goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

電気ケトルをもう一個買った話。

2021年03月23日 | Weblog

以前買った山善の電気ケトルがめっちゃ良かったので、職場にも電気ケトルを常備したくて
いろいろ検討した結果、今回は「Sandoo 電気ケトル 1.0L」を購入してみましたよって話。


(左:山善のケトル(黒) 右:Sandooのケトル(白))

今回購入した電気ケトルはこちら↓↓↓

以前買った山善の電気ケトルは非常に優秀で
僕の生活を一気にグレードアップさせてくれたと言っても過言ではない大活躍っぷりをみせて
お茶だけでなく紅茶生活も楽しめた上に、最終的に白湯を楽しむという
セレブ女優みたいな生活をもたらしてくれた一品。


(超大満足電気ケトル『山善 電気ケトル 0.8L』)

ただね、これも完璧というわけでもなく、満足度が高いだけに不満点も目立ってしまうわけで
個人的に一番なんとかしてもらいたかったのがこれ↓↓↓


ケトルの中に表示されている水量目盛りが超絶見えにくいんじゃい!!

『MAX』と書かれた表示が分かるだろうか?
かなり苦労してなんとか認識できる写真を撮ったんだけど、これが限界。
水滴とか付いてたらマジでこの表示なんて1ミリも見えなくて毎回イライラするんだよ。
人にもよるんだろうけど、僕は水を入れるときはキッチリMAX線に合わせて入れたいので
目盛りが見えないってのがストレスでしかなかったんですよ。

なので、水量目盛りが見やすいケトルが欲しくなったんだけど
「できれば外からも水量が分かるタイプが欲しいなぁ」っていう欲が出てきたので
水量が分かる窓付きケトルというのが新しく購入する時の条件その1。

そして、もう一つ不満があって
「ケトルを置いてある台座の部分が意外と広くて邪魔」というのがあって
ケトル自体はサイズ感もコンパクトでちょうどいいんだけど
ケトルの大きさの割には設置しておくための面積を意外と使うってのが気に入らなかったので
「ケトルとほぼ同じ面積で済むコンパクトな台座のもの」というのが条件その2。

以上の条件1&2を満たしそうなものをAmazonで検討した結果が
記事の冒頭でも書いた「Sandoo 電気ケトル 1.0L」って話です。


『Sandoo 電気ケトル 1.0L』

前に買った山善の電気ケトルと並べるとこんな感じ↓↓↓

容量としては0.2L増えてる分大きくなってるのでそれなりに大きくなると思っていたけど
見比べてみると2倍くらい巨大な感じでちょっと予想以上の大きさにビビる。

分かりやすく底面を比較すると以下の感じ↓↓


並べてみると面積の大きさの違いがよく分かる。かなりケトル本体の面積が巨大でしょ?

とはいえ、台座だけの面積を見比べてもらうと
山善の方が使用面積が広いってのは一目瞭然で分かってもらえると思う。↓↓


ということで、普段置いておくための占有面積が少なくなったので
当初問題であった面積のコンパクト化には成功したんだけど
ケトル自体のボリューム感が増えたせいで思ったほどコンパクトになった気がしないんだよなぁ。
というか、ケトルを使うたびに大きなケトルを持つ不満の方が大きいかも・・・

ーーー

今回の購入条件のもう一つ『水量目盛りの小窓』の方は取っ手の内側に付いてます。


水量がフタを取らずに外からでもわかるのはすごくありがたい。

ただし、取っ手の内側にある水量確認用の小窓は思った以上に見ずらい上に
メモリ窓内に水滴が付いてたり明かりがちゃんと当たらないと
残量水面が分かりずらい事この上ないんだよ・・・

うーん、ケトルの中を覗き込まなくても水量確認の出来るのは便利なのは間違いないけど
もう少し他の商品でもよかったかなと思っちゃったわ。

ーーー

あと、これは比較して初めていろいろ見えてきた事なんだけど
『キッチン周りに設置する時のコンセントの長さは結構シビアに確認した方が良い』
という話。

画像をみてもらって分かるように、山善の方が20cm程長いんだけど
ウチの場合この微妙な長さが結構大きな問題で
設置場所から電源コードをコンセントに刺すとケーブルがピンピンに張っちゃって
何かの拍子にコンセント刺し込み不十分になりそうになってしまったので
結局短い延長ケーブルをつないで使うことになってしまい美しくない結果になってしまった。
今後家電を買う時にはもう少し正確にケーブル長を測らなければという学びを得たわ。

