goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜

2023年04月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

前回のロケ地巡りの記事では
キャンプ場に到着してテントを立てる場所を決めた場面で終わりました。
放送もこのキャンプ場に到着した場面で第3夜が終わり
第4夜(最終夜)ではテントの組み立てをした後、焚火を囲んでトークをしたり
テント内での寝る場所を巡って罵倒しあったりと
キャンプ場内でのシーンがほとんどとなっておりロケ地にほぼ変化が無いです。
番組も半分以上経過した頃にようやくキャンプ場を出発するのですが
どんよりとした雲に覆われ風も強いという悪天候でのスタートとなり
そのうち雨まで降りだすというロケとしては最悪の環境。

そして、水曜どうでしょう公式のウラ話にも藤村さんが書いているように
キャンプ場を出てからはカメラをあんまし回してないらしく放送されたシーンも短くて
あっという間にゴールという早い展開でなんか物足りない感じで企画が放送終了になります。

ということで、本記事ではその早い展開の中で出てきたロケ地をチャチャっと巡ります。

ーーーーーーーーーー

キャンプ場を出発して悪天候の中、リアカーを引き続けて
ようやく朝ごはんを買って雨宿りがてら休憩することが出来たどうでしょう一行。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 バス停で雨宿り)


(2023年現在)

坂嶺バス停近くのお店で朝ごはんが買えたので
雨宿りと休憩を兼ねて朝食のお弁当を食べることにしたどうでしょう一行でした。
ロケがあった当時は半オープンな感じのバス停の小屋になってましたが
現在は出入口以外は全て波板で囲われてました。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 朝食を食べるミスター&大泉)


(2023年現在)

番組の映像をみるとベンチっぽいところに座ってる風に見えますが
僕がロケ地巡りで行ったときはパンチの効いた椅子が2個あっただけでした。
波板が付いてたのは雨風が入ってこないのでバス待ちには良いかもしれないですが
結構な閉塞感があったので、ここで食事休憩は僕にはちょっとキビシイなぁ。


(2023年現在 坂嶺バス停 外観)

ちなみに、番組内では出てきませんが大泉さん達が朝食を買えたお店は
坂嶺バス停から家2軒分程度離れた場所にあるモリ商店だと思われます。
僕も大泉さん達が食べてたような弁当を買いたかったのですが
お昼過ぎに行ったためなのかお弁当が売って無かったのでおにぎり2個とジュースを購入。



大泉さん達が歩いたルートだとお店があるのはバス停から少し先に進んだところになるので
お店で朝食を買ったあと雨宿り出来る所で食べようという話になって
バス停まで一旦戻ってきてお弁当を食べてたんだと思います。

ーーーーーーーーーー

朝食休憩を終えて歩き出したら「リアカー症候群」を発症した大泉さん。
そのあと本当に体がダメだということになって
大泉さんはリアカーに乗せられて搬送されたりしますが
ゴール間近になったところで番組的な見せ場を作ろうとして
大泉さん以外の3人をリアカーに乗せて大泉さん一人がリアカーを引っ張るという流れになりました。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 ゴールまであと少し)


(2023年現在)

リアカー症候群から復活してゴールまであと少しと教えられた大泉さん。
リアカーを押して先を歩いていたミスターさんを呼び止めて
ゴールの見せ場の為に自分がリアカーを引くと言い出します。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 見せ場を作る男)


(2023年現在)

あとどれくらいか確認したら2kmあることに少しビビってましたが
見せ場をより盛り上げる為にミスターさん、藤村さん、嬉野さんの3人をリアカーに乗せて
ゴールまで引っ張ると言い出す大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 頼りになる大泉さん)


(2023年現在)

勇み足でリアカーを一人で引っ張ることになった大泉さんを
小バカにするように褒めちぎるリアカー乗車組の3人。

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 止まらないリアカー)


(2023年現在)

ゴール直前、小さな下り坂にさしかかったリアカーは3人分の重量が増したこともあり
大泉さん一人の力では制御しきれない暴走をしてしまいます。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 死んだってかまわん!)


(2023年現在)

ミスターさんの機転もあって暴走する山田君による事故を間一髪で避けれましたが
そんな大事故になりそうな時にもリアカーから一歩も下りず
大泉さんに起きた大事故未遂の顛末を終始カメラに収め続けたディレクターの2人。

ーーーーーーーーーー

そして、最後はリアカーに3人を乗せたままゴールの喜界第一ホテルに到着。


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 喜界島一周ゴール)


(2023年現在)

最後は本当にあっさりと喜界第一ホテルに到着した山田君&どうでしょう一行。
一泊二日かけてどうでしょう一行は喜界島に団結の輪を描くことに成功しました。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで今回の喜界島ロケ地巡りは終了。
ロケ地巡りの日は多少風は強かったものの天気は晴れていたし
トラブルは1つも発生せず、予定していたロケ地は全て回れたし
大満足のうちに喜界島でのロケ地巡りを終える事が出来ました。

しかし、今回の旅行ではもう一カ所だけロケ地巡りをしているので
次の記事で紹介出来たらなと思っていますのでよろしくお願いいたします。

ーーー

ロケ地巡りを無事に終えて今日一日のロケ地巡りをしてきた場所を思い出しつつ
水曜どうでしょうをiPadで見返す時間が、なによりも最高の晩ご飯のおかずですわw

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜←今ここ


念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜

2023年04月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

前回の喜界島ロケ地巡りの記事では
喜界島一周に向けてようやく出発して朝ごはんを食べたところまででしたので
今回はその続きからとなります。

ーーーーーーーーーー

この喜界島に限らず原付シリーズや東京ウォーカーなどずっと移動をしてる企画では
移動中のトークが盛り上がって放送された場所すべてがロケ地になってしまうので
どこをロケ地として巡るかはロケ地巡りをする人によって違うので難しいところだけど
次に僕がロケ地巡りをした場所は島を約3分の1ほど歩いた休憩中のシーンになります。

