goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

高石ともや墜つ。

2024-08-19 22:35:03 | 音楽夜話(FOLK  BLUES  J-POP
高石ともや墜つ。


ラジオを聴いていたらそんな報道が流れた。
膵臓癌、30代に胆石の手術をしているという。
もしかすると、ポリープなどできやすい体質で、臓器としては摘出しにくい
部位なので、治療もむずかしかったのかもしれない。


60年代の「受験生ブルース」は、先輩たちが聴いていた。
自分らはそのあとの四畳半フォークの世代だ。
学生運動とかそのあたりのラディカルな時代に登場して、旗手のような
感じにもなってしまい、彼とか岡林信康などは、イメージ変更していくのに
時間がかかった。アメリカントラッドなどの影響も受けていたので、カントリー
とかブルーグラスとかもやってたし、ご本人は政治的云々でなく、当時の音楽が
やりたかっただけだったのかもしれないと後で思った。


生ギター(フォークギター)今でいうアコースティック・ギター1本で歌う
スタイルは、当時一人なら当たり前のスタイル。歌謡曲とは違うので、
そのジャンルの第一人者となった。日本のフォークソングの草分けみたいな
方だけれど、それだけ時間がたってしまったのだと何か感慨深く思う。
昭和はまた一つ遠くなった。彼の歌の歌詞に「ラジオ講座」というのがある。
思わずなつかしさがこみ上げたものの(1952~1994)まで、放送されていた。
「大学生」今に何か通じるものがあるのが面白いところ。コミックソングは
「帰ってきた酔っ払い」などもあるが、社会風刺が効いていた。


受験生ブルース(リサイタルVer)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%94%9F%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9&mid=B1342C9272E1C5FE8693B1342C9272E1C5FE8693&ajaxhist=0



谷村新司氏 逝去 享年74歳

2023-10-17 08:13:23 | 音楽夜話(FOLK  BLUES  J-POP


谷村新司氏 逝去享年74歳




「昴―すばる―」は彼の「マイ・ウェイ」だ。
私が10代のころフォーク・ブームが吹きあれ、
「モーリス持てば、スーパー・スターも夢じゃない」と
いう名コピーを残しそれを体現した。
凄い時代を生き抜き、夢を現実化した感がある。


ヒット曲も多く、口づさんだこともたびたびある。
アリス・かぐや姫などブームだったこともあり、
当時の男の子はギターを抱えた(モーリスとは限らないけれど)。
谷村にあこがれ、実現しようとした輩もいただろう。
その、ひと時代が終わった。 ご冥福をお祈りする。
このライブでもモーリスを弾いている。


チャンピオン (LIVE VERS.)
https://www.youtube.com/watch?v=Sr0tITCF5XQ



吾妻光良&スインギン・バッパーズ。俺の血圧150~300・・・。

2023-01-20 21:23:16 | 音楽夜話(FOLK  BLUES  J-POP
吾妻光良&スインギン・バッパーズ。俺の血圧150~300・・・。


ペーソスとユーモア。頭のいい人が考える歌詞は妙に面白い。
頭柔らかいのだな。早稲田~日テレ、要職に就くもこのようなバンド活動も
している。以前聴いたとき、日本にもこんなジャンプブルースやる人もいるのだと感心した。
もやもやした昨今。今夜はこんな曲で笑い飛ばそう。かっけー。


吾妻光良&The Swinging Boppers "150~300"
https://www.youtube.com/watch?v=qH3ZZfnvXFU&list=RDqH3ZZfnvXFU&start_radio=1&rv=qH3ZZfnvXFU&t=22&t=22


山本コータロー(厚太郎)氏逝去

2022-07-15 07:14:09 | 音楽夜話(FOLK  BLUES  J-POP
山本コータロー(厚太郎)氏逝去




ネットのニュースで知った。1970年に当時の「走れコウタロー」が発売、
その年のレコード大賞新人賞を得た。


確かによくできたコミックソングだし、当時のギャンブルを暗に皮肉ったりもしている。
これが出た当時中学生くらいだったので、単純にその音楽を面白がっていた。
MCの口の速さとか、面白がっていたが、今聴いてもある意味面白い。


調子のよい、カントリーかブル―グラスの様な曲調と伴奏のギターやマンドリン、
スライドギターなど、もしかするとほかのスタジオミュージシャンが弾いていた
のではと勘繰ったりして・・・。当時の映像を見てみると、録音に使われた楽器と
多分、そのグレードが違うような気がした。


その後は、彼のヒットでもおなじみな「岬めぐり」だ。 
当時のフォーク少年たちが、3フィンガーの練習にかこつけて弾いて歌ったもの
だった。ちょっと日本のフォーク演歌?のような風情は、情景が浮かびやすく
感情移入しやすかった。画面ではギルドのFタイプのものを使っている。


74年だから、それもありかな。一体歌詞にある「岬」はどこなのか・・・。
青い海の見える岬。国内にはおびただしい数の岬があって、特定する事は無理で、
なおかつ岬について調べてる方もいて、netに挙げてたりする。世の中広い。
ある意味広義な文化人だけれど、彼の落としたエコロジーに関する1石は大きいのかもしれない。
合掌。








走れコウタロー
https://www.bing.com/videos/search?q=hasire+koutaro-&ru=%2fsearch%3fq%3dhasire%2bkoutaro-%26cvid%3d9cf7441fc24642949bb2fb28fda11f95%26aqs%3dedge..
69i57j0l2.8613j0j1%26pglt%3d41%26FORM%3dANNTA1%26PC%
3dU531&view=detail&mid=65661EF579058E1DD8DA65661EF579058
E1DD8DA&&mmscn=vwrc&FORM=VDRVSR


岬めぐり
https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%b2%ac%e3%82%81%e3%81%90%e3%82%8a+%e5%b1%b1%e
6%9c%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%
bc&docid=608040066678814186&mid=9825F34316E267D348469825F
34316E267D34846&view=detail&FORM=VIRE



6月26日生れのJAZZマン ビッグ・ビル・ブルーンジー

2022-06-26 22:12:42 | 音楽夜話(FOLK  BLUES  J-POP
6月26日生れのジャズマン


Big Bill Broonzy (Guitar, Vocals) 1893–1958.  生誕129周年 没後64年


クラプトンが、アンプラグドのアルバムの中で、”HEY HEY"を弾いていた。
ビッグ・ビル・ブルーンジーの耳コピだろうか。
多分こういう曲集を聴いてたことが後年のブルースプレイに影響したのだろうな。
クロスロードで魂を売ったと言われる、ロバート・ジョンソンではないけれど、
クラプトンとて、ある意味壮絶な人生だと思うし。


ビッグ・ビル・ブルーンジー
https://www.youtube.com/watch?v=C0F7s1Mflvw&list=OLAK5uy_mwTl72Ayhfwz_EsAt8BfgdNx1ZDE_d5tA