと、聴衆を引き込んでいく求心力があり、わからないけど
いいんじゃないかみたいなところがあり、曲自体には惹きこまれた。
彼女の演奏の発露が聞き取れた感があった。いいと思う。
アンコールは、メロディー・リズム・ハーモニーのわかる曲だったので、
ある意味解放された。




後半1曲目。
バッハ(ヴェーベルン編):音楽の捧げもの BWV1069~6声のリチェルカーレ
割と端正な演奏だったのではないかと思う。出てくる楽器一つ一つが大切に
音出してる感じで、それが最後にまとまってロングトーンで終演。
そういう編曲をしているのではないかと感じた。
この曲は、以前から何回もほかのもので聴いているけど、特段、変わった
それとは思えなかった。バッハの下敷きでのヴェーベルンだから、
それほど変な感じもしなかったのかな。


シューベルトの5番。明るく清楚にまとまっていたと思う。ロマン的なものは
ある意味うっすらとした感じで、何か鈴木氏のベースのようなものを感じさせた。
パパ鈴木が振ってももしかしたら同じような表現をとるのではと思いながら
遺伝子レベルでのつながりを感じる。もっとロマン的な濃いものを求める
方には物足りないかもしれないけれど、個人的にはこれでも十分かな。
もっと多様ないろいろな表現での5番を聴いた方がいいといわれてしまえば
それまでだけれど、時代が時代だけに、正解はないと思う。ブラヴォーも
飛んでいたので、いいと思う方とそうでない方がいたのだろうと思う。
ファンはいろいろだ。