goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

愛媛に水曜どうでしょうのロケ地巡りに行ってきちゃった(サイコロ6編)

2015年01月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
前回の記事に引き続き愛媛周辺の水曜どうでしょうロケ地巡りになります。
今回は「サイコロ6」で出てきたロケ地を巡ります。

----------
サイコロ6の第5の目的地「法隆寺」で次の目的地を決めるサイコロをミスターさんが振ったら
「【6】 しまなみ海道で松山」の目が出てしまったため
電車を乗り継いで新尾道駅まで移動した後、レンタカーを借りて松山に向かったという流れです。

で、しまなみ海道を移動中に大泉さんが買ったガイドブックに出ていたタコ料理を食べに行くことになり
本で紹介されていたタコ料理の店「蛸処 憩」のある生口島(いくちじま)に向かったわけです。

ということで、今回は生口島の場面からロケ地巡りをします。

生口島に向かったどうでしょう軍団がまず最初に立ち寄ったのは耕三寺というお寺。


(サイコロ6ゴールデン 耕三寺)


(2015年現在)

車中の会話では「耕三寺が西の日光と呼ばれててスゴイ」と結構盛り上がって話していたのに
放送的には山門が1カット映っただけで終わりでしたね。

で、この耕三寺に行ったあと放送では少し車で移動するシーンが入ってますが
実際はこの山門から徒歩20秒くらいのところに「蛸処 憩」はあります。


水曜どうでしょうファンにとっては「たこの憩処 たこ八」としても有名ですね。

ここには約1年半前にも来ています
その時食べたタコ料理の美味さが忘れられなくて今回もタコ料理を食べに来ちゃいました。



大泉さん達が番組内で食べていたのは「たこミニコース ¥3,000」でしたが
現在この名前のメニューは存在しておらず料金的に一番近いのは「生口丸コース ¥3,200」になります。

以前来たときに僕は「生口丸コース」は食べているので
今回は別の物を食べたくて「たこ天定食」と前回食べて感動した「いぼ唐揚げ」の単品を注文しました。


たこ天定食。



地元のスーパーとかでイカげその天ぷらとか買ったりすると
ゴムのように固くて全然噛み切れないで衣だけズルッと取れちゃったりするのは良くあるけど
そんなイメージでこのたこ天も同じと考えていたらもったいないですよ!全然違いますからっ!

このたこ天はグッと噛むと歯を押し返してくるようなプリップリの噛み応えがありつつも
ちょうど良いところでプツッと噛み切れて食感がマジで最高です!
また、噛んでいるうちにタコの甘みが口の中に広がってきて、タコってこんなに美味いのかと感動します。


単品で注文をした「いぼ唐揚げ」。酢味噌をつけて食べます。

吸盤のコリコリとした食感好きにはたまらない、吸盤だけをわざわざ削ぎ落として作った贅沢な唐揚げ。
前回食べた時、この唐揚げにやられちゃいましたが、今回も速攻でやられちゃいました。
最高のコリコリ食感に衣の香ばしさまでプラスされたこの味
美味いを通り越して卑怯と言いたくなる程の超激ウマ料理ですよ。
やばいわー、この唐揚げを食べる為に生口島にまた来ちゃいそうだわー


(サイコロ6ゴールデン 蛸処 憩)


(2015年現在)

ちなみに前回は店が混んでたので座敷の方で食べましたが
今回は開店直後でまだお客さんが入っていなかったので大泉さん達が座った席を確保ですw

前回「生口丸コース」を食べ終わった時には
大満足ながらも怒涛のタコづくしにアゴの筋力が負けて疲れちゃいましたが
今回はコースじゃない分、タコの量もほど良く減ったので
アゴも疲れなかったですし、食べたかった吸盤の唐揚げも食べれて大満足でした♪

水曜どうでしょうファンでなくても『蛸処 憩』は超オススメのお店です!

-----
生口島のタコ料理を満喫したどうでしょう軍団が次に向かったのは大三島の「多々羅温泉」でした。


(サイコロ6ゴールデン 多々羅温泉)

なので、もちろん、僕も多々羅温泉に行ってみたのですが


(2015年現在)

ポンプ故障のため臨時休館中。もう、マジ超ガッカリ。
またいつか再開された日にリベンジしに来るしかないなぁ~。再開できるよう頑張ってください。

-----
さて、タコ料理を食べて温泉も満喫したどうでしょう軍団は
本来の目的であるサイコロの旅の第6の目的地「松山」に到着します。

サイコロの旅では目的地に到着した場合
いつもなら駅名や空港名などの場所名が分るカットから入ることが多いのですが
この松山の時はごく普通の駐車場みたいなところでロケをしているのでロケ地のヒントが少ないです。


(サイコロ6ゴールデン 松山)

この場所はどこなんだろう?と、旅行前にグーグルストリートビューで松山中を探してみると
松山空港近くのレンタカー屋辺りにそれっぽい景色を発見。
なので、今回、その場所にイチかバチかヤマを張って行ってみたわけです。


(2015年現在)

なんとなくそれっぽい景色。たぶんこの辺りで間違いない感じです。
ただ、カメラアングル的にはもう少し右奥っぽいけど
その場所にはトヨタレンタカーの建物が建っているんだよなー

ということで、トヨタレンタカーの敷地を迂回しつつ、一番それっぽい場所で撮ったのがこれ↓


(2015年現在)


(サイコロ6ゴールデン 松山)

水曜どうでしょうのロケ時の写真と比較してもこの近くがロケ場所でほぼ間違いないですね。
ただ、同じカメラアングルで撮ろうと思ったらやっぱり敷地内に入らなきゃいけないみたいです。
うーん、このロケ場所は探すのに結構苦労したんだけどなぁー。僕にはこれが限界っぽい。残念。


といった感じで、番組的にはこの松山に到着したあとは
サイコロを振って次の目的地となった東京に飛行機で移動してしまうので
今回の「サイコロ6」のロケ地巡り分もここで終了となりました。

温泉が臨時休業中だったりトヨタレンタカーが出来てたりして
今回巡ったサイコロ6のロケ地は残念な部分が多かったなぁ~。

----------

次の記事は「絵はがきの旅」の愛媛周辺のロケ地巡りになります。

愛媛に水曜どうでしょうのロケ地巡りに行ってきちゃった(サイコロ1編)

2015年01月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
今までの水曜どうでしょうロケ地巡りの確認をしていたら
愛媛に中途半端な状態に残っていたロケ地があるのを見つけてしまい
なんか気になって仕方なかったのでズバッとロケ地巡りに行ってきちゃいました。

---------

僕が確認している中で水曜どうでしょうの企画に愛媛が出てくるのは
「四国八十八ヶ所シリーズ」・「サイコロ1」・「サイコロ6」・「絵はがきの旅」の4つですが
個人的に「四国八十八ヶ所シリーズ」は、いつかまとめて巡ろうと思っているので
今回のロケ地巡りの旅では完全にスルーするとして
残りの「サイコロ1」・「サイコロ6」・「絵はがきの旅」の3企画のロケ地を今回は巡ってきました。

まずは「サイコロ1」のロケ地巡りからです。
サイコロ1で愛媛が出てくるのは一番最初の目的地が「松山」に決まったという流れからです。

まず最初にロケ地巡りに向かった場所は
松山に向かう途中にバスが休憩で立ち寄った香川県の豊浜サービスエリア(下り)です。


(サイコロ1 豊浜サービスエリア/DVD版)


(2015年現在)

大泉さん達がレポートをした場所の後ろにあった『四国案内図』は既に無くなっていて
看板があった場所は喫煙所と「四国の道レジャーガイド」なる看板が設置されてました。

まぁ、ロケがあったのはもう20年近く前の話ですから
案内図が変わってしまっているのはロケ地巡り的には残念ですが仕方ないですね。

-----

いきなり残念なスタートとなったロケ地巡りですが気を取り直して次の場所に向かいます。
豊浜SAの次に向かったのは最初のサイコロの目的地となった「松山」の道後温泉本館前です。


(サイコロ1 松山・道後温泉本館前)


(2015年現在)

ここにロケ地巡りに来るのは初めてではなくて、約2年前にもロケ地巡りに来ています。
前回来た時に「また愛媛の道後温泉に来るなんてのは大変すぎて無理だろうなぁ」って思ってたのに
再び同じ場所に来ている事実を前に『母さん僕は松山にいます。』ってホントに思いました。


(サイコロ1 松山・道後温泉本館前/DVD版)

ところで、このセリフ、とても好きなセリフなのですがClassicではカットされてます。
大泉さんが理不尽に感じてる気持ちがにじみ出てて良いセリフだと思うんだけどなー。


(サイコロ1 松山)


(2015年現在)

大泉さんが荷物を取りに戻ったときに滑ってすっころんでた場所はすっかり変わっちゃってますね。
「写ルンです」の自販機があった場所では「回転宇宙ゴマ」が売っていました。

-----

せっかく道後温泉に来たので温泉にも入ってきましたよ。

前回来た時は時間が無かったので立ち寄り湯でチャチャッと入っただけでしたが
今回は「神の湯 二階席」のコースで道後温泉をマッタリと満喫してみました。



チケットを買って通された二階席は男女共用の大広間になっていました。
部屋には座布団と籠が並べられており、仲居さんに指定された場所が自分の場所になります。
施設利用中は荷物も置いておけるとのことで
大きなキャリーバッグを持って移動してたのでコインロッカー代が浮いてチョットラッキー。