あと、これは画像で撮って分かるものじゃないんだけど
山善の方は前回の設定温度を記憶していてくれるので
前回と同じ温度を必要としてる場合にはピッピツと温度確認するだけでスグに沸かせるのに対し
Sandooの方は沸かし始めるときに毎回温度設定をしなきゃいけないのが超めんどくさい。
これは僕の設定が悪いのかよく分からないが超絶不便に感じている点である。

それと、これも比較して個人的にすごく感じたことなんだけど
電気ケトルを台座に置くときの置きやすさが圧倒的に山善の方がスポッと置きやすいんだよ。
Sandooの方は置くときに台座の出っ張りとの位置調整をしなきゃいけないのに
山善の方はわりとスッと誘導されるように自然とハマってくれるという
見えない部分の利用者目線での企業努力が伝わってくる良さがあるんだよね。
単体で使ってるうちは気にならないんだろうけど同時に比較して使ってると
どうしてもそういう細かい使いやすさの差が目立ってしまうんだよなぁ。

という事で、今回の個人的な結果からすると
『山善の電気ケトルって結構満足度の高いクオリティしてね?』っていうお話でした。
なんだかんだ山善の方も不満も無いわけではないけど
やっぱり使用頻度の高いものなだけに日々の小さな不満の積み重ねっていうものがあるわけで
どっちの方が僕の中で不満度が溜まりにくいかなと考えた場合、
山善の方が圧倒的に不満が溜まりにくかったんだよね。

ーーーーー

ただ、完全にSandooのボロ負けというわけでもなくて
一応、Sandooの方が良かった点もいくつか挙げておくと
その1「50℃~60℃の温度設定も出来るようになった」という点ではSandooの圧勝。
白湯として飲むときに山善だと最低設定温度が60℃なのでちょい熱いんだけど
Sandooだと50℃から設定できるからお知らせ後にすぐに飲むことが出来るんだよね。
これはすごく評価している部分ですのでちゃんと書いておきますね!

あと、これは買っちゃった後だとある程度どうでもいい話になるんだけど
Sandooの方がお値段が安いというのは見逃せない事実としてあるんだよね。
Sanddoの方が約5,000円なのに対し山善の方は約8,000円ですから
1.5倍の値段差があるのにそもそも比較対象にしていいのかという所があるからね。
ここもちゃんと一応書いておきますね。

ーーーーー

今回は結構辛めのレビューになってしまったSandooの電気ケトルだけど
Amazonの評価では非常に高い評価を得ているので
人によってはコスパ最強のいい電気ケトルなのは間違いないと思います。
電気ケトルを検討している人は下のリンク先の各々の商品ページをよく読んでみてくださいね。

 

 


水曜どうでしょうのホラ話の漫画を買う。

2021年03月18日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

Amazonを見てたらオススメで今回の本が出てきたのだが
俺ってAmazonで水曜どうでしょう関係の物を買った事が無いのに
何で俺が水曜どうでしょうファンだって事がAmazonにバレてんだよ。こえーわ!

そんなAmazonの術中にハマってしまいノリだけで3冊ともまとめて購入。
こんなの見せられたら勢いだけで買っちゃうに決まってんじゃんw

ということで、水曜どうでしょうの番組内で出てきた大泉さんのホラ話を漫画化した本作だけど
実際に読んだ感想としては『蛇足オブ蛇足』な作品。
大泉さんのテンポのいい大ボラ話の主軸はちゃんと残ってはいるけど
漫画のページ数を稼ぐ為にぜい肉を付けまくったせいで歯切れの悪いストーリー展開になってるし
もともとが移動中の車内とかのヒマつぶしの短い時間に
大泉さん独特のトーク力(&藤やんの神がかった編集)によって
ごり押し気味にホラ話が展開されていくノリが楽しいものなのに
書籍では全くその良さが出せてなくて、ただの底の浅いウソ話にしかなってないんだよなぁ。

まぁ、水曜どうでしょうファンとして懐かしいホラ話も読めたのは良かったけど
買ってから2週間くらい経過してるけど連続して読む気が起きないので
未だに2巻の途中までしか読めてないよw

とはいえ、ホラ話部分の本って出てなかったから興味があれば買ってみても良いかもね。

 


自称、焼き芋を作るプロになりました。

2021年03月16日 | Weblog

2月初めの話。知り合いから紅はるかを一箱もらう機会があったので
ホームセンターとかネットで見て前々から気になっていた
『石焼きいもを作る専用の道具』ってのを試してみることにした。

いつも通りAmazonで買おうかと思ったが画像からだとサイズ感がよく分からなかったので
とりあえず家の近くのホームセンターに実物を見に行ったら
Amazonよりも安い価格で石焼きいも専用の道具が売ってたので即買い。