ーーーーー

ここまでの行程の大半を大泉さんがリアカーを引いてきて
「(疲れたからリアカーに)乗ろうかな」と言ったら


藤村さん「一番ツラそうなオレがまだ歩くって言ってんのに、恥ずかしくないのか!?」

と、ここまでリアカーも全然引いていないどころか
一人だけ歩くペースが遅れてきてた藤村さんが偉そうに言うのを聞いて大泉さんが一喝。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 キミは勝手にツラくなってるだけだろ)


(2023年現在)

この休憩した場所は末吉神社の鳥居前になりますね。
放送では映ってないですが写真集の方では
鳥居の前にミスターさんと大泉さんが座り込んで休憩してる場面なども出てますね。

ーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーから出ようとして転ぶ藤村さん)


(2023年現在)

リアカーの引き手の内側に入ってるのを見つけたミスターさんが
「じゃあ大泉さん、中に入っているから彼(藤村D)が引くって事でいいですよね。」

と言ったのを聞いた藤村さんが慌ててリアカーの引き手の外に出ようとしたら
引き手に足を引っかけてしまい軽く転倒。

そしたら、それを良いことに「足をくじいた」と主張し始める藤村さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 今、足くじいたぞ・・・)


(2023年現在)

足をくじいたと主張する藤村さんとの間でどんなやり取りがあったかは
編集でカットされてるので不明ですが
この後のシーンで移動中のリアカーに乗っていたのは藤村さんでした。

ーーーーーーーーーー

リアカーが島を約半周した辺りで寄ったお店で鹿児島名物の『白熊』を見つけた藤村さん。
ここで、白熊を使って甘いもの対決をしようという流れになり
急遽開催されたのが『喜界島 白熊対決』。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 喜界島白熊対決)


(2023年現在)

ロケ当時は1月のロケなのに後ろに菜の花が咲いてますね。さすが南国って感じです。
僕は4月に行ったので菜の花のシーズンがもう終わって刈り取った後なのか
菜の花自体もうやってないのか分からないけど、牧草みたいな草が生えてるだけでした。

ーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ミスターさんの勝利)


(2023年現在)

喜界島白熊対決はミスターさん勝利という大波乱の結果になりましたね。
この喜界島での白熊対決の敗北があったことで
藤村さんのリベンジマッチとして日本を縦断して行われた『対決列島』が生まれたんですよね。

僕もこの場所で同じように白熊を食べたいと思って
リアカーのルート的に白熊を買ったお店と思われる「よねもりストアー」に寄ってみましたが
白熊が売ってなかったため僕の白熊対決は成立せずに終わりました。

ちなみに、この時の白熊対決を放送した直後の北海道では
「しろくまフィーバー」が起きたと公式HPのウラ話のところに書いてますね。
あとは、この喜界島の対決で食べた白熊は「セイカ食品」の商品だったのですが
(番組内では500mlと言ってますが、ウラ話だと350mlって書いてますね)
本来であれば鹿児島の天文館にある「むじゃき」が販売してる750mlのものが
水曜どうでしょう的にはオフィシャルの「しろくま」であるとのことなので
ぜひ、水曜どうでしょうファンは「むじゃきのしろくま」を一度経験してほしいですね。
僕はもちろん「むじゃき」にも行ったし750mlも現地で買って自宅に送って食べてます

ーーーーーーーーーー

白熊対決で勝利したミスターさんは藤村さんが引くリアカーに乗っていく権利を得ました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーに乗る勝者ミスター)


(2023年現在)

ーーーーーーーーーー

白熊対決のあとはまた一気に場面が飛んで宿泊予定のキャンプ地探しのシーンになりました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 キャンプの文字が書かれた看板が出現)


(2023年現在)

白熊対決で勝利したミスターさんはここまでずっとリアカーの上で寝てた模様。

ーーーーーーーーーー

キャンプ場探しに手間取ったけど、なんとかキャンプ場っぽい場所を発見。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 キャンプ場っぽい場所に移動中)


(2023年現在)

出発前の前日夜に「ムチャカナ公園」を目指すと言っていましたが
水曜どうでしょう一行が着いた場所はムチャカナ公園とは全く違うキャンプ場でした。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 お仲間もひと組も・・・)


(2023年現在)

ロケ当時よりも周りの草木がうっそうと茂っていますが、かろうじて通路は保たれてます。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 山田君のキャンプ地)


(2023年現在)

山田君のキャンプ地となった炊事場施設は現存していたものの
管理はほぼ行われておらず放置されたような感じになってました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ここをキャンプ地とする(喜界島編))


(2023年現在)

水曜どうでしょうがテントを張った場所は完全に雑草だらけになってました。

ーーー

ちなみに、大泉さん達がキャンプ場で飛んでたオオゴマダラを見つつ

と言っていたこの場所ですが
ムチャカナ公園とは全く違う『志戸桶キャンプ場』という喜界島北東部にあるキャンプ場でした。

2023年現在、ネットで志戸桶キャンプ場を検索すると
「閉鎖」や「休業中」といった文字が出てきますね。これがコロナのせいなのか分かりません。
ただし、今回僕が実際に撮った写真にも写っているように通路らしき道はあるし
キャンプ場入口も特に塞がれていたりはしないので
管理はされてなくても地元の方がなんらかの利用をしてるのかもしれないですね。
今はソロキャンブームっぽかったりするので全国的にキャンプ場需要はあるのですが
さすがに喜界島まできてこの場所でキャンプする強者のキャンパーはいないだろうなぁ・・・

ーーーーーーーーーー

とりあえず無事にキャンプ場に到着することが出来たどうでしょう軍団でしたが
このキャンプ場に到着してキャンプ場を一通り見たところで喜界島の第3夜の放送は終了となりました。
なので、本記事も一旦ここで終了となり、続きは次記事とします。

ーーーーーーーーーー

ちなみに、今回の喜界島一周の企画内で放送されてない場所なのですが
本来の目的地候補に挙がっており、そのネーミングをいじられまくっていた
『ムチャカナ公園』の方も今回のロケ地巡りで行ってみたので載せておきます。


(2023年現在)

