(激闘!西表島のロケ地巡りの続きです。)
真夜中のカエル獲りや小魚獲りをした後、ウナギの仕掛けを設置してから4時間半。
朝7時にロビンソンと待ち合わせる約束をしていたどうでしょう軍団。
しかし、7時を過ぎてもロビンソンは現れる気配が無く急遽トーク開始。

(激闘!西表島 第5夜 ロビンソン到着を待つパイン館前)

(2014年現在)
安田:「ロビンソン喜ぶんじゃないですか?」「あっ こいつらまだまだ こいつらやる気だ!」
藤村:「ロビンソン もうウナギ 針に掛けてますよ 今。ロビンソン印のウナギが・・w」
「それは 大人ですから、それは 居てよかったと喜んであげて下さいww」
などと勝手に想像を膨らませて盛り上がっているところにロビンソンが登場し
ウナギ釣りの仕掛けを設置してある現場に移動。

(激闘!西表島 第5夜)

(2014年現在)
大ウナギがいた川は対岸の木の枝が伸びてきて川の上の大半を覆い隠していて
手前にもだいぶ草が生えてしまっていて川がほとんど見えなくなっちゃってました。
農閑期だったから行った時期が悪かったのかもなー。
大泉さん達はここで大ウナギや日本最大のハゼを釣って大盛り上がりでしたね。
-----
次に向かったのは上原の集落からだいぶ離れた何もない道沿いの場所になります。

(激闘!西表島 第5夜)

(2014年現在)
またしてもロビンソンが独りでオオタニワタリを採るのに必死になっちゃって
ロビンソン待ちの状態にウンザリの大泉さん達。

(2014年現在)
ロビンソン:「これはねぇ、素人じゃない」
これを言った直後にアシスタントさんがオオタニワタリを片手いっぱい持って登場w

これがオオタニワタリ↑
僕が行ったときもオオタニワタリは沢山生えていましたが
ほとんどのものが食用となる部分を刃物で切り落とされてました。これは素人の仕事じゃないね。
ちなみにこのオオタニワタリのロケ場所ですが
DVDに同梱のロケ地マップが間違っていたので探すのにチョット手間取りました。
わざわざここにロケ地巡りに行く人はほとんど居ないだろうけど
もし行く人はロケ地マップよりも3km程東に進んだ場所が本当のロケ地です。
-----

(激闘!西表島 第6夜)

(2014年現在)
テナガエビを獲りに行くためのカヌー乗り場でのトークの場所ですね。
ここはほとんど変化無いし車の駐車スペースもここしかないので直ぐに分かりますね。

(激闘!西表島 第6夜)

(2014年現在)
潮が引いちゃっててカヌーの出て行く当時の雰囲気が全然分からないですね。
そういえば、Googleストリートビューも潮が引いたときに頑張って行ったのか
潮が引いた状態での干潟を見ることが出来ますし
今回僕はカヌーに乗ってまで西田川上流は行かなかったですが
ストリートビューでは西田川上流の滝のところまで見に行くことが出来ます。すごいぞGoogle!
-----
さて、西表島のロケ地も次がラスト。
『激闘!西表島』での名言といえば真っ先に浮かぶのが「寝釣り」のどうでしょうファンも多いはず。
その名言が生まれた上原港に行きます。

(激闘!西表島 第7夜&第8夜 / 夜釣りよ今夜もありがとう)
ネットで調べてみると西表島までやってきたどうでしょうファンの多くは
上原港で寝釣りのスタイルで上原港一泊の追体験をするというのは定番な様ですね。
場所も分かりやすいし企画内でのインパクトが強いシーンですもんね。

(激闘!西表島 第8夜)

(2014年現在)
まさにこの場所ですね。ここで三人巴戦での寝釣りが行われたわけですね。
2週に渡ってほぼ真っ暗な映像にトークのスーパーだけで放送しちゃうことに衝撃を受けた放送でした。
しかもこの時のトークがキレキレで面白いし、寝釣りとか始めて聞いたときは大爆笑しましたよ。
-----
あと、番組内ではほとんど出てこなかったですが
ロビンソンさんのお店である『ロビンソン小屋』が上原港の近くにあるので、そちらも記念撮影。

(2014年 ロビンソン小屋)

(2014年 ロビンソン小屋 看板)
観光のオフシーズンに行ったせいか、お店は全く開いている気配は無く
運がよければロビンソンさんに会えるかなと期待していたけど、残念ながら会えなかった。
ロビンソンさんの乗っていた迷彩のトラックも無かったからお出かけ中だったのかも。

(2014年 パイン館)
こちらはどうでしょう軍団が西表島で宿泊したパイン館の外観全景です。
昼寝をしてるシーンなどで建物内は何度も出てきていますね。
-----
こんな感じで今回の西表島の水曜どうでしょうロケ地巡りをしてきました。
ヤシガニ獲りをした場所や、ラストの貝殻で出来た島(バラス島)などにも行ってみたかったですが
藪に行ってハブに噛まれても困るし、滞在できる時間もそんなに無かったのでこれが精一杯でした。
やはり心残りはあるけれども、さすがにリベンジをするためだけに来るってのは無いだろうなぁ。
真夜中のカエル獲りや小魚獲りをした後、ウナギの仕掛けを設置してから4時間半。
朝7時にロビンソンと待ち合わせる約束をしていたどうでしょう軍団。
しかし、7時を過ぎてもロビンソンは現れる気配が無く急遽トーク開始。