今回買ったのはこれ↓


『ほんわかふぇ やきいも土鍋』

Amazon価格だと2,100円になっているけど、
今回うちの近くのホームセンターでは割引販売されてて1,460円で買う事が出来た。
季節商品だし、こんなの買う人があまりいないから邪魔だったのかな?
とりあえず予想以上に安い買い物が出来てラッキーでしたw

あと、焼き芋をひっくり返すのに便利そうなトングも一緒に購入して速攻で家に戻ってきた。

ーーーーーーーーーーーー

で、焼き芋用土鍋の説明書ではもうこのまま芋を入れて火にかければ
美味しい焼き芋が出来るって書いてあったけど
何回かこれで焼き芋を作ってみて僕なりの改良点も出てきたので書いておきますね。

レビューを見ると「勝手に割れた」とか「すぐヒビが入った」とか書かれてるけど
こういうのってほとんどの場合『鍋底が濡れていた(湿っていた)』だと思うんだよね。
しっかり乾かしてから使うのは土鍋系を使う時の基本中の基本の事なんだけど
それを知らないと普通の食器のように洗ったりして自然乾燥で表面だけ乾いたように見える状態で
火にかけた結果割ってるのがほとんどだとおもう。
クレームを書いてる人は自分の無知に原因がある事に気づいてないんじゃないかな?
ということで、個人的には
この土鍋を使う時はよほどのことが無い限り洗ったりする必要はないと思いますね。

ーーーーー

個人的にこの土鍋を使う時は適度なサイズ感の砂利を入れておくのをオススメします。

ネットでも焼き芋用の石とか売ってるけど普通にぼったくり価格だと思うw
河原とかに行って適当なサイズの丸石を洗面器の底を埋め尽くす程度拾ってくれば十分。
僕は職場にあった園芸用の砂利袋から良さそうな石をピックアップしました。

石を入れるメリットは芋をまんべんなく焼くために転がした時の安定感が段違いに変わるし
芋から出た蜜などが土鍋内部に直接付きにくくなるので洗いたい時は砂利だけ出して洗えば良いし
コンロの安全装置が作動して火が消えても熱せられた石のおかげで土鍋や芋が冷めにくいなど
石を入れるのは良いことだらけなので超絶オススメです。(入れすぎは注意)

石をしくだけでも良いけど石を入れる前にアルミホイルを敷いてから石を入れると
食品から汁や蜜が出てもアルミホイルがあれえば土鍋は綺麗なままなので
石を取り出して水洗いする時にアルミホイルも取り出して丸めてポイをすれば掃除も簡単です。

洗って乾燥させた石を1~2層になる感じで鍋底に敷き詰めたら準備完了です。


芋を入れると大体こんな感じ。

紅はるかで1~2本が限界ですね。長さも紅はるかだとギリギリ入るかどうかって感じ。
入口が直径より少し狭くなってる影響がモロに出てるね。
鍋や一般的な土鍋のようにガバッとふたを開けられるタイプの方が芋が入れやすいから
もし次を買うとしたらその辺も考慮して商品を選びたいかもしれない。空焚きOKの土鍋とか。

ーーーーー

土鍋をガスコンロに置いたら中火から弱火で1時間~1時間半くらいかけてじっくり焼きます。

鍋底に火が直接あたるかあたらないかくらいの状態で放置するのですが
コンロの安全装置がわりと作動してしまうのがややめんどくさいw 後半はピーピー鳴りっぱなし。

ピーピー鳴りだした頃にコンロに行って土鍋の中の芋をひっくり返したりして
熱が全体的に均一に通るようにしながらその時が来るのを待ちます。

ーーーーー

で、1時間くらいかけてじっくり遠赤外線で焼きあげた焼き芋がこちら。

ちょうど芋の皮が焦げ始めたくらいの感じに仕上がっているし
芋の中の水分もほどよく抜けているので、皮がブカブカな感じになってます。

バカッと割って皮をむくとネットリとした甘ぁい焼き芋が出てきて最高。
焼き芋屋さんが売ってる焼き芋とほぼ同レベルのものが自分で作れるっていうのが超うれしい。
ネットで手軽にできる電子レンジでラップ巻いてやる方法もやった事あるけど
その方法では絶対出ない美味しさ。じっくりと火を通すってのが超絶大事。

1箱あったけど、何回か試行錯誤したのちに極上の焼き芋が自分で作れるようになったことで
加速度的に芋の消費が増えて1ヶ月経たないうちに全部食べちゃった。
今までの人生で食べてきた焼き芋の総本数以上の本数の焼き芋を食べた1ヶ月でした。