管理はちゃんとされてて綺麗ですしトイレ&駐車場も完備と
志戸桶キャンプ場に比べたら格段に良い公園でした。
しかし、公園の広さ的にちょっと立派な家の庭程度しか広さがなくて
また、島の幹線道路のすぐ横で道から丸見えの場所となっているので
もしこの公園で大の大人4人がテント張って深夜まで火を焚いて爆笑してたら
今の時代の感覚だと通報されてもおかしくないようなキャンプに不向きな公園でした。

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜←今ここ
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜


念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜

2023年04月22日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょう喜界島ロケ地巡りの続きの記事になります。(→前回

ようやく喜界島に到着したどうでしょう軍団は喜界島一周に向けて出発したものの
スタートが夕方で遅かった事もあり、たいして進めなかったどころか
野宿が嫌だったのでスタート地点のホテルに戻って快適な一泊をする選択肢を選びました。
その夜、ホテルの一室に集まったどうでしょう軍団は
初日のおさらいと翌日のいかに山田君を効率よく引っ張るか作戦会議を開き
画期的なミスター案と藤村案が出てきて、その作戦を聞いてた大泉さんは

と言って、この場で一喝するようなことはやめて
翌日にとりあえず両案を試す事が決まったところで第2夜の放送は終了となりました。

ーーーーーーーーーー

そして、第3夜の放送は喜界第一ホテル看板前のトークからスタートしました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ホテル前でOPトーク)


(2023年現在)

昨晩の作戦会議で出たミスター案&藤村案は市街地を抜けた場所で行うことが決まり
市街地を抜けるまでは準備運動がてら普通にリアカーを引いていくことになりました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 いよいよ喜界島一周スタート)


(2023年現在)

ーーーーーーーーーー

スタートしてまだ10分弱のところでミスターさんが道を間違えた事に気付きました。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 道を間違えた事に気付くミスターさん)


(2023年現在)

番組内でも坂を登ってることを言ってますが
実際に行ってみたら、この場所までわりとしっかり目の登り坂でした。
荷物満載のリアカー引っ張って登るのは結構キツイかもw

ーーーーーーーーーー

曲がる場所を間違えてきてしまった道を戻って正解の道を進んだと思ったら
そこの道も間違えだったことに気付きキレる大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 道を再び間違えた藤村さんにキレる大泉さん)


(2023年現在)

今ではスマホに現在地がGPSで表示される地図アプリもあるので
道を間違えるなんてことは激減したと思いますが
ロケ当時はそんな便利な物も無いうえに、どうでしょう軍団が見てた地図は
紙の地図から喜界島をくりぬいて拡大したフリップを使用しているので
相当見にくい地図だったんだと思いますね。
というか、見知らぬ土地を旅するのにフリップに張った地図頼りとか、さすがに雑すぎるw

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーに乗ったとき目線の画を撮ろうとする嬉野さん)


(2023年現在)

ここで初のリアカーから目線での映像になります。
ただ、この直後に急な下り坂になったら重さの増したリアカーが暴走しだして
大泉さんは制御に手一杯になり、様子を見てた藤村さん達も山田君の本当の怖さに気付きました。

ーーーーーーーーーー

ようやく市街地を抜けて車通りの少ない郊外の道に来たので藤村案をやってみることに。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 まずは藤村案から試してみる)


(2023年現在)

画像の奥の方をよーく見ると「止まれ」の看板があるのが分かるかと思いますが
止まれの看板を右側に曲がってすぐの場所が前日に山田君が無念のUターンをした場所です。

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 藤村案だけど引き手は何故かミスター)


(2023年現在)

前日の話では発案者がリアカーの引き手をすることなってたけど
番組の見栄え的に出演側のミスターさんが引いた方が良いという
なあなあの話の流れでミスターさんが藤村案を試すことに。

ーーーーーーーーーー

藤村案で約1kmリアカーをひっぱったミスターさんだったが
疲れてしまいここで足が止まってしまったので軽く休憩。
そして、次はミスター案を試す事になったが
またしてもリアカーを引っ張るのはミスター。
しかも藤村さんの悪い一言でミスターが一人で引き手をやる羽目になった。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 まずは一頭立てでミスター案をやることに)


(2023年現在)

ここまでミスターさんがリアカーを引っ張った距離は約1kmとのことだけど
人を乗せて重くなったリアカーを小走りで引っ張ってるし
途中には結構な急なアップダウンもあったりして結構大変だったと現地を見たからこそ実感。

ーーーーーーーーーー

ミスター案(1頭立て)をやってみるが、すぐに失敗だった事が判明し
ミスター案を大泉さんを加えた2頭立てでやってみることに。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 ミスター案を2頭立てでやってみる)


(2023年現在)

この後すぐに2頭立てでもダメなことが分かり
引き手2人にハンドル係1人の3人体制でリアカーを引くことも試しましたが
どの作戦もあまりにもマンパワーの効率が悪いという事が判明しただけでした。

ーーーーー

藤村案とミスター案(1頭立て・2頭立て・3人体制)と
4連投でリアカーを引き続けたミスターが限界を迎えてしまったため
救護という形でリアカーに乗ることに。

しかし、これが本来のリアカーの目的であり
疲れた人を助けながら、みんなで協力して島を一周する『団結』であることに気付いた大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 『団結』を思い出した大泉さん)


(2023年現在)

リアカーを引く大泉さんの後ろに見えてた石垣は
すっかり雑草に覆われてしまって分かりにくくなってしまいました。

ーーーーーーーーーー

朝からリアカーを引き続けて約2時間経過したところで、ようやく朝ごはんの時間。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 朝飯休憩に入る)


(2023年現在)

朝飯休憩した場所は手久津久海岸に隣接する手久津久公園。
ロケ当時は芝生が広がる簡易な公園だったようですが
現在は駐車スペースとトイレが完備で東屋も設置されていました。

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 お弁当を広げるどうでしょう軍団)


(2023年現在)

僕もロケ当時と同じように弁当を広げて食べようと思って用意して来てたのですが
大泉さん達がお弁当を広げた場所が現在だとトイレのど真ん前ってことが判明したので
少しずれた芝生のところで僕もお弁当をいただきました。

