goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

こいつぁ、春からNTT・・・。ブログ・ダウン。

2025-01-03 13:48:22 | 旅は道連れ世は情け
1月2日 5:27・・・。

朝早目が覚めて、パソコンからネットにつないで、ブログを
見ようとしたら・・・。

いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。
 現在、システムトラブルに伴いアクセスしづらい事象が発生して
おります。現在システム復旧対応中です。お客さまには、
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。深くお詫び申上げます。
復旧まで今しばらくお待ちください。

こいつぁ、春からNTT・・・。

私は夜中に回線が回復したことを確認したものの、書き込みはやめた。
今年は地震でなくネット・テロか・・・。



谷川俊太郎 絶筆。

2024-11-22 14:51:48 | 旅は道連れ世は情け


谷川俊太郎 絶筆。




 日本の現代詩を代表する詩人で、
「二十億光年の孤独」や「朝のリレー」など
数多くの親しみやすい詩が人々に愛された
谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)さんが、
18日までに死去した。92歳だった。




また、犬のスヌーピーが登場する米国の人気漫画
「ピーナッツ」シリーズの翻訳を続け、
「朝のリレー」が国語教科書やテレビCMに採用されるなど、
幅広い活動で知られた。(読売新聞Web)


学生のころ知った。詩人だけど読みやすい詩も書いていた。
難しいものもあったけれど、それなりに組付けたものだった。
個人的にありがたかったのは、なぜか、中学時代に
ピーナツブックス(4コマ漫画)にはまってしまい、
この方の和訳に助けられた。あちらのギャグがわからないと
笑えないという最終命題はあるものの、それでもページを
めくらせてくれたのは彼のおかげと思っている。
今だに若いのにまじってピーナツ・ブックスを立ち読みしてる
爺がいるのは私です(笑)
  日本の逸材に合掌。


「火を入れる」チューブのラインアンプ導入

2024-04-21 14:35:17 | 旅は道連れ世は情け
新年度になり仕事もある意味忙しく、
時間をとって音楽を・・・、などという
ことも追われている身としては、隙間時間に
聴くような、自由にならないと思いながもらも、
パソコンをONにし、アンプに火を入れ
(昭和の書き口だなぁ)録音したSSDから、
プログラムを聴く。


「火を入れる」というのは、真空管アンプを使用
している方なら、当たり前の表現だったりするのだ
ろうけれど、個人的に真空管世代でなく、
トランジスタ・アンプからオーディオにかかわり
始めたので、確かに、ジャズ喫茶や、聴くところに
いってチューブ・アンプの良さは知ってるつもりだ
けれど、以前、秋葉原のオーディオショップの
店頭で、3-4万円くらいのミニ・チューブ・アンプと
ボーズの101Mかなんかで、これもミニコンポのCD
プレーヤーかなんかつないでCD鳴らしてた。
アート・ブレイキーの「モーニン」だった。
これにやられてしまった。


デジタルなのに硬くない。そこそこ温かい。
なんだこれは・・・。
なんかデジタルなのに音楽しているのが
不思議だった。
まだ、CDの音がアナログとは別物の時代だった。
それで、あたまの片隅にそれがあった。


うちのシステムは1,980年代のトランジスタアンプで、
スピーカーも80年代製造のもの。コーン紙もエッジも
持ち主同様へたってしまっている感もあるけれど、
時折、しまっていたので、使ってないこともあり、
なんとか作動している。


たまたま、ネットをみていたら、チューブのライン・アンプの
記事が出ていて、安いこともあったので、ぽちっとして
しまった。店頭に買いに行くにもどこに売っているのか
わからない昨今。買いに行くならあきらめもあるけれど、
この「ぽちっ」は良くも悪くも問題だ。


物がついて、セッティング、真空管をソケットにさして、
最終的なセッティングは、パソコンのイヤホン端子から
ライン・アンプに入れ、そこから外部入力に入れ
パソコン音源はそこから出力する。