めちゃうまかったわぁ。

激安で買ってきた商品だったけど十分元が取れるくらい楽しめるので是非ともオススメです。

ーーーーーーーーーー

そんな感じで楽しんだ紅はるかだけどシーズンが終わってしまったので焼き芋はここで一旦終了。
ただ、土鍋の説明書には「じゃがいも」や「とうもろこし」も調理のオススメで書いてあったので
またその時期になったら他の野菜でもいろいろとチャレンジしてみようとおもいます。


仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡り その2

2021年03月02日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

前回の記事では『桜前線捕獲大作戦』と『東北2泊3日生き地獄ツアー』のロケ地でしたので
今回は『サイコロの旅3(後編)』『対決列島』のロケ地巡りの報告となります。

と言っても、この2つの企画のロケ地は正直大した事ない場所なので簡単な報告になります。

ーーーーー

まずは「サイコロの旅3(後編)」に出てきた秋田県の大曲駅です。


(サイコロの旅3 後編 第3夜・大曲駅前)

サイコロ3の後編と言えば「雪面の飛び魚」が登場したり「大泉ヘリ嘔吐事件」があったりするし
細かいネタだと「勝負服」や「コットンレーヨンブリーフ」、「あんたジャージでどこ行くの?」など
古参のどうでしょうファンからすると色々とインパクトのあるワードが出てくる名企画の一つですね。
そんなサイコロ3の中で大曲駅が出てきたのは第3夜の中の第8の目的地としてでした。


(サイコロの旅3 後編 第3夜・第9の目的地を決める直前)

この時に大泉さんが出したサイコロの目は『1:開通したて秋田新幹線 盛岡』でしたが
サイコロの行き先を決める担当だった藤村さんのチェックミスがあって
この時はまだ秋田新幹線が開通してなかったためバスに乗って盛岡まで行く事になったんだよね。

で、この時の大曲駅をよく見てもらえば分かるけど、
秋田新幹線開通に向けて駅舎が工事中の為、ロケ当時はちょうど仮駅舎で営業中だったため
新駅舎が出来たと同時に水曜どうでしょうで出てきた建物が消滅してしまってます。
ということで、現在の大曲駅はシンプルでこじゃれた今風の駅舎になっておりました。


(2020年現在 大曲駅)

まぁ、ここまで変わってるとロケ地巡り的には全く撮りようがなくて
『ロケ地巡りで行ってきましたよ』っていう証拠の為にわざわざ行ったようなものです。

ーーーーーーー

さて、次は『対決列島』のロケ地なのですが
これは本編で出てきた場所ではなくOP曲が流れてる時に一瞬映っただけの場所なので
ロケ地巡りで行くほどでもない場所かもしれない・・・


(対決列島 第4夜 オープニング・顔ハメパネルで記念撮影をする3人)


(2020年現在 前沢サービスエリアの顔ハメパネル)

かなり色褪せてしまっているけど義経・弁慶・静御前の3人の顔ハメパネルは健在。
まぁ、ロケ地というほどでもないので見て来ましたよってだけの小ネタですw。

ーーーーーーーーーー

あと、もう一カ所行くかどうか悩んだ結果行かなかったロケ地があって
それは、3夜連続深夜バスだけの旅の中で
ミスターさんだけが乗る事になった青森→東京のラフォーレ号が途中立ち寄った紫波SAがあるんだけど
紫波SAではミスターさんがバスから降りる事も無く真っ暗な中でバスを撮ってただけなので
ロケ地らしいロケ地でもないから行くの止めちゃったんだよね。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・紫波サービスエリア(下り))

車内のミスターから『うるさすぎる』と怒られた追走車の3人。
まぁ、ここのロケ地に関しては、またいつか気が向いたら立ち寄ってみるかな。

ーーーーーーーーーーーー

って、感じで残りのロケ地巡りをサクッと紹介したけど
とにかく今回のロケ地では念願だった東北2泊3日生き地獄ツアーの赤鬼青鬼の場所に行けたのが大きいです。
たぶん今後あの場所にロケ地巡りにいくどうでしょうファンは出てくるのかなぁ?w


仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡り その1

2021年03月02日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡りは過去に2013年2017年の2回行っていて
主要な場所はだいたい巡っているので
今回は過去のロケ地巡りで行けてなかった細かいロケ地を中心に巡ってきました。