ーーーーーーーーーー

朝食も終わり喜界島一周のリアカー旅を再開することになったけど
ミスターさんの忖度の無い直接的な言い方でリアカーの引き手に任命させられる大泉さん。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 朝食後のリアカー旅の再出発前)


(2023年現在)

トークで場面が切り替わっているけれどもわざわざ大きく移動したとも思えないので
大泉さん達が弁当を食べた場所はだいたいこの辺が正解だと思います。

ーーーーーーーーーー

ロケ地巡りはまだまだ序盤ではありますが
だいぶ長くなりましたので本記事は一旦ここで終了とします。→次に続きます。

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜←今ここ
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜


念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜

2023年04月19日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

当初の予定では昨年末に喜界島のロケ地巡りに行けてたはずだったけど
出発予定日直前にコロナ感染してしまい急遽全部キャンセルで一旦白紙の状態になり
それから再び旅行の日程が取れたのが4カ月後の今月初めの話。
まぁ、そんな事もあったりして喜界島は思い出深いロケ地巡りになりましたわ。

ーーーーーーーーーー

さて、水曜どうでしょうの中で喜界島が出てくる企画といえば
企画名に島の名前が入っている『リヤカーで喜界島一周』ですよね。

ミスターさんが映画の撮影をするという事で番組が半年休止して
その休止期間が明けて久しぶりにどうでしょう班全員が再集結したので
全員の「団結の輪」を描いて絆を深め合うという事がこの企画の目的と発表がありましたが

結局、この企画の中で一番の山場になったのは
喜界島に行って企画本編がスタートする前に起きた
映像にも残っていない羽田東急ホテルでのベッド争奪戦での人間模様だったりするんですよねw


この時の寝起きの状態での大泉さんの不満爆発の大演説が超素晴らしい!

ーーーーーーーーー

さて、そんな大盛り上がりを見せた羽田東急ホテルでのシーンも終わり
飛行機を乗り継いで喜界島にやってきたどうでしょう軍団。
喜界島で改めて企画説明をしてる最初のシーンからロケ地巡りをしていきます。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界島での企画説明)


(2023年現在)

ーーーーー

別の角度のカットと同じ方向を向いても堤防がドドンと視界に入ってくる…


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 体調不良のお二人)


(2023年現在)

ロケ地は全部堤防になっちゃってて初っ端から結構ガッカリでスマン。
奥に見える山の形とか高い建物とかロケ当時と変わってない部分が多少あるのが救いです。

そして、この場所ではこの喜界島企画での強い相棒「山田君」が紹介されましたね。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 山田君初登場シーン)

リヤカーといえば山田君だと刷り込まれてしまったのですが
ムラマツ車輛の公式HPを見てみたところ
2023年現在では「山田君」という商品名では売ってないみたいですね。なんか残念。

ーーーーーーーーーー

一通り企画説明も終わり、いよいよ喜界島一周に向けてスタートをします。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界島一周スタート)


(2023年現在)

喜界島での冒頭のロケ地は堤防が出来てしまって消滅していましたが
歩き始めた方向の風景はロケ当時の雰囲気が色濃く残ってました。
このシーンで見えてる看板とか内容全く変わってないんじゃないかな?

ーーーーーーーーーー


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 スタート直後の山田君の感想)


(2023年現在)

スタートして2~30mも移動していない場所です。喜界ガーデンゴルフ駐車場入り口の前辺りです。
この時点では山田君の評価は高く、さっそく大泉さんは相棒として受け入れた様子をみせます。

ーーーーーーーーーー

歩き始めて12分経過したところで約1km移動して喜界ガーデンゴルフの敷地角を通過。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 スタートして12分経過)


(2023年現在)

喜界島一周目指してスタートして12分の場所がここ。
スタート地点から喜界ガーデンゴルフを挟んで反対側の角の場所になります。
この頃は大泉さんもまだまだ元気。

ーーーーーーーーーー

途中で見かけたスギラビーチに立ち寄って綺麗な海に癒されるお二人。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 スギラビーチに立ち寄る)


(2023年現在)

ロケ当時と海の干満の違いもあって砂浜の雰囲気がだいぶ違って見えますが
奥に見えてる大きな岩礁などはほぼ当時と変わらず残ってますね。
スギラビーチ自体は隣接する空港臨海公園と共に非常に手入れをされておりとても綺麗で
地元島民の憩いの場所として割と多くの人達が集まっていましたね。

ーーーーーーーーーー

歩き始めて約30分経過したところでリヤカーを一旦止めて
ここまでの感想トークなどをした場所になります。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 約30分経過した場面)


(2023年現在)

この場所は喜界島空港滑走路の西端側になります。
スタート地点から歩き始めて30分経過したので一旦リヤカーを停めて地図で移動距離を確認したら
意外と進んでるように感じてテンションが上がるどうでしょう軍団。
そこで、今日の一応の目的地を「荒木」に設定してました。

ーーーーーーーーーー

途中で見つけたスーパーで今後の事も考えて食料等の仕入れを行う。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 ショッピングセンターで仕入れ)


(2023年現在)

どうでしょう軍団が仕入れを行ったお店は「ショッピングセンターふくり」。
離島にありながら朝7時~夜11時までオープンしてくれてるし
島内での日常的に必要なものが一通り揃っている感じのとても便利なお店ですね。

ーーーーーーーーーー

スタートから約1時間経過し、日没も近づいてきたタイミングで
藤村さんから企画を根底から覆す提案がされました。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 ホテルのある場所まで戻る事を藤村さんが提案)

ここで話を聞いていたミスターさんがこの藤村さんの提案を快諾し
山田君も無念のUターンという事になりました。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 山田君、無念のUターン)


(2023年現在)

ロケ当時、道路反対側の歩道部分に植えられていた木は枯れたのか倒れたのか分かりませんが
既に無くなっていて、木が植わってた地面部分は新たにアスファルトで蓋をされちゃってましたので
木の位置関係を目印に探してもロケ地が見つかりにくくなってます。


(2023年現在 木が植えられていた場所は塞がれてます)