荷物や上着を置いて貸し出しの浴衣と下着の着替えを持ったら早速階下にある温泉に行きます。


脱衣所は木製ロッカーが並んでいてレトロ感満載でありながら清潔感もあってとても良い感じです。

この日は月曜日の10時過ぎという中途半端な時間だったうえに
朝から雨が降っていたこともあって観光客だけでなく地元の人もいなくてほぼ貸切状態でしたw

女性用は分らないですが男性用の浴室は東浴室と西浴室の2つがありました。
2つあると言っても湯船のオブジェの湯の出口の数とタイル壁画が違う程度で
東も西もほとんど一緒の造りになっています。


(サイコロ1 道後温泉入浴シーン)


(2015年現在・西浴室)

ちなみにサイコロ1の中で大泉さん達が入浴してるシーンが一瞬だけ映りますが
この時に入浴していたのは西浴室の方です。


(坊ちゃん泳ぐべからず)
浴室の壁には夏目漱石の『坊ちゃん』を読んだことがあればニヤリとしてしまう看板がかかっていました。
正確には小説の中で書かれているのは「湯の中で泳ぐべからず」ですが
それだとただの注意書きと判別つきにくいので「坊ちゃん」と書かれてるのは分りやすくて良いですね。



温泉で十分に癒されたあとは浴衣に着替えて二階の大広間の席に戻ります。



席に戻ると仲居さんがお茶と菓子を持ってきてくれます。
お茶が天目台っていう珍しい茶道具に載せられて出てきましたが
これも坊ちゃんを知っていれば思わずニヤリとさせられる渋い演出ですね。
貸し浴衣で天目に載って出されたお茶をいただくなんて上等な贅沢だなぁ~。

それはそうと、今、道後温泉本館のWikipediaを見て知ったのですが
この出された茶菓子は結構キッチリとランク分けされているらしく
二階の大広間の人は煎餅が出て、三階の個室のお客には「坊ちゃん団子」が出るそうです。

次回はぜひ三階で坊ちゃん団子を食べてみたいところですが
2017年から道後温泉本館の改修工事が10年計画であり工事期間中は使用中止するみたいだから
なかなかその希望を叶えるのは難しいかなぁ~
まぁ、どんな風に改修工事がされるのかは分らないけれども
水曜どうでしょうのロケ当時の雰囲気が残っているうちに来れて温泉に入れただけでも良かったです。

-----
さてさて、温泉を満喫したところで水曜どうでしょうのロケ地巡りに戻ります。

道後温泉に入ってサッパリとした大泉さん達が次の目的地を決めるためにサイコロを振った場所は
道後温泉本館前からアーケードを少し進んだ先の路地に入った「巴堂」前になります。


(サイコロ1 道後温泉に入った後のトーク)


(2015年現在)

巴堂が多少改装されてはいますが、ここの雰囲気はロケ当時とほとんど変わっていませんね。
ここでミスターの振ったサイコロが出した目は「6 謎の町 臼杵」でした。
サイコロを振った後は電車の時間が無いということでコメントもそこそこに急いで移動してましたね。

この急いで飛び乗った特急「宇和海3号」では
大泉さんが「じゃこ天」と「坊ちゃん団子」の食レポをしています。(Classicではカットされてます)


(サイコロ1 坊ちゃん団子レポート/DVD版)

「甘めぇんだ この団子が。餅が入っていると思うだろ?違うんだよ、全部これ(餡)なんだよ」
って、酷い顔をしながら坊ちゃん団子の毒舌レポートをしてますねw



どれだけ甘いんだよ!と興味があったので実際に僕も食べてみましたが
団子自体はすごく小さくて一見簡単に食べれそうですが
大泉さんの言うように餡ばかりなので、わりと甘党な僕でも1串で十分って感じでした。

-----

特急に乗ってどうでしょう軍団が向かった先は
臼杵行きのフェリーが出ている八幡浜港のフェリー乗り場でした。


(サイコロ1 八幡浜港 九州行きフェリーのりば/DVD版)


(2015年現在)

このシーンもClassicではカットになっていましたね。
北海道内での通常放送時にはDVD版とは別のカットで建物の看板が出ていた気がします。

ここは看板が変わったくらいで建物自体はロケ当時とほとんど変わりない感じですね。
ロケ地巡りをする様になってから各地のフェリー乗り場に行くことが増えましたが
フェリー乗り場ってのは神社仏閣と同じくらい10数年程度では変化が無い場所って気がします。


(サイコロ1 チケット売り場/DVD版)


(2015年現在)

このチケットを買うシーンもClassicではカットされています。
今回フェリー乗り場に行った時間が丁度フェリーが到着して慌しい時間帯にぶつかってしまい
僕自身は乗船の予定が無かったのでチョット離れた所からキップ売り場の証拠写真だけ撮影しました。


ところで、この八幡浜から臼杵に出てるフェリーは
宇和島運輸フェリーと九四オレンジフェリーの2社があるのですが


(サイコロ1 フェリー乗船)


(2015年現在)

番組の放送時のテロップでは乗船したフェリーは「九四フェリー」と表示されていますが
乗船したフェリーの煙突に描いてあるファンネルマークは宇和島運輸フェリーの「宇」なので
この時のフェリー名のテロップは間違っていますね。

ここから先はどうでしょう軍団はフェリーに乗って九州に渡りましたが
今回僕が巡ったサイコロ1のロケ地はここで終了となりました。


次の記事では、「サイコロ6」の愛媛周辺のロケ地を巡ります。

----------


愛媛名物のみかんご飯 (の、おにぎり)

水曜どうでしょう『激闘!西表島』 ロケ地巡り 第2夜

2015年01月07日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
激闘!西表島のロケ地巡りの続きです。)

真夜中のカエル獲りや小魚獲りをした後、ウナギの仕掛けを設置してから4時間半。
朝7時にロビンソンと待ち合わせる約束をしていたどうでしょう軍団。
しかし、7時を過ぎてもロビンソンは現れる気配が無く急遽トーク開始。


(激闘!西表島 第5夜 ロビンソン到着を待つパイン館前)


(2014年現在)

安田:「ロビンソン喜ぶんじゃないですか?」「あっ こいつらまだまだ こいつらやる気だ!」

藤村:「ロビンソン もうウナギ 針に掛けてますよ 今。ロビンソン印のウナギが・・w」
   「それは 大人ですから、それは 居てよかったと喜んであげて下さいww」

などと勝手に想像を膨らませて盛り上がっているところにロビンソンが登場し
ウナギ釣りの仕掛けを設置してある現場に移動。


(激闘!西表島 第5夜)


(2014年現在)

大ウナギがいた川は対岸の木の枝が伸びてきて川の上の大半を覆い隠していて
手前にもだいぶ草が生えてしまっていて川がほとんど見えなくなっちゃってました。
農閑期だったから行った時期が悪かったのかもなー。

大泉さん達はここで大ウナギや日本最大のハゼを釣って大盛り上がりでしたね。

-----
次に向かったのは上原の集落からだいぶ離れた何もない道沿いの場所になります。


(激闘!西表島 第5夜)


(2014年現在)
またしてもロビンソンが独りでオオタニワタリを採るのに必死になっちゃって
ロビンソン待ちの状態にウンザリの大泉さん達。


(2014年現在)
ロビンソン:「これはねぇ、素人じゃない」
これを言った直後にアシスタントさんがオオタニワタリを片手いっぱい持って登場w


これがオオタニワタリ↑
僕が行ったときもオオタニワタリは沢山生えていましたが
ほとんどのものが食用となる部分を刃物で切り落とされてました。これは素人の仕事じゃないね。

ちなみにこのオオタニワタリのロケ場所ですが
DVDに同梱のロケ地マップが間違っていたので探すのにチョット手間取りました。
わざわざここにロケ地巡りに行く人はほとんど居ないだろうけど
もし行く人はロケ地マップよりも3km程東に進んだ場所が本当のロケ地です。

-----


(激闘!西表島 第6夜)


(2014年現在)
テナガエビを獲りに行くためのカヌー乗り場でのトークの場所ですね。
ここはほとんど変化無いし車の駐車スペースもここしかないので直ぐに分かりますね。


(激闘!西表島 第6夜)


(2014年現在)
潮が引いちゃっててカヌーの出て行く当時の雰囲気が全然分からないですね。

そういえば、Googleストリートビューも潮が引いたときに頑張って行ったのか
潮が引いた状態での干潟を見ることが出来ますし
今回僕はカヌーに乗ってまで西田川上流は行かなかったですが
ストリートビューでは西田川上流の滝のところまで見に行くことが出来ます。すごいぞGoogle!