肝心の音だけれど、まだエージングが済んでないので
なんともいえないけれど、ラインアンプを挟んだ時の方が
雑味がなく、透明感があり、うるさくない。デジタル臭さ
があまり感じられない。デジタルのラジオ放送録音なので
それなりのホールトーンの違いなども判り、面白かったり
することもある。
自分の耳がなれるのが先か、機械がエージングされるか
どちらが先か問題はあるものの、あとは聴く時間の
確保となる。
ドンシャリが好きということが改めてわかった。
このご時世爆音で音楽が聴ける環境にある方が
どれだけいらっしゃるかわからないけれど、
だから、名曲喫茶やジャズ喫茶は個人的には
必要不可欠だったりする。

ノート・パソコンのカーソル線が勝手に動いてしまう案件 その後

2024-04-10 08:11:18 | 旅は道連れ世は情け
ノート・パソコンのカーソル線が勝手に動いてしまう案件 その後


前回は結論を急いでいなかったので、原因を書かなかった。
何日か様子見て、症状が再現しなかったら書くことにしようと
思っていたところ、それもなさそうなので書いてみる。


原因は「ほこり」だった。ネットの情報に出てないわけだ。


パソコンのプロは、キーボードを外して詰まっているほこりを
取り除いていて見たらと提案してきた。かなり数はあり、一つ
一つパンタ・グラフのキーボードを外し点検していくのは、
リスクが高かった。それなので、怪しそうなキーを1つ2つ
選んで、外してみた。確かにワタ埃がついており、こんな隙間に
良く入り込んでいるなという感じ。まぁ、長年使っているのだから
それもありなのかもしれないけれど、思った以上にたまっている。
それが悪さしているのかもと思い、綿棒でぬぐい取った。
部品を欠かない様にとり付けて、キーを押してみる。
カーソル線は移動する気配なく、とどまって点滅している。
文字を打ちこんでも正常に動いている。まずは、OKか。


昔、年末のパソコンの記事に、大掃除を兼ねて、キーボードの
ほこり取りをしようというような記事があったことを
思い出した。今はキーボード自体にカバーをかけるとか、
スマホやアイパッドみたいに、ほこりが入らないような
物になっているものもあり、今は昔の感あり。
やはり、プロの目のつけどころは違った。
これはネット記事にはないかもね。
良くあることだそうだ。内部の異常が見られないときは
キーボードを疑うことも必要ということを学んだ。


症状が再現しないので、忘備録として書いておく。


症状が出たときは、あくまで自己責任でお願いします。


ノート・パソコンのカーソル線が勝手に動いてしまう案件

2024-04-08 20:52:23 | 旅は道連れ世は情け
ノート・パソコンのカーソル線が勝手に動いてしまう案件


ある日突然。ノート・パソコンのキーボードが使えなくなる。
どうしてカーソル線が左に勝手に動いてしまうのだ???。


わからないまま1日が過ぎた。ネットのトラブル・シューティングを
見て一つ一つつぶしたが改善しない。どうしてもカーソル線は左に
行きたがり、上の行まで侵食していく。
これはウイルスにやられたかと思ったが、ウイルス・ソフトは、
本体は感染していないというばかり。


結構、長い期間使っているパソコンなので、ウインドウズで言えば、
7→8→10とヴァージョンアップしてあるもので11には行けない
様なセットなのだけれど、使い倒すしかないかなとも思い使っている。


さて、パソコンのプロの方の助言を聞いて試してみたら症状が消え、
普通に打てるようになり、カーソル線も勝手に動かなくなった。
修正できた。 ひとまずOKだ。症状がこれ以上でなくなったら
多分原因はこれだと思われる。


さてその原因とは・・・。


言われてみればあるかもね。というようなレベルのことだけれど、
ネット情報では、べつのところで出てくるかもしれないけれど、
ピンポイントではわかりずらいかもしれない。
そんな、わけわからずの案件でしたが、まぁ、使えるようになって
よかった。