ーーーーーーーーーー

結局、喜界島初日は喜界第一ホテルまで戻ってきてしまったどうでしょう軍団。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界第一ホテルに戻ってきたどうでしょう軍団)


(2023年現在)

当時とほぼ変わらないホテル名の書かれた巨大な丸太は少し斜めになってますね。
ホテル名の横に植わってる木が大きく成長してるのが時間の経過を感じさせます。
ちなみに、ホテル名が書いてある丸太の後ろに見える巨大なネットのあった場所は
今は完全に撤去されていて宿泊者用の駐車スペースとなっていました。

ーーーーーーーーーー

ホテル内で今日一日の反省会をするどうでしょう軍団。


(リヤカーで喜界島一周 第2夜 喜界第一ホテルで今日一日のおさらい)


(2023年現在)

4人でロケに来たどうでしょう軍団はさすがにシングルルームに宿泊してないでしょうから
一人旅でシングル予約した僕の部屋と構造が違うのは仕方ないですが
カーテンの雰囲気とか小さめのテーブルとか、どことなくロケ当時の雰囲気が感じられますね。

というか、一番テンションが上がったのがベッドに置かれてた毛布と浴衣帯。


(2023年 / ホテルの部屋に置かれてた毛布と浴衣帯)

この帯と毛布は喜界島の企画の中でキーワード的に出てきてたアイテムになりますね。


(リヤカーで喜界島一周 第3夜 リアカーでいろいろな使われ方をする帯)


(リヤカーで喜界島一周 最終夜 テントで毛布にくるまって1泊)

ちなみにこの毛布などに関しては喜界島のロケ地巡りをした先人の情報によれば
ホテルにお願いすれば貸出をしてくれるそうですね。
あと、水曜どうでしょう公式サイトのウラ話のところには
事情をお話ししてこの時の帯と毛布はちゃんと返したことも書いてありますね。

ーーーーーーーーーー

といったところで
ホテル内でのトークをしてる所で喜界島企画の第2夜が終了となりキリが良いので
本記事もいったん終了にします。
次の記事からは順番に喜界島を一周しながらロケ地巡りをします。

次記事→「念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜」

ーーーーーーーーーー

念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第1夜←今ここ
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第2夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。第3夜
念願だった水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをしてきた。最終夜


水曜どうでしょう × 地球の歩き方の本を買った。

2022年12月26日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

「水曜どうでしょう」と「地球の歩き方」がコラボして作られた
水曜どうでしょうロケ地巡りにピッタリのガイドブック。

 

 

日本列島制覇編とベトナム縦断編の2種類が同時発売になったけど
国内のロケ地巡り専門の僕は日本列島制覇編のみ購入。

ロクに内容を確認しないまま注文したので手元に届くまで勘違いしていたんだけど
本の表紙にデカデカと『日本列島制覇』編って書いてあるから
てっきり東京~高知の日本列島完全制覇の時のロケ地だけの本だと思ってたら
72時間!原付東日本縦断ラリー、原付西日本制覇、原付日本列島制覇の
日本国内で行われた原付(カブ)シリーズ全部を網羅した内容だった。

東日本の時のだるま屋ウィリー事件の場所も経度緯度まで書かれてるから
カーナビに入力すればいちいち探さなくても行けるのがイイね。
どうやっても調べられなかったウィリー事件の日に泊まった宿の名前まで出てるし
ロケ地巡りをする人には必須の本ですよ!

西日本制覇の方だと、鬼の洗濯岩として紹介されて
大泉さんがなまはげを被って藤やんのパンツを洗濯してた場所も詳細に書かれてるね。
僕が2013年に最初にこの場所に行った時は全然情報無かったから
ロケ地巡りに行く前にグーグルマップのストリートビューを開きながら
原付西日本制覇のDVDを再生して背景や道の雰囲気を1カットごとに確認して場所を絞り込んでから
現地で何往復かしてやっとロケ地を特定したから、めっちゃ大変だった場所の1つですわ。
それがこの本には地図付きの緯度経度まで書かれてるから
これからロケ地巡りに行く人にはこの本さえあればホント楽勝で行けるのがうらやましい。

番組の各企画内で有名なロケ地はもちろん
ちょっと立ち寄ってランチ休憩したお店まで網羅されてるのは、さすが地球の歩き方ですね!
情報がほんと細かいところまで書かれていてガイドブック制作のプロの仕事を感じます。

水曜どうでしょうマニア&ロケ地巡りファンはぜひ買っておくべき本ですよ!

 

 


大阪で食いだおれ&お笑い満喫。そして、奈良で虎を見てからのでんがら対決。第1夜

2022年01月03日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

2021年12月の初めの話。

うちに来ているお笑い好きの学生と雑談をしているうちに大阪の話となって
「大阪まで本場のお笑い見せに連れていってやるか」と
その場のノリで大阪につれってってやるという口約束をしたんですよ。
というのも、11月中に使用しないと消滅してしまうANAのマイルが大量にあったので
そのマイルを使ってチケットを買ってやれば良いかと思っていたのだが
よくよく調べてみたらマイルで買ったチケットを譲渡できるのが
二親等以内の家族など血縁関係の限られた範囲のみでしか出来ず
友人や恋人にはチケットを渡せないって事を購入直前になって知った次第。
この大阪旅行自体をキャンセルしようとも考えたのだが
初めての大阪という事で学生が超ノリノリになってしまっていて
マイルでチケットが買えないから旅行中止と言うに言えなくなってしまい
苦肉の策としてANAから格安航空に変更してポケットマネーで飛行機代を出してあげて
僕の行きたかった場所にも行くという自分への言い訳も追加して
1泊2日の大阪&奈良の弾丸旅行をしてきました。

ーーーーー

旅行当日。早朝に地元を出て朝の早くて安い便で成田から関空へ移動。
大阪に到着してからは電車とレンタカーを使って、まず最初に行ったのが
奈良県にある「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」。
このお寺は虎で有名で、境内には「世界一福寅」という巨大な張り子の虎が設置されており
まずはこの世界一福寅をバックに2022年の年賀状用の写真を撮影。


(朝護孫子寺 世界一福寅)