-----

さて、西表島のロケ地も次がラスト。

『激闘!西表島』での名言といえば真っ先に浮かぶのが「寝釣り」のどうでしょうファンも多いはず。
その名言が生まれた上原港に行きます。


(激闘!西表島 第7夜&第8夜 / 夜釣りよ今夜もありがとう)

ネットで調べてみると西表島までやってきたどうでしょうファンの多くは
上原港で寝釣りのスタイルで上原港一泊の追体験をするというのは定番な様ですね。
場所も分かりやすいし企画内でのインパクトが強いシーンですもんね。


(激闘!西表島 第8夜)


(2014年現在)
まさにこの場所ですね。ここで三人巴戦での寝釣りが行われたわけですね。
2週に渡ってほぼ真っ暗な映像にトークのスーパーだけで放送しちゃうことに衝撃を受けた放送でした。
しかもこの時のトークがキレキレで面白いし、寝釣りとか始めて聞いたときは大爆笑しましたよ。

-----

あと、番組内ではほとんど出てこなかったですが
ロビンソンさんのお店である『ロビンソン小屋』が上原港の近くにあるので、そちらも記念撮影。


(2014年 ロビンソン小屋)


(2014年 ロビンソン小屋 看板)
観光のオフシーズンに行ったせいか、お店は全く開いている気配は無く
運がよければロビンソンさんに会えるかなと期待していたけど、残念ながら会えなかった。
ロビンソンさんの乗っていた迷彩のトラックも無かったからお出かけ中だったのかも。


(2014年 パイン館)
こちらはどうでしょう軍団が西表島で宿泊したパイン館の外観全景です。
昼寝をしてるシーンなどで建物内は何度も出てきていますね。

-----

こんな感じで今回の西表島の水曜どうでしょうロケ地巡りをしてきました。
ヤシガニ獲りをした場所や、ラストの貝殻で出来た島(バラス島)などにも行ってみたかったですが
藪に行ってハブに噛まれても困るし、滞在できる時間もそんなに無かったのでこれが精一杯でした。
やはり心残りはあるけれども、さすがにリベンジをするためだけに来るってのは無いだろうなぁ。

水曜どうでしょう『激闘!西表島』 ロケ地巡り

2015年01月06日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
昨年12月のはなし。

僕の使っているANAクレジットカードの有効期限が終わることになり
更新手続きでANAに問い合わせをした時にオペレーターの人から
『マイルが大量に貯まっていて、毎月使われないまま大量に消滅している』
という状況だったことを聞いてビックリ。

ANAクレジットを作ったときに
それ以前に持っていたマイレージカードとマイルが統一されたと思っていたので
昔から使っていたマイレージだけを見て
「クレジットにしたのにマイルってなかなか貯まらない物なんだなぁ」と思っていたけど
クレジットで使っていた分のマイルは僕の知らないところで大量に貯まっていたらしいし
知らないところで大量に消滅していたらしい。

これを聞いたとき、今までの無駄に消えたマイルのことを思うと悔しくて
今あるマイルだけでも有効に使ってしまおうと使命感にも似た気持ちが湧き起こり
12月中に使わないと消えるマイルもあったので、急遽12月中にANAで旅行に行くことにした。

そこで、何処に行こうかと考えたのだが
ちょうどその時日本に猛烈な爆弾低気圧が押し寄せてきており
北海道から九州まで大荒れの天気で、四国ですら雪で孤立集落が出るほどの超最悪な状況になっており
日本国内で安心して旅行に行けそうなのが沖縄だけしかなかった。

となると、どうせ沖縄まで行くなら石垣島まで行っちゃって
そのまま西表島のどうでしょうロケ地巡りに行っちゃえばいいじゃん!って流れになって
西表島までマイル消化ついでに行ってきちゃいました。

----------


とりあえず到着の石垣島。

そもそも僕自身は大の沖縄好きなので、沖縄本島には何度も行ってるけど離島は初めて。
石垣島に到着して飛行機から降りると沖縄とは違う南国感が漂っていて
これはこれでかなりイイ感じですよ。

ちなみに水曜どうでしょうでも一瞬だけ石垣空港が出てくる場面がありますが


(激闘西表島 第1夜)

この石垣空港は2013年3月に廃港になった旧石垣空港の方なので
今ではロケ地巡りは不可能ですね。残念!

さてさて、空港からは巡回バスに乗り約40分程かけて市の中心部のバスターミナルまで移動します。


そして、バスターミナルで降りると目の前にあるのが「マリウド石垣」という激安の素泊まり宿。

この宿は、どうでしょう軍団が西表島に行く前に石垣島で1泊して
大泉さんが「1泊3000円の部屋ってどういうことだよ!」とボヤいていた激安宿です。


(激闘!西表島 第1夜/ペンション美崎(現 マリウド石垣))

大泉:「相部屋で、オレは最近ないね、オフィスキューの3人と一緒の部屋ってのは。
    しかもその中の一人は社長だよ。こらぁ社長と3人部屋ってのはないね。
    こらぁねぇ藤村くんさぁ、百歩譲って鈴井貴之の部屋は取って欲しかったよ」


この石垣島で泥酔した大泉さんが宿泊する宿が安くてしかも3人で相部屋の事についてボヤいたり
そうかと思えば渡された帽子が気に入って急に機嫌よくなって「ウィーー!」とかしちゃう
この時のトークのノリはめっちゃ好きなんだよねー。

そんな、なんやかんやありつつも石垣島で一泊したどうでしょう軍団は翌日いよいよ西表島に上陸します。
ということで、僕も高速船に乗って西表島に向かいます。


石垣島の離島行きターミナルには石垣島の英雄「具志堅用高」の銅像が建ってました。カッコイー!

ところで、今回の西表島のロケ地ですが『激闘!西表島』のDVDを買うと
「西表島ロケ地マップ」が封入特典として入っているので
映像や副音声などから必死に情報をかき集めて探さなくてもロケ地がある程度分かるので、
西表島まで行くのは面倒だけどロケ地巡り的には非常に簡単ですね。


(『激闘!西表島』に入っている西表島ロケ地マップ)

さらに、このロケ地マップを見ながらGoogleストリートビューで場所を確認しておけば完璧です。
個人的には楽すぎて物足りないくらいです。

ということで、早速西表島のロケ地巡り開始です。

-----

まず最初に向かったのは、西表島に渡ってからのオープニングトークをした砂浜です。


(2014年現在)

この砂浜に来る前に『虫追いは面白くない』とロビンソンにいきなり企画を否定されて
西表島の海の魅力見せたいと強引に連れてこられて
いつの間にやら企画の流れがクマノミ獲りの話に変わっているという
企画が何一つ始まっていないのにいきなり企画が破綻していて視聴者もビックリです。


(激闘!西表島 第2夜/ロビンソン初登場)


(2014年現在)
「ロビンソン」初登場のシーン。このオッサンがものすごいキーマンになるとは・・・

この登場後からどうでしょう軍団の意思を全く無視して一人突っ走るロビンソンと
ロビンソンの勢いに振り回されて疲れ切っていく軍団の長い激闘が始まるんだよね。

-----

次は第2ラウンドのヤシガニ獲りの場所に行きたかったのですが
ロケ地探しに行ってハブに噛まれて死んでもイヤなので今回はパスしました。
ということで、第3ラウンドの大ウナギ獲りのロケ地巡りに向かいます。

大うなぎを獲る為の餌のカエル獲りから始まったラウンドでしたが
カエルがなかなか見つからず島内をグルグルとロビンソンに連れまわされて
ようやく連れてこられた場所が次のロケ地です。


(2014年現在/ロビンソンが車を停めた駐車場)
この駐車場に入っていくシーンは暗闇すぎて分りにくいですね。

車を停めたロビンソンはどうでしょう軍団を置いたままどんどんと先に行ってしまい
あわてて付いて行った先にあったのは用水路とかではなく普通の川。
そして、ロビンソンが捕りだしたはカエルじゃなくてなぜかテナガエビ。


(激闘!西表島 第4夜 テナガエビ捕り)


(2014年現在)

清流流れる綺麗な場所です。一応僕もテナガエビを探してみたけど全然見つからなかったです。

突如始まったテナガエビ捕りが終わった後、再びカエル捕りに連行されるどうでしょう軍団。
そして、次に連れてこられたポイントがここ


(激闘!西表島 第4夜 カエル捕り)


(2014年現在)

率先して用水路へ降りていくロビンソンだったがカエルに逃げられてしまう。
そしてこの時「カエルが鳴くから・・・」と思わず言ってしまったヤスケンは
「たるんでいる」と言われてトラック荷台の刑が確定。

そんな流れとは関係なくロビンソンが今は全く必要のない亀を捕獲し「何ポイント?」とか言い出す始末。
それを聞いたどうでしょう軍団全員が呆れて笑ってしまう。


(激闘!西表島 第4夜 ロビンソンがカメを捕獲)


(2014年現在)

ようやくカエル捕りを諦めたロビンソン、いよいよ大うなぎの仕掛けをしかけにいくのかと思いきや
今度は小魚を獲ると言い、D陣の乗った車内では大ボヤキ大会が開かれる状況。

そして、小魚を獲りにつれてこられたのがここ↓


(2014年現在)

この広場の左奥に見えてるガードレールの下に
真夜中にロビンソンが一生懸命小魚を追いかけて作戦失敗したトンネル(水路)がありますが


(2014年現在)

僕が行ったときはトンネルの手前に草が生い茂って全然見ることも近づくことが出来ない状況。
長靴を履いてないからヤブの中のハブも怖いし、水の中からも進入するわけにもいかず
かなり残念な証拠写真のみになってしまいました。トンネルの中見たかったなぁ~(大反省)


(激闘!西表島 第4夜&第5夜 ロビンソン小魚を追う)