ーーーーーーーーーー

今回のロケ地巡りをしてきた企画は以下の4つになります。

・桜前線捕獲大作戦
・東北2泊3日生き地獄ツアー
・サイコロの旅3(後編)
・対決列島

とはいえ、東北のロケ地となると
『桜前線捕獲大作戦』『東北2泊3日生き地獄ツアー』のロケ地でほとんど占めてしまい
更に、この2つの企画のロケ地は被っていることが多いんだよね。

って事で、まずは桜前線と東北2泊3日のロケ地巡りをまとめて紹介。

ーーー

まずは、桜前線では大泉さんが前沢牛をギュウギュウに締め上げて、
東北2泊3日ではファンの方々によって牛さんが吊し上げられた前沢ガーデンから。


(桜前線捕獲大作戦 第1夜・前沢ガーデン)


(2020年 現在)

ロケ当時、前沢ガーデンという名前だった所は現在までに2回ほど名前を変えて
今では営業形態もすっかり変わって「牛の博物館」となっております。
また、番組内では前沢牛を堪能しておりましたが、現在は食事はやってない様子です。

この奥の方から大泉&ミスターさんの着ぐるみの牛が歩いてきたんだろうなぁw

ーーーーー

次は、桜前線捕獲大作戦で一日10皿限定の巨大な団子を出していた「鬼の茶屋」。


(桜前線捕獲大作戦 第1夜・鬼の茶屋)


(2020年 現在)

鬼の茶屋も何年か前に閉店になったという情報はすでにあったけど一応行ってきました。
北上市立 鬼の館に併設された建物が以前「鬼の茶屋」としてミスターを苦しめたお店ですが
現在では手打ちそばの「神楽屋」として営業している模様。
僕が行った日は定休日の看板が出てたので建物の正面写真を撮っただけだったけど
鬼の茶屋でない時点で巨大団子も食べれないだろうし場所の確認さえ出来れば良いかな。

ーーーーー

次は、桜前線には出てきたけど東北2泊3日には出てこなかった北上市展勝地公園。

 


(桜前線捕獲大作戦 第2夜・北上市展勝地公園)


(2020年現在)

桜前線第2夜の冒頭に訪れていた北上市の展勝地公園。
番組で訪れたのが春先だったからなのか河原はまだ雑草も生えておらず砂利だったが
さすがに秋に行くと雑草がぼうぼうに生えてて雰囲気がだいぶ違うね。
対岸の建物がロケ当時とあまり変わってないから場所はすぐわかりました。


(桜前線捕獲大作戦 第2夜・北上市展勝地公園でのトーク)


(2020年現在)

展勝地公園の土手沿いちょうど真ん中辺りにある駐車場近くの河原でロケをしたようです。
ロケ当時の画像と見比べてみても桜の木がほぼ一緒なのでここで間違いないでしょう。

水曜どうでしょうのロケ地あるあるですが、駐車場のすぐ横とか駅を出てすぐの脇の辺りとか
現地に到着したらすぐ近くの邪魔にならない場所でサクッと撮影してる感じの事が多いです。
旅番組とはいえ、ロケーションにはほとんどこだわりが無いらしいですw

ーーーーー

次のロケ地は、東北2泊3日の方にしか出てこないロケ地で
大泉さんとミスターさんが鬼の恰好をして吹雪の中でバスツアーを見送った場所です。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・鬼の恰好をする出演陣の2人)

ツアー客のパニックを避ける為にさりげなく鬼の恰好をして道ばたで見送るお二人。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・赤鬼と青鬼で立たされている2人)


(2020年 現在)

今回のロケ地巡りの一番の目的地がこの何もない田んぼの場所でしたw
田んぼというのは分かっていたので田植え前か稲刈り後の時期に行かないと農家の邪魔になるし
かといって、冬に行くと雪が大変な事になりそうなので
何年も前から田んぼを休ませていて、さらに雪の降ってないタイミングを狙ってて
ようやく念願だったこの場所に行くことが出来ました。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・バスが通るのを待つ赤鬼と青鬼)


(2020年現在)

ロケ当時と比べて、看板が1つ減ってますね。
一応コンクリートの土台だけは残ってましたがこの画像からは良く分かりませんね。
もう一個の白地に緑色っぽい柄の入った看板はロケ当時そのままに残ってました。
ちなみに書いてある文字は「暴力団追放宣言都市」です。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・バスを見送った赤鬼と青鬼)


(2020年現在)

番組の演出上「誰も気付いてねぇ」って言って藤村さんがバカ笑いしてましたが
後日談として、実はツアー客の何人かは鬼が立っていたことに気付いていたらしいですね。

ーーーーー

さてさて、最後はロケ地ではないですが
桜前線の中でミスターさんが食べさせられそうになってた『ごま擦り団子』になります。

基本的にこの『ごま擦り団子』はどこに行っても冷凍で売っているので
常温解凍で1~2時間放置してから食べることになります。
この解凍時間があったので、番組内ではミスターさんは食べるのを回避してましたね。