去年は一年中コロナ真っ只中で旅行なんて出来る状態じゃなかったから
牛にちなんだ年賀状用の写真撮影が出来なくて悔しい思いをしたけど
2年ぶりに干支の入った年賀状写真が撮れて良かったですわ。

と、年賀状用の撮影を済ませたらすぐ次に移動。とにかく今回の旅行は時間が無くてバタバタです。

ーーーーー

次に向かったのは個人的にずっと気になっていたロケ地の一つで
「原付日本列島制覇 第8夜」の中で出てきた『でんがら対決』の場所になります。

ロケ地は既に先人たちが調べてネットにアップしてくれてるので何年も前から場所は判明していたけど
わざわざ行くには新幹線や空港から遠すぎるし、周辺にココ以外のロケ地があるわけでもないし
目ぼしい観光地も特にあるわけでもないので、行くのが超めんどくさくて放置してたんだけど
今回ようやく行くことができて心残りが解消出来たので結構ホッとしてますw


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決直前)

初めてのアフリカや21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇&北海道で家建てます、に比べたら
原付日本列島制覇はかなりマシな企画だったと後々になって感じるんだけど
個人的な感想として、初めて原付日本列島制覇を見た時は期待値が高すぎた事もあって
最初の企画発表の時がピークで中盤以降は惰性で見てたって感じだったので
僕の中で印象に残るような面白い場面が少ない企画だったんだけど
その数少ない面白い場面として印象に残ってる一つがこの「でんがら対決」なんだよね。


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決決戦場到着)


(2021年現在)

番組の映像は走行中のロケ車からの画角になっているので同じ画角で撮るのは出来ないんだけど
正面のカーブミラーややたらと広い道路わきの退避スペースなど
2010年のロケ当時そのままの風景が残ってますね。


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決前のトーク中)


(2021年現在)

伊勢での赤福対決に勝利して翌日のマルシン出前機を外す権利を得たはずのミスターさんが
藤村Dと大泉さんによる言い合いというか論点ずらしの陰謀によって
とりあえずマルシンを付けたまま100㎞走行した後に再度何らかの対決をしなきゃいけなくなり
その時にミスターさんが勝った場合にやっとマルシン出前機を外す許可が下りるという事になって
『最初の赤福対決は何だったんだ』とミスターさんが叫んでましたが
その、100㎞走行してからの何らかの対決をした場所が今回の場所となります。


(原付日本列島制覇 第8夜 でんがら対決前のルール説明中)


(2021年現在)

季節的な物なのかロケから約10年という年月の経過によるものなのか分からないけど
ミスターさんが腰かけていたコンクリート製の土留めはツタみたいな雑草で覆われちゃってました。
あと、後ろの木も何本か無くなってたりしてますが、基本的にはロケ当時とさほど変化はないですね。

ちなみにこの「でんがら」ですが、このロケ地近辺で売ってるようなものではなくて
三重県松阪市飯高地区の名物だそうで、このでんがらを買うとなると
でんがら対決の場所からさらに車で片道2時間ほど移動する必要があったので
今回はさすがにそこまでの時間が作れず「でんがら」を食する事は叶わなかった。

その代わりというわけではないが、このでんがら対決の場所の近くに
奈良名物の柿の葉寿司を売ってる「柿の葉すし本舗 たなか丹生川店」があったので
前々から一度食べてみたかった柿の葉寿司をいただきました。

めっっっちゃ美味い!これ、俺、好きな味だわ。
ケンコバも『新幹線に乗る時は絶対柿の葉寿司を買う』って言ってたけど分かるわー。
押し寿司系だと富山のますのすしとかも有名だったりするけど
食べやすさとか考えたら絶対柿の葉寿司ですわ。ほんと美味い!

奈良の名物というと大仏とか奈良市周辺の歴史的建造物に目が行きがちだけど
食べ物もなかなか良いね!昔食べた高速餅つきで有名な中谷堂のよもぎ餅も美味かったしね!
僕の中の好きな都道府県ランキングで奈良のランクが一気に上がりましたわ。

とまぁ、そんな感じで奈良でやりたかった事も全て済ませたところで
この日の宿泊ホテルがある大阪の新世界まで一気に移動しました。

ーーーーー



「大阪と言ったらコレ」と言わんばかりに有名な通天閣の風景です。
この記事で最初にも書いたように今回同行してる学生は大阪が初めてなので
やはりド定番の大阪を教えてあげたいと思って僕なりに考えて連れてきてやりましたわ。

ただ、ちょっと残念なのが、ここの左側にあった「づぼらや」の「ふぐちょうちん」が
1年ほど前に撤去されてしまった事なんだよね。
それもこれもコロナによる影響で休業からの閉店になったのが原因とのこと。
くそーコロナめ!!

ーーーーーーーーーーー

といったところで、無事に新世界のビジネスホテルにチェックインした後は
翌日の下見も兼ねて道頓堀やなんば方面に行って食いだおれの大阪を堪能するんだけど
記事が長くなったのでここで一旦終了。つづきはまた後日でよろしくです。


水曜どうでしょう ザ・ベスト(奇数)も買った。

2021年10月30日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

半年ほど前に水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)を買った時にも書いているんだけど
偶数の時と同様に今回も切り抜きの寄せ集めみたいな円盤となっており
正直なところ水曜どうでしょうのDVDを全部持っている俺からしたら
今更お金を出してまで買うようなものじゃないと思ってるし
まだこれが、ザ・ベストとして1枚で出してくれてるならギリ許せるけど
偶数&奇数というしょうもない分け方をして2回も金を払わされる事に苛立ちしかない。

今回の奇数に関しては発売日から1ヶ月近く経ってから発売していた事を知ったし
購入してからも1週間経つけど未だに見てもいない。
偶数を買った時もしばらく放置していてようやく見たって感じだったけど
1回見ればいいやって感じで内容なんてほとんど覚えてない。
今回も惰性で買ったようなものだからそのうち見るんだろうけど
何回も見直すような内容じゃないだろうし・・・なんだかなぁ。