トンネルでの小魚獲りもあえなく失敗に終わったロビンソンだが
懲りずに再チャレンジをしようとしたところで大泉さんに「ロビンソン、もう帰ろうよ」と言われる。
しかしそんな言葉をロビンソンが聞き入れるはずも無く
さらには、ロケ用の照明がついていたから作戦失敗とロビンソンに言われる始末。
そして今度はロケ用照明も消して番組としては本末転倒な真っ暗な画面での小魚獲りを再チャレンジするが
またしても小魚獲りは失敗に終わって言葉を失うどうでしょう軍団をよそに
ロビンソンが「疲れちゃったよ、オレ・・・」と言って全員で大爆笑。

この後、やっと大ウナギの仕掛けを設置して宿に戻ったどうでしょう軍団。
しかし、宿に戻ってきてからも反省会のようなボヤキ合戦があり
どうでしょう軍団がやっと寝ることが出来たのが午前2時半でした。

----------

といったところで、だいぶ長くなったので西表島のロケ地巡りは次回へと続きます

函館周辺のロケ地巡りと観光(水曜どうでしょうロケ地巡り北海道編 第6夜)

2014年11月14日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り


せっかく函館まで来たので日本三大夜景として有名な
「函館山から望む函館市の夜景」を見に行ってみるものの
家族や恋人同士など誰かと一緒に来ている人達ばかりの幸せオーラに負けて居辛くなり
証拠写真だけ撮ったら乗ってきたバスの次の便で早々に山を降りる俺。

翌朝、函館の朝市が朝5時から開かれると聞いていたので、いつもより早めに起きて朝市を散策。



前日に何も観光できなかった分、気合入れて行ってみたけれども
バカ正直に平日の早朝5時の朝市に行ったところで
観光客もほとんどいないし、店もオープンはしていてもまだ商品を並べている最中だったりして
他の客が居ないから店の写真も撮りにくいし、朝市の活気も全然感じられなかったので
とりあえず、もう少し朝市の準備が落ち着いて、観光客が増えてから改めて散策しよう思い
時間つぶしも兼ねて美味いと評判の『きくよ食堂』で朝飯ついでに名物の海鮮丼を注文。


この店の看板商品「元祖函館 巴丼」。

海鮮丼を出す店がひしめく函館朝市の中でも名店と言われるだけあって、かなりの絶品丼です。
ホタテを食べれば、ねっとりとした食感とふわっとした甘みが口いっぱいに広がり
ウニを食べると、濃厚なコクとホタテとはまた違った甘みがジュワーっとあふれ出てきます。
イクラを口に運べばウニ・ホタテとまったく違うプリプリで粒々の食感が心地よく
塩味の効いたイクラの味が良い感じで丼全体の味を引き締めてくれます。

高級食材が丼いっぱいにビッシリ敷き詰められているので、それなりのお値段はしますけど
地元で同じ物を食べたらこの値段の1.5~2倍はするんじゃないかなっていう気がしますし
何よりもネタの鮮度が良く、輸送や保存のための無駄な加工もしてないので
本当の素材そのものの味が味わえるのでこれは食べる価値大アリですね。

大変美味しい海鮮丼に大満足し、時間もちょうどいい感じになってきたので朝市散策の再開です。

市場を散策していると函館朝市名物の「元祖 活いか釣掘」が営業開始していたので
さっそく、イカ釣りにチャレンジしてみました。



イカ釣りといってもプールの中でふらふら泳いでいるイカを
何本も針の付いた仕掛けで引っ掛けるだけなので小学生でも簡単に釣ることができます。
1人で行っているので釣った証拠写真は無いけど僕もサクッとイカをゲット。

釣ったイカはその場でイカソーメンに調理してもらえます。(イカ釣り料金に調理料金も含まれています)



渡したイカは手際よくサクサクとイカソーメンにされていくので
あまりの速さにイカも何がどうなってるのか状況が把握出来ずにシャキーンと棒立ち状態です。



釣り上げてから2~3分でイカまるまる1杯を使ったイカソーメンが完成。
写真だと分らないけど足とかまだピクピク動いてるからね。

ちょっと贅沢に3、4本まとめて取って醤油にチャチャッとつけて食べると
ググッとした弾力とねっとりとして甘みのある口当たりが最高。イカ、マジで美味し!!
耳の部分や足の部分もそれぞれ違ったコリコリの食感があって、これも美味い!
イカの肝のぶつ切りみたいなのは初めて食べたけど、これも肝の甘味が濃厚で美味いねぇ~。



イカを釣る時に耳の部分を引っ掛けなかったり
引っ掛けた後にサッと水から引き上げずに中途半端な状態でキャーキャー騒いでいると
このお父さんのようにイカにブシューっと反撃されて水を噴きかけられてしまいます。
でもこれはこれで面白かったです。

函館の朝市のイカ釣り体験、超良いイベントですね。またイカ釣りやりたいなぁ~

----------

朝市をすっかり楽しんだ後は、今回の旅で最後の水曜どうでしょうロケ地巡りに行きました。

向かった場所は函館市内にある「コーヒールーム きくち」。
『~甘いもの国取り物語~ 対決列島』の北海道対決が行われた場所になります。


(~甘いもの国取り物語~ 対決列島 第2夜)


(2014年現在)
水曜どうでしょうのロケがあった約15年前とほとんど変わらず、現在も営業中の「きくち」。

「函館一美味しいソフトクリーム」と書かれた看板は見当たらなかったけど
店内は平日の朝10時前にもかかわらず地元のお客さんでほぼ満席状態となっており
函館一美味しいというのは今も変わっていないようです。


(~甘いもの国取り物語~ 対決列島 第2夜)


(2014年現在)
北海道決戦が行われた場所は店から100m程離れた所を流れる松倉川沿いの緑地ですが
現在はすぐ横に建っている美容室の駐車場との境にフェンスができたため
たまたま残ってしまった美容室裏の狭い空き地って感じになっていました。


(~甘いもの国取り物語~ 対決列島 第2夜)


(2014年現在)
無人カメラが設置されていたのはだいたいこんなアングルですね。
手前の建物が建て代わっているので現在の方がコーヒールームきくちが見えやすいですね。


せっかくなので僕も北海道対決が行われた場所でソフトクリームを食べましたよ。
さすがに3個も食べれないので今回は「ミックス」にしました。
とても寒い日だったので速攻で頭がキンキンしましたが美味しかったです。

***

以上で、今回の水曜どうでしょう北海道ロケ地巡りは終了。
北海道の広さが大誤算だったため、行けなかったロケ地もありましたが
どうでしょうファンの聖地であるHTB本社と前枠・後枠の公園に
HTBが移転する前に行く事が出来て、それだけでも今回の旅行は大収穫でした。

北海道にはまだまだ行ってみたいロケ地がたくさんあるので
雪が溶けた頃にまたロケ地巡りに来てみたいですね。

----------
『北海道のロケ地巡り1』←HTB本社と平岸高台公園
『北海道のロケ地巡り2』←札幌市内のロケ地(絵はがきの旅2・十勝&香港・30時間テレビ)
『北海道のロケ地巡り3』←シェフ大泉 夏野菜スペシャル(+新見店長のお店)
『北海道のロケ地巡り4』←札幌周辺ロケ地(212・サイコロ1・釣りバカ1~3)
『北海道のロケ地巡り5』←札幌~函館間のロケ地(闘痔の旅・3夜連続深夜バスだけの旅)
『北海道のロケ地巡り6』←函館のロケ地(対決列島)*今ここ*

札幌→函館のルート沿いにあるロケ地巡り(水曜どうでしょうロケ地巡り北海道編 第5夜)

2014年11月13日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
水曜どうでしょうのロケ地巡りの事しかUPされなくなってしまったこのブログ。
どうでしょう藩士からも、もうウンザリという声が聞こえてくる内容となっていますが
2013年の「初めてのアフリカ」並みにしぶとくグダグダが続きますよ。

----------

さて、次に巡った企画は「激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅」になります。
・・・って、水曜どうでしょうの初期の単発企画だから今でも覚えている人が何人いるんだろうか?

HTBを出発した後に最初に向かった温泉はニセコ町にある『ニセコ薬師温泉』。
日本三大秘湯の1つと言われる名湯だそうです。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
下調べした時点で分かっていはいたのですが
2~3年前に降った大雪で建物が半壊してしまい、2014年現在は閉館中となっています。

しかし、どうでしょう軍団が入った露天風呂は
建物のある敷地から道を挟んだ反対側の森の中にあるということなので行ってみました。


(2014年現在)
露天風呂へと続く森の中の橋の手すりも雪のせいなのか押しつぶされて壊れていますし
脱衣所になっていた小屋も完全に瓦礫の山になってしまっていました。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
脱衣所で服を脱いだ大泉さん達が「これは寒いよ、マジでヤバイって」と言いながら歩いてきた道も
すっかり落ち葉と笹藪に隠れてしまっていたので
敷き石に被さっていた落ち葉を足でどかしてから写真を撮らなきゃいけないレベルです。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
温泉はまだ残っていましたが、やはりロケ当時に比べて笹藪に隠れてしまっていますし
落ち葉がたっぷりとお湯に浮いてしまっていて温泉と言うより沼っていう感じになってます。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
「俺たちゃ なんだ ソルジャーか」と言っていましたが、当時よりもソルジャー感が強まっています。
ランボーが敵を待ち伏せていてもおかしくないレベルです。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
建物が倒壊した後もしばらくの間はお客さんを受け入れていたようですが
経営者もだいぶご高齢だった事もあり、今から建て直して復活は厳しいものがあるかもしれません。