だんご1個1個はそんなに大きくなくて食べやすいサイズになってます。
解凍時間で調節すればちょっとしっかりめの餡でもいけるし
トロトロにとろけ出す蜜のような餡でも食べれてとても良い団子だと思います。
個人的にごま餡は好きなのでめっちゃ美味しくいただきましたし、お土産にも買いました。
確か、以前のロケ地巡りでもごま擦り団子は買ったはずなんだけど
ブログに出してなかったみたいなので載っけておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

そんな感じで
『桜前線捕獲大作戦』および『東北2泊3日生き地獄ツアー』の今回のロケ地巡り分は終了。
記事の中でも書いたけど「鬼が雪が降る中でバスを待っていた場所」のロケ地に行けたのが
個人的に今回の旅行の中で一番熱かったね。
何年も前から場所は特定していたのに行くタイミングに恵まれず毎年悔しい思いをしてたからなぁ~
さすがにこの場所を探してロケ地巡りをしたファンはほとんど居ないでしょw

次の記事では残りの企画のロケ地をサクッと紹介したいと思います。


水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)を買った。

2021年02月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

まぁ、そりゃ~買いますよ。どうでしょう好きですから。

ただ、まだ見てない。見終わった後ならまた感想も変ってくるだろうけど
予約購入までして商品が届いてから1週間経過してもそんなに見る気も起きてない。

今まで発売された水曜どうでしょうのDVDは全部買ってあるし
Classicだけど放送された分は全部録画して保存してある。
そして、ロケ地巡りの旅行に行く前には
場所をチェックの為にDVDが空気抵抗ですり減るほど何度も見直して
ロケ場所の地図&資料まで作るくらいやってるので
今更、わざわざ一部分だけ切り抜いた寄せ集めを買うのも正直悩んだ。(けど買った)

個人的には、水曜どうでしょうのお笑いって
その名場面にたどり着くまでの長~い前振りとなるロケの状況や
普段からの4人の人間関係の背景を知ってるからこそ生まれるものが多いって思うんだよね。
だから、その名場面と言われるシーンだけ切り抜いても
コアなファン以外に面白さがどれだけ伝わるか疑問があると思うんだよね。
なので、今回のザ・ベストに関しては最初からライト層は切り捨てていて
『今まで買い続けてきた超コアなファンだったらこれでも買うでしょ』的な思惑しか感じない。
しかも、偶数と奇数に分けたことで結局2枚買わなきゃいけないというね。はぁ・・・

とまぁ、そんなわけで今回のザ・ベスト(偶数)はさすがにウンザリしてる。
あと、Youtubeで水曜どうでそうTVも一応登録してて興味がありそうな動画だけ見るけど
続きを見たかったらニコニコ動画の有料チャンネルに完全版あるから登録して見ろとか
とにかく金を稼ぐ事に直結しすぎてて最近は正直ウンザリしてます。

って、隣の家のおじさんが言ってました。

ーーーーー

おまけだけど、今回DVDを買うついでにオンラインショップをダラダラと見てて
何となく気になった勢いでポチッた「水曜どうでしょうマグカップ」も一緒に到着。

今は別に僕の中でマグカップ需要は無かったので注文後に少し後悔したのだが
届いてみれば、まぁまぁ気に入っている。
が、やはり今の所使う予定は無いので写真だけとって速攻で棚に片付けました。

ーーーーー

あと、「ゆるキャン△」も好きなのでシーズン2も見てるのだが
シーズン1の時にも水曜どうでしょうネタが盛り込まれててニヤッとしたけど
シーズン2になってワカサギ釣り2のシーンがアニメになって出ただけでなく
更に藤村&嬉野Dが声優として出演したのはビックリしたし
水曜どうでしょう&ゆるキャン△のファンとして超良かったわー。
こういう楽しめるのをもっとやって欲しいわー。


なんやかんやで茶筒も買った話

2021年01月26日 | Weblog

お茶にハマったのは前回までの話の通りなんだけど、
最初はお茶っ葉のパッケージから直接葉っぱを出してクリップ止めで閉じてたのですが
段々とちゃんとした茶筒も欲しくなってしまい
最初はご近所のホームセンターに売ってる500円するかしないかの茶筒を考えたけど、
僕の住んでる地域が海に近い事もあって常に湿気と塩害が酷い地域なので
錆びやカビの発生が懸念されたので
Amazonでちょっとイイ値段のステンレス製茶筒を購入しました。