あと、少し前だけどうちの地方でもようやく
「北海道で家、建てます」と「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」の放送が終わったけど
家建てますの方は企画として3年近く使ったわりの駄作っぷりが酷いし
21年目の方もなんかボンヤリとした企画過ぎて録画はしてあるけど
途中からは見たような見ないようなそんな流し見状態だった気がする。(覚えてもいない)
こんな数年に1度の放送じゃなくてレギュラー放送してた頃だったら
家建てますの方は3夜分程度に編集されてようやく見れる内容な気がするし
21年目の方は全4夜がいいところって気もする。
前作のアフリカも酷かったし、もう今後の水曜どうでしょうに期待するのは厳しいかもなぁ。

個人的に期待してるのはDVDのパッケージの絵のLINEスタンプが欲しいけど
大泉さんやヤスケンの肖像権とかがややこしそうだから無理かもなぁ。。。


水曜どうでしょうのホラ話の漫画を買う。

2021年03月18日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

Amazonを見てたらオススメで今回の本が出てきたのだが
俺ってAmazonで水曜どうでしょう関係の物を買った事が無いのに
何で俺が水曜どうでしょうファンだって事がAmazonにバレてんだよ。こえーわ!

そんなAmazonの術中にハマってしまいノリだけで3冊ともまとめて購入。
こんなの見せられたら勢いだけで買っちゃうに決まってんじゃんw

ということで、水曜どうでしょうの番組内で出てきた大泉さんのホラ話を漫画化した本作だけど
実際に読んだ感想としては『蛇足オブ蛇足』な作品。
大泉さんのテンポのいい大ボラ話の主軸はちゃんと残ってはいるけど
漫画のページ数を稼ぐ為にぜい肉を付けまくったせいで歯切れの悪いストーリー展開になってるし
もともとが移動中の車内とかのヒマつぶしの短い時間に
大泉さん独特のトーク力(&藤やんの神がかった編集)によって
ごり押し気味にホラ話が展開されていくノリが楽しいものなのに
書籍では全くその良さが出せてなくて、ただの底の浅いウソ話にしかなってないんだよなぁ。

まぁ、水曜どうでしょうファンとして懐かしいホラ話も読めたのは良かったけど
買ってから2週間くらい経過してるけど連続して読む気が起きないので
未だに2巻の途中までしか読めてないよw

とはいえ、ホラ話部分の本って出てなかったから興味があれば買ってみても良いかもね。

 


仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡り その2

2021年03月02日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

前回の記事では『桜前線捕獲大作戦』と『東北2泊3日生き地獄ツアー』のロケ地でしたので
今回は『サイコロの旅3(後編)』『対決列島』のロケ地巡りの報告となります。

と言っても、この2つの企画のロケ地は正直大した事ない場所なので簡単な報告になります。

ーーーーー

まずは「サイコロの旅3(後編)」に出てきた秋田県の大曲駅です。


(サイコロの旅3 後編 第3夜・大曲駅前)

サイコロ3の後編と言えば「雪面の飛び魚」が登場したり「大泉ヘリ嘔吐事件」があったりするし
細かいネタだと「勝負服」や「コットンレーヨンブリーフ」、「あんたジャージでどこ行くの?」など
古参のどうでしょうファンからすると色々とインパクトのあるワードが出てくる名企画の一つですね。
そんなサイコロ3の中で大曲駅が出てきたのは第3夜の中の第8の目的地としてでした。


(サイコロの旅3 後編 第3夜・第9の目的地を決める直前)

この時に大泉さんが出したサイコロの目は『1:開通したて秋田新幹線 盛岡』でしたが
サイコロの行き先を決める担当だった藤村さんのチェックミスがあって
この時はまだ秋田新幹線が開通してなかったためバスに乗って盛岡まで行く事になったんだよね。

で、この時の大曲駅をよく見てもらえば分かるけど、
秋田新幹線開通に向けて駅舎が工事中の為、ロケ当時はちょうど仮駅舎で営業中だったため
新駅舎が出来たと同時に水曜どうでしょうで出てきた建物が消滅してしまってます。
ということで、現在の大曲駅はシンプルでこじゃれた今風の駅舎になっておりました。


(2020年現在 大曲駅)

まぁ、ここまで変わってるとロケ地巡り的には全く撮りようがなくて
『ロケ地巡りで行ってきましたよ』っていう証拠の為にわざわざ行ったようなものです。

ーーーーーーー

さて、次は『対決列島』のロケ地なのですが
これは本編で出てきた場所ではなくOP曲が流れてる時に一瞬映っただけの場所なので
ロケ地巡りで行くほどでもない場所かもしれない・・・


(対決列島 第4夜 オープニング・顔ハメパネルで記念撮影をする3人)


(2020年現在 前沢サービスエリアの顔ハメパネル)

かなり色褪せてしまっているけど義経・弁慶・静御前の3人の顔ハメパネルは健在。
まぁ、ロケ地というほどでもないので見て来ましたよってだけの小ネタですw。

ーーーーーーーーーー

あと、もう一カ所行くかどうか悩んだ結果行かなかったロケ地があって
それは、3夜連続深夜バスだけの旅の中で
ミスターさんだけが乗る事になった青森→東京のラフォーレ号が途中立ち寄った紫波SAがあるんだけど
紫波SAではミスターさんがバスから降りる事も無く真っ暗な中でバスを撮ってただけなので
ロケ地らしいロケ地でもないから行くの止めちゃったんだよね。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・紫波サービスエリア(下り))

車内のミスターから『うるさすぎる』と怒られた追走車の3人。
まぁ、ここのロケ地に関しては、またいつか気が向いたら立ち寄ってみるかな。

ーーーーーーーーーーーー

って、感じで残りのロケ地巡りをサクッと紹介したけど
とにかく今回のロケ地では念願だった東北2泊3日生き地獄ツアーの赤鬼青鬼の場所に行けたのが大きいです。
たぶん今後あの場所にロケ地巡りにいくどうでしょうファンは出てくるのかなぁ?w


仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡り その1

2021年03月02日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡りは過去に2013年2017年の2回行っていて
主要な場所はだいたい巡っているので
今回は過去のロケ地巡りで行けてなかった細かいロケ地を中心に巡ってきました。