せっかくの温泉でしたが、勝手に入るわけにもいかないので、ここは入浴をせずに次に向かいます。

----------

どうでしょう軍団が次に向かったのは『二股ラジウム温泉』です。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
ロケ当時はブロック積みのオンボロ小屋のような外観の建物だったのに
現在では立派な温泉施設に建て代わっていたので
最初ナビで到着した時に「間違った場所に来ちゃったか!?」と焦っちゃった程の変わりようです。


(2014年現在)
最初に行った薬師温泉とのあまりの違いにビックリしつつ
ちょっとお高めの入浴料を払って温泉に向かいます。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
建物の外観からある程度想像は出来ていましたが湯船の方も改装済みです。

ロケ地めぐり的にはガッカリでしたが、お湯は気持ちよくて景色も良かったですし
他のお客さんとも楽しく話が出来てなかなか良かったですよ。

----------

次に向かうのは『闘痔の旅』の中でも一番僕が好きな場面の出てくる「平田内温泉」。
ここでの大泉さんとオバさんとの会話(ロケ交渉)のやりとりは
当時のローカル番組だからこそ見られる秀逸な毒舌っぷりが良いですよね。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
写真を撮るアングルを思いっきり間違えてますが、ここは当時とほとんど変わっていないですね。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
大泉さん達が温泉玉子を作った場所もそのまま残っていて、熱い温泉が吹き出ていました。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
再びテレビのロケ交渉に向かった大泉さんでしたが、すごい剣幕でオバちゃん達にキレられてしまい
ふてくされながら愚痴をこぼすこの時のトークがイヤミたっぷりでおもしろい。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
当時とほぼ一緒の姿で温泉が残っていますね。景色に合わないホースの色まで一緒です。

湯船自体が本当にただの岩のくぼみを利用しているだけなので
実際に座って入れる場所は水面の見た目以上に狭いですね。詰めて入っても3人が限界かな。
なので、先客がいる場合にはかなり気を使う露天風呂ですね。



とはいえ、今回僕が行った時のように誰も居ないタイミングで行くことが出来れば
オバちゃんにえらい勢いで怒鳴られてテンションが下がる事もないですし
大自然の中で紅葉を眺めながら川の音をBGMにして入る露天風呂は格別です。
この日はちょっと小雨も降っていましたが、その雨がまた冷んやりして気持ちよかったですよ。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)
ちなみに、どうでしょう軍団が平田内温泉に行った時に
最初に温泉と間違えて入った川原のただのくぼみも探そうかと思ったけど
この辺りは熊が出るらしく独り旅で襲われたら発見されないかもしれないので
今回はニセ平田内温泉を探すのを諦めました。

今後、熱狂的などうでしょうファンがニセ平田内温泉も発見して入浴してくれる事に期待します。

----------

「闘痔の旅」ロケ地巡りの北海道最後の温泉はDVDのパッケージにもなった『水無海浜温泉』です。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
全体的に色褪せてしまったり、「椴法華村(とどほっけむら)」から「函館市」へと名称変更はあるけど
ロケのあった約20年前から同じ看板が今でも現役で残っていました。


(2014年現在)
水無海浜温泉をみつけた大泉さんが大笑いする場面。


(2014年現在 温泉全景)

大泉さん達が来た時は海も荒れ気味で海水がガンガンに湯船に入っちゃっていたけど
2004年に全面改修工事が行われたので
大泉さんの時のように波をかぶりながら温泉に入るような状況はだいぶ減ったみたいです。

(ただし、満潮になると温泉が水没してしまうのは以前と変わらないので
行く前に函館市HPの『水無海浜温泉入浴可能時間のお知らせ』を確認してからの方が良いです。)


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第1夜)


(2014年現在)
DVDのパッケージの元になったアングルはこんな感じ。

年中無休で24時間いつでも無料で入れるとの事だったし温泉もまだ水没していませんでしたが
まだロケ地巡りの続きがあったし、日が沈みかけて寒かったのもあって今回は入浴しませんでした。

-----

こんな感じで、『激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅』の北海道の温泉を全部巡ってみましたが
平田内温泉はロケ地巡り抜きで普通に行って良かったですね。
いつかまたこの続きとなる青森の温泉巡りもして、闘痔の旅のロケ地をコンプリートしたいです。

----------

さてさて、ここからは企画が変わりまして
『5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅』のロケ地巡りの話となります。

まずはHTBでの5周年記念セレモニーが行われた後
1本目の深夜バス「オーロラ号」に乗るためにやってきた大通バスセンター前からです。


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第1夜)


(2014年現在)
出発前、まだまだ元気な出演者お二人と急遽トークゲストに呼ばれた安田さんを迎えて
深夜バス乗車前に行われたトークの場所になります。


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第1夜)


(2014年現在)
深夜バスの出発時間が近づき、バス乗り場へと急ぎ移動開始したプロのお二人。

この後、オーロラ号に乗車し函館へとお二人は向かったわけですが
函館に行くまでの間にバスの休憩ポイントが3箇所あるのでそちらの方にも行ってみました。


まずは第1の休憩ポイントとなった「中山峠」を訪問。


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第1夜)


(2014年現在)
中山峠でバスが停まったのはドライブインの入り口近くにある夜間用トイレのある建物の自販機前。
お二人を出迎えた後のカットは自販機の明かりを照明代わりに使って撮影していますね。


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第1夜)
オーロラ号さんは第1ラウンドからかなりのラッシュをみせてきて
バス芸人のお二人をボコボコに乱暴に殴りつけてきた結果
まだ小1時間の乗車にもかかわらず大泉さんの後頭部は直角になるほど変形していましたね。


ロケ地とは全く関係ないけど中山峠は「あげいも」が大人気らしく
ロケ地撮影中も次々に車がやってきて大半の人があげいもを買って食べていたので僕も食べてみましたが
ホクホクしてて結構美味しかったです。冬場のちょっとしたおやつにピッタリ。

********

さてさて、中山峠を出発したオーロラ号は次の休憩場所となる長万部に向かいました。


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜)


(2014年現在)
オーロラ号さんが到着したのは長万部駅のカニメシ弁当で有名な「ドライブインかなや」

中山峠の時点で頭が直角になるまで殴られた大泉さんでしたが
中山峠を出発後もさらに殴られつづけて長万部に到着した時には頭はえぐられた状態になってしまいました。

そんな中、まだバスに負けてはいないと気を張るミスターが


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第1夜)


(2014年現在)

ミスター:「殴られたって 倒れなきゃいいんだよ」

ミスタァァァー!
さりげなくキレのあるセリフをはけるミスター素敵です。
この直前に安田さんが言ってる「ボス!かっこいい!」っていうセリフも個人的に大好きです。

長万部でのトークで「次(の乗車)が最終ラウンド」と言っており
この時はミスターもD陣も長万部の次は函館だと思っていますが
長万部出発直前に発覚した情報によってオーロラ号は森でも停車することが判明しましたね。
この森での停車はバス芸人のミスターさんでも予想外だったと後のトーク中に言っていますね。

ということで、森のロケ地も探してみましたが
映像は真っ暗すぎて手がかりが少なすぎるし
ネットでも情報が無さ過ぎてロケ地の確定をするに至らず
今回の旅では残念ながら森のロケ地に行くことはできませんでした。
(街灯と交通量から森町にある道の駅『YOU・遊・もり』の気はするけど・・・)

という事で森のロケ地は飛ばして、最後のロケ地であるオーロラ号の終点の函館に向かいます。


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜)


(2014年現在)

深夜バスゴール地点の函館駅前ですが、建物だけでなく駅周辺がすっかり綺麗になっちゃってて
赤い人型のオブジェなんかも設置されており、ロケ地めぐり的にも旅情的にも結構がっかり。

このような状況でしたので、オーロラ号から降りてきた大泉さんが感想を聞かれた時に
「思いのほか思いのほかでした」と語った駅前の定期観光バス発着場なども跡形も無く消滅済みでした。

またしてもロケ地巡りに来るのが遅過ぎたよ・・・


(5周年記念!3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜)


(2014年現在)
しかし、よくよく映像を見直してみたら
函館駅にオーロラ号が到着してバスロータリーに入る直前に一瞬映った風景が
まだ現在も当時の面影を感じるくらいに残っているのを発見したのでロケ地撮影。
函館駅のトーク場所のロケ地が無くなって落ち込んでたので
このアングルを見つけた時はチョット嬉しかったですね。

水曜どうでしょう的には、函館でのトークの後は
フェリーに乗って津軽海峡を渡り青森駅前から2日目の深夜バス乗車となりますね。
(ちなみにこの時のフェリーはたぶん「びなす号」で1等室に乗ってたと思います)

----------

といった感じで、札幌→函館のルート沿いにあるロケ地を何個か巡りながら北海道を南下してきました。
次回は函館にあるロケ地に行きつつ観光旅行っぽい事をちょっとだけしてます。

----------
『北海道ロケ地巡り1』←HTB本社と平岸高台公園
『北海道ロケ地巡り2』←札幌市内のロケ地(絵はがきの旅2・十勝&香港・30時間テレビ)
『北海道ロケ地巡り3』←シェフ大泉 夏野菜スペシャル(+新見店長のお店)
『北海道ロケ地巡り4』←札幌周辺ロケ地(212・サイコロ1・釣りバカ1~3)
『北海道ロケ地巡り5』←札幌~函館間のロケ地(闘痔の旅・3夜連続深夜バスだけの旅)*今ここ*
『北海道ロケ地巡り6』←函館のロケ地(対決列島)