で、今回購入した茶筒がこちら。


竹井器物製作所のオールステンレス製の茶筒(艶消し)

なんてったって、この茶筒を作った「竹井器物製作所」は
国内でステンレス加工で有名な新潟県の燕三条の企業だから
中国製の安い茶筒なんかと比べ物にならないくらい買う前から品質への信頼度はバカ高い。
そして、実際に実物届いて手に持ってみたらやっぱり最高でした。

-----

今回購入した茶筒はつや消しタイプで、派手過ぎず暗すぎず落ち着いた雰囲気ですごく好み!
大きさの種類はあるのかなぁ?Amazonで購入した時はワンサイズだったから分からんけど
楽天市場の方で会社名+茶筒で検索したらいくつか出てきたから何パターンかあるのかもしれないね。

蓋と内蓋は両方とも絶妙な丁度良い力加減で開け閉め出来て最強。
いいタンスの場合、空気の抵抗が最後までスーっとありながら閉じてく感じ分かるかな?
まさにアレと一緒で、空気が抜けてくのを感じながら蓋を閉めてくくらい絶妙なぴったりサイズ。

内蓋もAmazonのレビューでは固すぎるとか書かれてたりするけど
僕の買ったやつは全然そんなことが無くて
「ゴムのパッキンでも付いてる?」って思うくらいちょうどいい強さでピッタリはまってくれるので
中に入れたお茶っ葉がしけってしまう心配はほぼほぼ無さそうです。

ちなみに、お茶っ葉100gを入れると半分よりやや上くらいまで入る丁度いいサイズ感。
売ってるか知らないけど150gくらいまでなら入るかもね。

オールステンレス製だから、お茶っ葉を使い終わった後の丸洗いも簡単にできるし
カビやサビの心配もせずに清潔な状態でいつまでも安心して使えるのがすごく良いね!
上でも書いたけどシンプルで派手過ぎないデザインは飽きが来ないし
手に持って丁度いい大きさと重さなので非常に使いやすいです。
これはAmazonで買ってよかった大当たりの茶筒なので、これは太鼓判レベルで購入オススメです。

 


コロナ対策でお茶を飲みだしたら意外と簡単にお茶を淹れられる事を知ってハマった話

2021年01月20日 | Weblog

前回、山善の温度設定が出来る電気ポットを買った話を書いたんだけど
電気ポット以外にもいろいろと購入してたりするわけですよ。
なんてったって100%形から入るタイプですからw

ーーーーー

で、今回用意した電気ポット以外の道具がこちら

昔から使ってるものだったり、100均で買ってきたりって感じで
電気ポットに比べたら全然お金はかかってないですね。

ーーー

ガラスのポットとマグカップは10年以上前に紅茶に凝った時に買ってからずっと愛用してて
特にボダムのマグカップの方は知り合いの誕生日プレゼントにあげたくらい気に入っている。


ハリオのガラスの急須(450ml)とボダムのダブルウォールグラス(450ml)

ボダムのダブルウォールグラスはグラスに注いだ飲み物が
グラスの中で浮いてるように見える見た目が良いってのもあるけど実用性もすごく高いですよ!

断熱構造だけで言えば真空二重構造のステンレス製のマグカップの方が何倍も優秀だけど
中身の飲み物が見えるってのが個人的に重要。おしゃれ度が全然違う。
で、二重構造になっているおかげで熱いコーヒーを入れてもキンキンに冷えたビールを入れても
グラスの表面温度に影響が出にくいので、熱くて持てないって事も無いし
結露して表面がビチャビチャになってテーブルまで濡れるとかも無い。
あと、おまけ程度だけどそれなりに断熱効果もある。普段使いにマジ最強。

僕の買った450mlのマグカップタイプは廃番になってるっぽいけど
300mlや150mlのマグカップタイプはまだあるし
取っ手の無いダブルウォールグラスなら丸っこいのやラッパ型など、いろんな形やサイズがあるから
一家に1セットはあってもいいとマジで思ってます。
なので、公式サイトのマグカップ&グラスのページのリンクを貼っておくから見るだけみてみて! 