(激闘!西表島 第5夜 ロビンソン到着を待つパイン館前)

(2014年現在)
安田:「ロビンソン喜ぶんじゃないですか?」「あっ こいつらまだまだ こいつらやる気だ!」
藤村:「ロビンソン もうウナギ 針に掛けてますよ 今。ロビンソン印のウナギが・・w」
「それは 大人ですから、それは 居てよかったと喜んであげて下さいww」
などと勝手に想像を膨らませて盛り上がっているところにロビンソンが登場し
ウナギ釣りの仕掛けを設置してある現場に移動。

(激闘!西表島 第5夜)

(2014年現在)
大ウナギがいた川は対岸の木の枝が伸びてきて川の上の大半を覆い隠していて
手前にもだいぶ草が生えてしまっていて川がほとんど見えなくなっちゃってました。
農閑期だったから行った時期が悪かったのかもなー。
大泉さん達はここで大ウナギや日本最大のハゼを釣って大盛り上がりでしたね。
-----
次に向かったのは上原の集落からだいぶ離れた何もない道沿いの場所になります。

(激闘!西表島 第5夜)

(2014年現在)
またしてもロビンソンが独りでオオタニワタリを採るのに必死になっちゃって
ロビンソン待ちの状態にウンザリの大泉さん達。

(2014年現在)
ロビンソン:「これはねぇ、素人じゃない」
これを言った直後にアシスタントさんがオオタニワタリを片手いっぱい持って登場w

これがオオタニワタリ↑
僕が行ったときもオオタニワタリは沢山生えていましたが
ほとんどのものが食用となる部分を刃物で切り落とされてました。これは素人の仕事じゃないね。
ちなみにこのオオタニワタリのロケ場所ですが
DVDに同梱のロケ地マップが間違っていたので探すのにチョット手間取りました。
わざわざここにロケ地巡りに行く人はほとんど居ないだろうけど
もし行く人はロケ地マップよりも3km程東に進んだ場所が本当のロケ地です。
-----

(激闘!西表島 第6夜)

(2014年現在)
テナガエビを獲りに行くためのカヌー乗り場でのトークの場所ですね。
ここはほとんど変化無いし車の駐車スペースもここしかないので直ぐに分かりますね。

(激闘!西表島 第6夜)

(2014年現在)
潮が引いちゃっててカヌーの出て行く当時の雰囲気が全然分からないですね。
そういえば、Googleストリートビューも潮が引いたときに頑張って行ったのか
潮が引いた状態での干潟を見ることが出来ますし
今回僕はカヌーに乗ってまで西田川上流は行かなかったですが
ストリートビューでは西田川上流の滝のところまで見に行くことが出来ます。すごいぞGoogle!
-----
さて、西表島のロケ地も次がラスト。
『激闘!西表島』での名言といえば真っ先に浮かぶのが「寝釣り」のどうでしょうファンも多いはず。
その名言が生まれた上原港に行きます。

(激闘!西表島 第7夜&第8夜 / 夜釣りよ今夜もありがとう)
ネットで調べてみると西表島までやってきたどうでしょうファンの多くは
上原港で寝釣りのスタイルで上原港一泊の追体験をするというのは定番な様ですね。
場所も分かりやすいし企画内でのインパクトが強いシーンですもんね。

(激闘!西表島 第8夜)

(2014年現在)
まさにこの場所ですね。ここで三人巴戦での寝釣りが行われたわけですね。
2週に渡ってほぼ真っ暗な映像にトークのスーパーだけで放送しちゃうことに衝撃を受けた放送でした。
しかもこの時のトークがキレキレで面白いし、寝釣りとか始めて聞いたときは大爆笑しましたよ。
-----
あと、番組内ではほとんど出てこなかったですが
ロビンソンさんのお店である『ロビンソン小屋』が上原港の近くにあるので、そちらも記念撮影。

(2014年 ロビンソン小屋)

(2014年 ロビンソン小屋 看板)
観光のオフシーズンに行ったせいか、お店は全く開いている気配は無く
運がよければロビンソンさんに会えるかなと期待していたけど、残念ながら会えなかった。
ロビンソンさんの乗っていた迷彩のトラックも無かったからお出かけ中だったのかも。

(2014年 パイン館)
こちらはどうでしょう軍団が西表島で宿泊したパイン館の外観全景です。
昼寝をしてるシーンなどで建物内は何度も出てきていますね。
-----
こんな感じで今回の西表島の水曜どうでしょうロケ地巡りをしてきました。
ヤシガニ獲りをした場所や、ラストの貝殻で出来た島(バラス島)などにも行ってみたかったですが
藪に行ってハブに噛まれても困るし、滞在できる時間もそんなに無かったのでこれが精一杯でした。
やはり心残りはあるけれども、さすがにリベンジをするためだけに来るってのは無いだろうなぁ。