札幌のちょっと周辺のロケ地巡り(水曜どうでしょうロケ地巡り北海道編 第4夜)

2014年11月11日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
まだまだ続く水曜どうでしょうロケ地巡り。
念願の北海道だから浮かれまくってロケ地行きまくりですよ。

ということで、まだまだ数があるので一気にババッと並べていきます。

----------

まずは札幌市と北広島市の境に行って『212市町村カントリーサインの旅』のロケ地から。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第1夜)


(2014年現在)
「北海道212市町村カントリーサインの旅」の出発地点となった札幌市のカントリーサインの場所です。
大通り沿いで大型店も多い所なので開発されてしまっているかと思っていましたが
ロケ当時と現在の景色はほぼ一緒ですね。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第1夜)


(2014年現在)
ここのカントリーサインは東日本縦断ラリーでも札幌まで来た時に一瞬映りますね。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第1夜)


(2014年現在)
こちらはカントリーサインの企画説明の時にチョロッと映った道を挟んで反対側にある
「北広島市」のカントリーサイン。
って、クラーク博士の像って札幌じゃなくて北広島市にあるんだね。

----------

次のロケ地巡りをした企画は「サイコロ1」。

サイコロ1では新潟でフェリーの目を出して無事に北海道にゴールしたのですが
放送では新潟駅前でのトークのあとエンディング曲が流れ始めて
フェリーのシーンが流れた後、小樽到着後にフェリーターミナルで退屈している場面が出てきます。


(サイコロ1 小樽フェリーターミナル)


(2014年現在)
もう、このシーンではエンディング曲が流れているので
映像とテロップのみで説明をしておりセリフは一切ないですね。


(サイコロ1 小樽フェリーターミナル)


(2014年現在)
水曜どうでしょう初期の放送では結構普通にタバコを吸っているシーンは出てきますね。

小樽ターミナルの建物はどうでしょうのロケ映像とほとんど変わっていませんが
細かく見ると防風用の扉が増設されていたり、タイルが敷き変わっていたりしますね。

----------

次に巡ったのは「釣りバカシリーズ」の2回目、3回目で
ワカサギ釣りの対決場所となった新篠津村の「しのつ湖」。



まだ氷の張っていないこの時期に行ってもロケ地巡り的には面白くないですが
だからといって真冬の氷が張っている時期に北海道にロケ地巡りにくる気も無いので
今回は証拠程度にロケ地撮影しに行ってみました。



しのつ湖駐車場到着。
他のロケ地からポツンとここだけ結構離れているのでロケ地巡り的に時間ロスが多すぎるうえに
行く前からロケアングルで写真が絶対撮れないと分っていたので
正直今回のロケ地巡りの旅の中で行くべきか外すべきか一番悩んだ場所なんだけど
個人的に釣りバカのワカサギ釣り企画は結構好きなので頑張って来てみました。



やっぱり凍っていない湖。証拠写真にもならないただの風景写真。

ロケ場所は、マタギのおじさんがジャンプしてる時に後ろに車が通ったりしてるし
onちゃんがトイレから帰ってくるときに駐車している車が何台も並んでいるのが見えるので
しのつ湖駐車場のある南端の近くってのは分っているんだけど氷が張っていない湖ではこれが限界。

わかさぎ釣り対決の画面と違いすぎてなんだか分からないけど
こればかりは仕方ないので、ここのロケ地巡りも終了。

しかし、さすがにちょっとロケ地巡りして来ましたというには弱過ぎるので近くの道の駅でお土産を購入。


番組内で新篠津村の役所の人が差し入れした「大法螺」。

これを1本空けると5ポイントもらえますよ。

----------

さてさて、釣りバカ対決の2回目と3回目はわかさぎ釣り対決でしたが、1回目は海での船釣りでしたね。
ということで、1回目の釣りバカ対決の船に乗った漁港の「門別港」に行ってみました。


(門別沖釣りバカ対決)


(2014年現在)

ミスターのかぶりものには一切触れずトーク進行中。
ちなみにこの釣りバカ対決シリーズ、大型企画のための予算の帳尻合わせでやる低予算企画という噂。


(門別沖釣りバカ対決)


(2014年現在)

みんな船酔いでダウンしてしまった中、頑張って釣り続けたonちゃんがダントツで優勝。
onちゃんを胴上げして祝福。



優勝特典は『HTB本社屋上のonちゃんオブジェの横でライトアップ』ということで
企画スタート時に藤やんが危惧していた「onちゃんの横でonちゃんがライトアップ」というオチ。

----------

さてさて、次に巡ったのはこの記事で最初に紹介した『212市町村カントリーサインの旅』のロケ地。

札幌からスタートしたカントリーサインの旅だけど
その後、夕張市→幌加内町→雨竜町→名寄市→豊頃町と巡った後
豊頃町で大泉さんが引いた次のカントリーサインは『鹿部町』。

大泉:「鹿部町の皆さんには悪いけど行きたくないねぇー!」

と、言いつつもカントリーサインを引いてしまったどうでしょう軍団は鹿部町に向かいます。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第4夜)


(2014年 現在)

『鹿部はこっちだ!』
どうでしょうファンには有名な鹿部町の方向を指差す鬼。

この後、大泉さんは登別の旅館でトラ退治をしたりしていますが
貧乏旅行の僕にはさすがにチョット無理な場所なので次の場所に急ぎます。


「鹿部着くまでに死んじゃうよ」と言っていたファントム号

15分コースでも十分に楽しめるという洞爺湖のボート。
楽しそうだったけど、もう乗船時間が終わっちゃってたのでファントム号を確認したところで
まだまだ遠い鹿部町に向かいます。

で、この後番組内ではイチゴを買って景色の良い畑の横のような場所で食べていますが
さすがにその場所は見つけることが出来なかったので鹿部町へと急ぎます。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第4夜)


(2014年 現在)
鹿部町直前にもかかわらず、さらに寄り道をして立ち寄った大沼公園。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第4夜)


(2014年 現在)
大沼だんごを食べてミスターが「わぁー!」と言いながら倒れてミスター自身がオチを付けたのに
無理やり話を続けてさらにアンコ玉みたいなのを食べさせる悪人達。

ミスターが甘いものが苦手なのを知ってて甘いものを無理やりおみまいして喜んでいたのは
サイコロ2のきびだんごが初めてだったような気がするけど
番組内でミスターが甘いものが苦手と公言したのは、この時がはじめてだったんじゃないかなぁ?


ミスター生き地獄の大沼だんご。大沼公園の駐車場前にある「沼の家」で買えます。

団子が箱にぎっしり詰まっていますが、想像していたよりもだいぶ小ぶりです。
プリッとしたやわらかいお餅にアンコやみたらしがよく合っていて
団子を取る手が止まらずに一気に食べてしまい、2箱あっと言う間に完食でした。

お腹も満たされて、いよいよ鹿部町カントリーサインの場所に行きます。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第4夜)


(2014年 現在)

ようやく鹿部町到着。
札幌を早朝に出発して到着は日暮れ直前だからね。
何個かロケ地を巡って寄り道はしたけど、ロケ地巡り以外は移動だけで一日が終わっちゃったよ。
北海道マジでパネェ広さだよ。ちょっと北海道の広さをナメてた。


(北海道212市町村カントリーサインの旅 第4夜)


(2014年 現在)
「せめて鹿部町に入ってくださいよ」と藤やんに言われて
カントリーサインの場所から鹿部町にチョロッと入って戻ってくるお二人のシーンのアングル。

この次に引いたカントリーサインは北海道の北の果ての宗谷岬近くの『猿払村』。
あまりの距離の遠さにどうでしょう軍団も意気消沈してしまい
212市町村カントリーサインの旅はここで終了になりましたね。

--------------

今回の北海道旅行はロケ地巡りのためだけに来たんだけど
さすがに北海道は広すぎるし、どうでしょう軍団のホームだけあってロケ地も多すぎるので
札幌およびその周辺のロケ地を巡った後は道南の函館に向かって車を走らせて
札幌~函館間のロケ地巡りをしなが南下しましたので
次回以降はそんなルート沿いにあるロケ地をメインに巡ります。

(ロケ地巡りはまだまだ続きます。)

----------
『北海道のロケ地巡り1』←HTB本社と平岸高台公園
『北海道のロケ地巡り2』←札幌市内のロケ地(絵はがきの旅2・十勝&香港・30時間テレビ)
『北海道のロケ地巡り3』←シェフ大泉 夏野菜スペシャル(+新見店長のお店)
『北海道のロケ地巡り4』←札幌周辺ロケ地(212・サイコロ1・釣りバカ1~3)*今ここ*
『北海道のロケ地巡り5』←札幌~函館間のロケ地(闘痔の旅・3夜連続深夜バスだけの旅)
『北海道のロケ地巡り6』←函館のロケ地(対決列島)

シェフ大泉 夏野菜SPのロケ地巡り(水曜どうでしょうロケ地巡り北海道編 第3夜)

2014年11月10日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り


水曜どうでしょうには様々な企画がありますが
その中でも名企画の一つと言われるのが「シェフ大泉 夏野菜スペシャル」。

僕もこの夏野菜の企画は水曜どうでしょうの中でも1,2を争うほど大好きなので
北海道にロケ地巡りに行くと決めた時に是非ともこの企画のロケ地は巡っておきたいと思い
ロケ地を下調べしまくって資料持参でロケ地巡りしてきました。