ーーーーーーーーーー

今回のロケ地巡りをしてきた企画は以下の4つになります。

・桜前線捕獲大作戦
・東北2泊3日生き地獄ツアー
・サイコロの旅3(後編)
・対決列島

とはいえ、東北のロケ地となると
『桜前線捕獲大作戦』『東北2泊3日生き地獄ツアー』のロケ地でほとんど占めてしまい
更に、この2つの企画のロケ地は被っていることが多いんだよね。

って事で、まずは桜前線と東北2泊3日のロケ地巡りをまとめて紹介。

ーーー

まずは、桜前線では大泉さんが前沢牛をギュウギュウに締め上げて、
東北2泊3日ではファンの方々によって牛さんが吊し上げられた前沢ガーデンから。


(桜前線捕獲大作戦 第1夜・前沢ガーデン)


(2020年 現在)

ロケ当時、前沢ガーデンという名前だった所は現在までに2回ほど名前を変えて
今では営業形態もすっかり変わって「牛の博物館」となっております。
また、番組内では前沢牛を堪能しておりましたが、現在は食事はやってない様子です。

この奥の方から大泉&ミスターさんの着ぐるみの牛が歩いてきたんだろうなぁw

ーーーーー

次は、桜前線捕獲大作戦で一日10皿限定の巨大な団子を出していた「鬼の茶屋」。


(桜前線捕獲大作戦 第1夜・鬼の茶屋)


(2020年 現在)

鬼の茶屋も何年か前に閉店になったという情報はすでにあったけど一応行ってきました。
北上市立 鬼の館に併設された建物が以前「鬼の茶屋」としてミスターを苦しめたお店ですが
現在では手打ちそばの「神楽屋」として営業している模様。
僕が行った日は定休日の看板が出てたので建物の正面写真を撮っただけだったけど
鬼の茶屋でない時点で巨大団子も食べれないだろうし場所の確認さえ出来れば良いかな。

ーーーーー

次は、桜前線には出てきたけど東北2泊3日には出てこなかった北上市展勝地公園。

 


(桜前線捕獲大作戦 第2夜・北上市展勝地公園)


(2020年現在)

桜前線第2夜の冒頭に訪れていた北上市の展勝地公園。
番組で訪れたのが春先だったからなのか河原はまだ雑草も生えておらず砂利だったが
さすがに秋に行くと雑草がぼうぼうに生えてて雰囲気がだいぶ違うね。
対岸の建物がロケ当時とあまり変わってないから場所はすぐわかりました。


(桜前線捕獲大作戦 第2夜・北上市展勝地公園でのトーク)


(2020年現在)

展勝地公園の土手沿いちょうど真ん中辺りにある駐車場近くの河原でロケをしたようです。
ロケ当時の画像と見比べてみても桜の木がほぼ一緒なのでここで間違いないでしょう。

水曜どうでしょうのロケ地あるあるですが、駐車場のすぐ横とか駅を出てすぐの脇の辺りとか
現地に到着したらすぐ近くの邪魔にならない場所でサクッと撮影してる感じの事が多いです。
旅番組とはいえ、ロケーションにはほとんどこだわりが無いらしいですw

ーーーーー

次のロケ地は、東北2泊3日の方にしか出てこないロケ地で
大泉さんとミスターさんが鬼の恰好をして吹雪の中でバスツアーを見送った場所です。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・鬼の恰好をする出演陣の2人)

ツアー客のパニックを避ける為にさりげなく鬼の恰好をして道ばたで見送るお二人。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・赤鬼と青鬼で立たされている2人)


(2020年 現在)

今回のロケ地巡りの一番の目的地がこの何もない田んぼの場所でしたw
田んぼというのは分かっていたので田植え前か稲刈り後の時期に行かないと農家の邪魔になるし
かといって、冬に行くと雪が大変な事になりそうなので
何年も前から田んぼを休ませていて、さらに雪の降ってないタイミングを狙ってて
ようやく念願だったこの場所に行くことが出来ました。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・バスが通るのを待つ赤鬼と青鬼)


(2020年現在)

ロケ当時と比べて、看板が1つ減ってますね。
一応コンクリートの土台だけは残ってましたがこの画像からは良く分かりませんね。
もう一個の白地に緑色っぽい柄の入った看板はロケ当時そのままに残ってました。
ちなみに書いてある文字は「暴力団追放宣言都市」です。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・バスを見送った赤鬼と青鬼)


(2020年現在)

番組の演出上「誰も気付いてねぇ」って言って藤村さんがバカ笑いしてましたが
後日談として、実はツアー客の何人かは鬼が立っていたことに気付いていたらしいですね。

ーーーーー

さてさて、最後はロケ地ではないですが
桜前線の中でミスターさんが食べさせられそうになってた『ごま擦り団子』になります。

基本的にこの『ごま擦り団子』はどこに行っても冷凍で売っているので
常温解凍で1~2時間放置してから食べることになります。
この解凍時間があったので、番組内ではミスターさんは食べるのを回避してましたね。

だんご1個1個はそんなに大きくなくて食べやすいサイズになってます。
解凍時間で調節すればちょっとしっかりめの餡でもいけるし
トロトロにとろけ出す蜜のような餡でも食べれてとても良い団子だと思います。
個人的にごま餡は好きなのでめっちゃ美味しくいただきましたし、お土産にも買いました。
確か、以前のロケ地巡りでもごま擦り団子は買ったはずなんだけど
ブログに出してなかったみたいなので載っけておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

そんな感じで
『桜前線捕獲大作戦』および『東北2泊3日生き地獄ツアー』の今回のロケ地巡り分は終了。
記事の中でも書いたけど「鬼が雪が降る中でバスを待っていた場所」のロケ地に行けたのが
個人的に今回の旅行の中で一番熱かったね。
何年も前から場所は特定していたのに行くタイミングに恵まれず毎年悔しい思いをしてたからなぁ~
さすがにこの場所を探してロケ地巡りをしたファンはほとんど居ないでしょw

次の記事では残りの企画のロケ地をサクッと紹介したいと思います。