ということで、「シェフ大泉 夏野菜スペシャル」のロケ地巡りになります。

まず最初に向かったのはシェフ自らが開墾した「どうでしょう農園」。


(夏野菜SP 第1夜 どうでしょう農園に向かう途中)


(2014年 現在)
この企画自体、サイコロみたいに目的地があって行くのとは異なるので
ロケ地を探すヒントが映像の中に少ないので、ロケ地探しはちょっと難しかったですね。
まさにGoogleストリートビュー様々です。


(夏野菜SP 第1夜 どうでしょう農園に向かう途中)


(2014年 現在)
舗装された道から曲がって未舗装の道に入るのはロケ当時と一緒ですね。
ロケがあった時には荒地のあぜ道を強引に車で入っていっている雰囲気の場所でしたが
今では、未舗装の道は一緒ですがチョット怪しいフェンスで囲まれた資材置き場があったり
不法投棄なのかよく分からないような物が道の横に放置されていたりと
治安的にちょっと悪くなったような雰囲気になっていました。


(夏野菜SP 第2夜 どうでしょう農園 作物の生育の確認)


(2014年現在)
あぜ道を進んでいった先のあぜ道沿いにある市民農園のような場所が「どうでしょう農園」。

ここはほとんど当時と同じような雰囲気でしたが手前に建った農作業小屋がロケ地巡り的には残念。
あと、どうでしょう農園の看板を掛けた切り株とかが残っていれば良かったのですが
あぜ道から見ただけで分かるくらい全部まっ平らに耕されちゃってて
ロケ当時を感じさせるようなものが何一つ残ってなかったのが悲しいですね。


(夏野菜SP 第4夜 どうでしょう農園)


(2014年 現在)
収穫後のトーク(ダジャレ大会)は畑脇のあぜ道で行われました。

onちゃん 「立派なピーマンだなぁ・・・マンピー」

大泉シェフ「音の響きと、ちょっとエッチなこと言っただけだろ?(キレ気味に)」

----------

シェフ自らの手で開墾した畑の作物を収穫したあとに向かったのは
「光塩学園調理師専門学校」でしたね。


(夏野菜SP 第4夜 光塩学園調理室)


(2014年 現在)
ただ、さすがにロケ地巡りとはいえ施設内に侵入までしてロケ現場を探すのは不可能なので
ここは光塩学園の外観だけ撮影でガマン。

料理を一通り食べ終わった後の感想(不満)を聞いた大泉シェフの
一切口を挟む間すら与えないほどの矢継ぎ早に出てくる反論がイイよねぇ~

---------

あと、夏野菜SPの第3夜には皿を作りに
陶芸家集団 半角斎一門の一人、『心気く斎』こと阿部大二さんのお店「ミヤビ工芸」に行ってます。


(夏野菜SP 第3夜 ミヤビ工芸)

こちらも行ってはみましたが外観からではミヤビ工芸なのかどうか分らない場所だったので
ササッと帰ってきてしまいました。

ミヤビ工芸のブログ
阿部大二さん(心気く斎)のFacebook
----------

さてさて、シェフ大泉 夏野菜スペシャルには直接ロケには出てきていないけど
この企画で超有名になった場所があるのでそちらも行ってきました。

その場所は水曜どうでしょう名台詞のファン投票1位にもなっている
「おい、パイ食わねぇか」のセリフが生まれる原因となった
パイ生地を3回も作ってくれた新見さんがオーナーをしているっていうお店です。



大泉シェフにパイ生地を練って持っていったときは
番組内で店名を「ディマーレ」と紹介されていましたが
現在、新見さんがオーナーシェフをしているお店は「maison(メゾン)」だそうです。



お店の外観は札幌の住宅街にある普通の家で、玄関を入ると靴を脱いで店に上がります。
まるで友達の家に遊びに行った時のような落ち着ける雰囲気があります。

店内は平日の3時頃にもかかわらずテーブル席は満席で
カウンター席が運良く2席だけ空いているといった感じの人気店です。
しかもお客の9割は女性で僕以外はカップルで来ていた男性が1人だけという
なんとなく場違いなところに来ちゃった感で、それはチョット恥ずかしかったです。

この店に来る前からピザがあればぜひ食べてみたかったのですが
残念ながらメニュー表にピザは無かったので今回はカレーのセットを注文。



ちょっと小洒落た喫茶店とかで出てきそうなカレーですね。
ご飯も白米じゃなくてオーガニックに気を使ってます的なご飯です。こういうの好きです。
味は普通に美味しいって感じです。
・・・っていうか、この店に来る前に「札幌に行ったらスープカレーでしょ!」って事で
お昼ごはんにスープカレーを食べたばっかりだったという話でして
また次回札幌に行く機会があれば改めてメゾンに行って、ちゃんとランチしたいと思います。


カウンターのところに置いてあった「シゲ」さん直筆のワインボトル。

店内のところどころにナックスを感じさせるものが置いてあったりして
水曜どうでしょうだけでなく「ナックス」のファンにとっても一度は行ってみたいお店ですね。

----------
『北海道のロケ地巡り1』←HTB本社と平岸高台公園
『北海道のロケ地巡り2』←札幌市内のロケ地(絵はがきの旅2・十勝&香港・30時間テレビ)
『北海道のロケ地巡り3』←シェフ大泉 夏野菜スペシャル(+新見店長のお店)*今ここ*
『北海道のロケ地巡り4』←札幌周辺ロケ地(212・サイコロ1・釣りバカ1~3)
『北海道のロケ地巡り5』←札幌~函館間のロケ地(闘痔の旅・3夜連続深夜バスだけの旅)
『北海道のロケ地巡り6』←函館のロケ地(対決列島)

札幌観光しながらロケ地巡り(水曜どうでしょうロケ地巡り北海道編 第2夜)

2014年11月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
大本命のHTBと平岸高台公園への討ち入りも無事に済ませましたが
せっかくやってきた北海道ですからその他のロケ地もいくつか巡りました。

とはいえ、さすがに北海道は水曜どうでしょうの本拠地ですから
ロケ地全部をやるとなると多すぎて周っている時間もないしキリもなくなるので
いくつかピックアップして観光ついでにいけるところをチョコチョコと行ってきました。

まずは北海道の観光名所としても有名な「札幌時計台」です。



ここは水曜どうでしょう抜きにしても個人的に行ってみたかった場所の1つです。
なんてったって、日本三大ガッカリのNo,2ですからどれだけガッカリするのか楽しみでした。

ですが、期待しすぎて僕のガッカリハードルが高すぎて全然ガッカリでもなかったです。
なので、ガッカリしなかった事にガッカリです。

ところで、この札幌時計台ですが
水曜どうでしょうの中では「絵はがきの旅2 第2夜」で出てきますね。


(絵はがきの旅2 第2夜 札幌時計台)


(2014年現在)
木の枝振りからなにからロケ当時とほぼ一緒の景色が残ってますね。
この景色が見れた時に僕個人は結構感動しましたが
絵はがきの撮影ポイントが時計台の建物の横の何でもない歩道からの場所なので
一生懸命アングルを探しながら何枚も写真を撮っている僕を見て
北海道民の方々に明らかに不審者を見るような目でみられるのがチョット辛かったです。


(絵はがきの旅2 第2夜 宮崎を引き当てた大泉さん)


(2014年現在)

北海道の時計台も来たということで『絵はがきの旅2』の主要なロケ地である
『潮来十二橋』・『札幌時計台』・『高千穂の刈干切り』・『照葉大吊橋』の4箇所と
宮崎県内のおまけの観光スポット『真名井の滝』・『高千穂神社』・『青島』・『モアイ像』の
全てのロケ地を巡れてこの企画の主なロケ地はコンプリート出来たのが嬉しいです。

-----

さて、「絵はがきの旅2」のロケ場所から見て時計台の反対側に札幌時計台ビルが建っていますが
そのビルの14階にはFM北海道(通称 AIR-G’)が入っています。

水曜どうでしょうファンなら既にこの時点でピンと来たかと思いますが
この場所は『十勝二十番勝負 ※』と『香港大観光旅行』で大泉さんが拉致をされた場所です。

※正しくは大泉さんの拉致が放送されたのは「十勝二十番勝負」ではなくて
 「桜前線捕獲大作戦 第2夜の後半部分」ですが
 拉致事件は「十勝二十番勝負」企画の冒頭となるので「十勝二十番勝負」とさせてもらいます。




ということで、さっそく大泉さん拉致現場のロケ地巡りにも行っちゃいますよ。


(香港大観光旅行 第1夜 拉致の復讐に燃える大泉さん)


(2014年現在)
十勝二十番勝負の時だけでなく番組内で何回も拉致され騙されてきた事への復讐をする為に
忠臣蔵の大石内蔵助に扮した大泉さんは
ミスター拉致計画の為の練習を時計台ビル前の広場で行う念の入れようでした。


(香港大観光旅行 第1夜 拉致の練習中の大泉さん)


(2014年現在)
そういえば、この時計台ビルでの拉致事件の部分のせいなのか
十勝二十番勝負も香港大観光旅行も北海道以外ではほとんどテレビ放送がされていないんだよね。
なので、DVDを買ったりネット見たりするほどのファンでもない限り
この企画自体を知らない・見たこと無いって人も多いかもしれないですね。

十勝二十番勝負はonちゃん安田さんが初めて番組に登場する企画だったりするので
番組的にもなかなかのキーポイントとなった企画なんだけど
時代的に自粛して放送を取りやめざるを得ないってのはチョットもったいないよね。


(香港大観光旅行 第1夜 ダマされて拉致されてきた大泉さん)


(2014年現在)
十勝二十番勝負の時には時計台ビルから出たら
50m離れた場所からヒゲ(藤村さん)の笑い声が聞こえたと言っていましたね。

ちなみに、大泉さんがアメフト部に拉致されてロケ車まで運ばれるルートは
十勝二十番勝負も香港大観光旅行もほぼ一緒ですが
今回は大泉さんがアメフトの皆さんに担ぎ上げられて運ばれてくるという絵のインパクトが強いので
香港大観光旅行の時の感じでロケ地撮影してます。


(香港大観光旅行 第1夜 ダマされて拉致されてきた大泉さん)


(2014年現在)
この場所が2度もダマされて大泉さんが拉致された場所と思うと非常に胸アツです。
最初の安田さん共々拉致された時の流れもかなり面白いですし
2度目の事前練習をしてまで挑んだミスター拉致計画もウソの計画だったとダマされて
非常に情けない形で待機中のロケ車まで運ばれてくる流れも面白いです。


(左右共:十勝二十番勝負 ラジオ本番中に安田さんと一緒に拉致されてる大泉さん)

まぁ、様々な事情があるのは分かるけど、この企画が放送されないのはやっぱりもったいないなぁ~

-----

さてさて、札幌時計台の次に向かった札幌の名所は「大通公園」。



北海道内でも指折りの大イベントとなった
冬の札幌観光の大定番である「さっぽろ雪まつり」の会場として有名ですし
近年では高知の「よさこい祭り」をマネて行われるようになった
「YOSAKOIソーラン祭り」の夏祭りの会場でもありますね。

そんな有名な大通公園ですが、水曜どうでしょう的にはどんなロケがあったかと言えば
「30時間テレビの裏側全部見せます!」の一番最初の生CM撮りをしたところになります。


(30時間テレビの裏側全部見せます! 第1夜)
生CM直前の夕方の情報番組ラストに放送されるの提供バックの映像はお天気カメラで撮ってますね。
画像真ん中あたりに人がゴチャゴチャっとしているところが大泉さん達のロケ場所です。

北海道の事情を知るまでは「さっぽろテレビ塔前だからテレビ局からも近いのでは?」とか思ってましたが
このテレビ塔の場所とHTB本社のある場所は結構離れているんですね。


(30時間テレビの裏側全部見せます! 第1夜)


(2014年現在)
この生CM直後に舞台の本番に出なきゃいけない大泉さんが
舞台用のバキッとした化粧のままサンバの衣装を着て登場したシーン。


(30時間テレビの裏側全部見せます! 第1夜)


(2014年現在)
30時間ぶっ続けの生CMの一番最初のCMアングルはこんな感じ。
12月の撮影だったので後ろの木はイルミネーションで飾られてツリーになっていますね。

-----------

こんな感じで、札幌市内をチョロッと周っただけでも水曜どうでしょうのロケ地があちこちにあり
ホント、ロケ地巡りをしていても効率が良いというよりも、逆に数が多すぎちゃって大変でした。

まだまだ沢山巡っているので水曜どうでしょうファンの方はウンザリしながらもお付き合いください。
どうでしょうファンじゃないのにココまでブログを見てくれた方
最近こんなロケ地巡りの事しか書いてなくてゴメンナサイ。まだしばらくはこんな感じです。

まだまだロケ地巡りは前半戦の最中ですからダラダラと更新していきます。

----------
『北海道のロケ地巡り1』←HTB本社と平岸高台公園
『北海道のロケ地巡り2』←札幌市内のロケ地(絵はがきの旅2・十勝&香港・30時間テレビ)*今ここ*
『北海道のロケ地巡り3』←シェフ大泉 夏野菜スペシャル(+新見店長のお店)
『北海道のロケ地巡り4』←札幌周辺ロケ地(212・サイコロ1・釣りバカ1~3)
『北海道のロケ地巡り5』←札幌~函館間のロケ地(闘痔の旅・3夜連続深夜バスだけの旅)
『北海道のロケ地巡り6』←函館のロケ地(対決列島)

水曜どうでしょう本丸に討ち入り(水曜どうでしょうロケ地巡り北海道編 第1夜)

2014年11月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
9月の終わり頃の話。
『北海道テレビ放送(HTB)本社が移転』というニュースをネットで見ると同時に
「移転前にHTBに行かなきゃ!」という気持ちで一杯になり
10月末に休暇をとって水曜どうでしょうのロケ地巡りでHTBまで行ってきました。



今まで水曜どうでしょうのロケ地巡りで日本各地に行っていますが
ロケ地に到着して身震いするほど感動したのは始めてでした。
さすが、水曜どうでしょうの三大聖地の1つ「本丸のHTB本社&平岸高台公園」です。
(他の2つは「名古屋のラディッシュ」と「大分竹田の後藤姫だるま工房」だそうです)

-----

さてさて、HTB本社まで来たもののファンにとっては聖地ではありますが
一応、北海道のテレビ局であって、大人が普通に大勢働いているところなので
僕みたいなロケ地巡りで気軽に社屋に入って良いものなのかドキドキしましたが
ロビーに水曜どうでしょうコーナーがあると聞いていたので意を決してHTBに討ち入りです。



ちょうど僕がHTBを訪れた日は東京の渋谷で水曜どうでしょうカフェが開催中だったので
「雪面の飛び魚」や「バレンチノ」といった国宝レベルのものは全部東京に行っていて
この日、展示されていたのは「アフリカ」の衣装等だったのでチョットがっかり。
でも、念願の社屋にも入れただけで満足です。

今回は時間が無いのと一人で申し込む勇気が出なったのでやりませんでしたが
HTB社内見学を申し込めば数々の企画発表やシェフ大泉のクリスマスパーティーが行われた
HTB裏口の社員駐車場も見ることが出来るそうです。

-----

無事、HTB本丸にも討ち入りを済ませたところで
いつものごとく水曜どうでしょうのロケ地巡りをしていきますよ!!

まずは、HTB玄関前にある来客者用駐車場の場面からです。



こちらの駐車場がロケ地になったのは原付東日本縦断ラリーのゴールの時になりますね。


原付東日本縦断ラリー 第5夜

時間ギリギリでHTBに到着してゴールの駐車場内をグルグルとパレードしたあと
オープニングの映像を福助ではなく、なまはげのヴワッ!っとしたやつに変えろとトークしていた場所です。

-----

さて、次に向かうのは水曜どうでしょうの中でも一番有名なロケ地と言っても過言ではない
HTBのすぐ横にあるあの場所に向かいますよ!


遂に来ちゃいました聖地中の聖地『平岸高台公園』。

どうでしょうファンなら必ず見たことがある前枠・後枠を撮っていた場所ですね。
カメラアングルはその時々によってチョコチョコと変わったりするけど
画面の真ん中に木の茂みがあって、茂みの右側の坂からミスターがダッシュしてきたり
手前の広場でショートコントをしたりする事が多いよね。


(例:DVD第14弾のDVD用後枠より)

実際に行ってみると番組を見て想像していたのとはだいぶ違う感じの小さな公園でビックリでした。
丘が思っていたよりも高く無いし、茂みからカメラ手前まで坂かと思ってたらそうでも無かったりして
想像と結構違いすぎて動揺してしまいましたが
毎週のように見ていたこの場所を生で見て、同じ場所に立てたことは本当に嬉しかったですよ。

-----

せっかくなので坂の上からも撮影してみました。




(onちゃnカレンダー 第2夜 前枠)
坂の上からのアングルは冬場のソリを使うときに何回か番組の枠撮影で出てきたような気がします。
ミスターさんが結構奥まで滑っていっているように見えますが実際は5m弱程度です。

今回、このHTBと平岸高台公園に来れたのはロケ地巡り的に本当に嬉しいし
水曜どうでしょうの三大聖地も制覇することができたので
これでようやく「水曜どうでしょうのロケ地巡りをしてます!」って
自信を持って言ってもいいレベルにはなったんじゃないか。(って、まだまだ甘いかw)

----------

念願だった北海道にようやく上陸してロケ地巡りはこれで終わりなんてことはしませんよ!
せっかく北海道に来たんだから時間のある限りロケ地巡りしまくってきました。
ここからしばらくは水曜どうでしょうの北海道ロケ地巡りの事ばかり書いてきます。(つづく)

----------
『北海道のロケ地巡り1』←HTB本社と平岸高台公園*今ここ*
『北海道のロケ地巡り2』←札幌市内のロケ地(絵はがきの旅2・十勝&香港・30時間テレビ)
『北海道のロケ地巡り3』←シェフ大泉 夏野菜スペシャル(+新見店長のお店)
『北海道のロケ地巡り4』←札幌周辺ロケ地(212・サイコロ1・釣りバカ1~3)
『北海道のロケ地巡り5』←札幌~函館間のロケ地(闘痔の旅・3夜連続深夜バスだけの旅)
『北海道のロケ地巡り6』←函館のロケ地(対決列島)