------ 

ぶっちゃけ、こだわりがあるとすればボダムのコップとハリオのガラス急須だけなのだが
その他の物としては、まずはAmazonでキッチンタイマーとキッチン秤を購入。

秤の方はホームセンターでも普通に1,000円くらいで売ってるタイプなので
タイミング次第ではAmazonより安く買えるときもあるかも。
タイマーの方はAmazonで500円で売ってて個人的には超お得な買い物が出来たと思っている。
文字表示も大きくて見やすいし、前回のセット時間を覚えてるリピート機能付きだし
大き目なボタンが3つだけなのでシンプルで分かりやすく押しやすい。
買った後に気付いたけどカラーバリエーションも豊富だから使い分けするのも便利。
なんてったって、タニタの商品ってのが良いよね!信用度高いメーカーだよね。

ーーーーーーーー

その他、こまごまとした物はダイソーでチャチャっと買い揃えてきた。

ダイソーも結構いろいろな物が売ってて、ネットで買ってからダイソーに行ったりすると
「え、こんなのも100円で買えるんだ。これでいいじゃん!」ってなる事が多いから
なかなか侮れないお店だと思ってるよ。
なので、時間がある時はご近所にあるダイソー2軒とセリア1軒でチェックしてから
Amazonのカート内の物を買うようにしてますわ。

ーーー

そんな感じで、一通りお茶を淹れて飲むまでの道具が揃ったら
近所のお茶屋さんに行ってちょっとだけオシャな良いお茶っ葉を購入してきて実際に淹れますよ。

ーーーーーーーーーー

とりあえずお茶を買う時にお茶屋さんにもらったメモの通りに全部やってみます。
まずはお茶っ葉の分量を正確に量ります。

何回もやって慣れてくればいちいち秤を使わなくてもお茶っ葉の山の大きさとかで
どれくらいの分量なのか分かるようになるだろうけど、
そのなる為にも、最初のうちはしっかりと重さを量って
お茶っ葉の量の感覚を正確に覚えるのが大事ですよね。

急須に必要な分量の茶葉を入れたら
温度設定で70℃にしたお湯を正確な量だけ急須に注いでタイマースタート。


お茶が浸出されてるのが目で見て分かるってのが良いですよねー。
瀬戸物とかの急須も風情があって悪くないと思うけど
やっぱり俺的には見た目で楽しめるってのは重要事項ですわ。

とか言ってるうちに、あっという間に浸出時間が終了。

ハリオのガラス急須には急須の中にぴったり入る専用の茶こし網が付属してるけど
個人的に茶葉がお湯の中に広がる様子や、お湯の色が変化していく様子を眺めたいので
付属の茶こし網は使わず、お茶を注ぐときにダイソーで買ってきた茶こし網を使うようにしてます。
程よいメッシュ感のおかげでお茶の通りは良いのに茶葉はしっかりキャッチしてくれて大満足。
ただ、この茶こし網を使うと100%茶柱が立たないのが残念。っていう贅沢な悩みもある。


慣れてしまえば結構簡単にお茶って淹れられるんですね!

手順さえ覚えれば意外と簡単に淹れられる事をこの歳になって初めて知ったわw
社会人になって来客がある度に「お茶くらい淹れて出せるようにならなきゃなぁ」と
何度も何度も自分自身の中で反省してたけど
日本茶はハードルが高いものと勝手に思い込んでちゃんと淹れようとした事が無かった。

今回、お茶を淹れてみたきっかけはコロナだったけど
自分の中で長年ひっかかってたお茶入れのスキルを少し習得できたのは大きな収穫だった。
お茶のティーパックじゃなくてお茶っ葉から淹れられるようになったってのは
生粋の日本人の大人っぽくてすごくいい♪お茶楽しいわぁ(自己満足)


お茶がコロナに効いて疲労回復にも良いっていうから電気ポットを買った話。

2021年01月14日 | Weblog

昨年の終わり頃に
『お茶が新型コロナウイルスを不活化する効果がある』

奈良県医大が発表したというニュースを見かけて

「なるほど、『お茶』かぁ。ダイエットにもなるし良いかも!」

なんて思ってた時に、
ちょうど撮り溜めしてあったNHKの「チコちゃんに叱られる!」を見てたら



「疲労回復には70℃以下のお湯で淹れたお茶」という

これまた最近疲れが抜けなくて困っていたところに『お茶』というキーワードが出てきたので
『これはお茶を飲むしかない!』と思い、いろいろとグッズを買ってお茶生活開始。

ーーーーーーーーーー

で、今回一番最初に買ったのが電気ポット。

といっても、電気ポットはすでに持っていて
コーヒー用に『ラッセルホブス 7200JP』という電気ポットを10年愛用しており
今まで一度も壊れたことも無いし、見た目もすごくシンプルで10年使ってても全然見飽きないし
本当にいい電気ポットを買ったと自負しているんだけど、温度設定だけが出来ない。


「ラッセルホブス 7200JP」

このポットを買った当時も温度設定出来る電気ポットはあったかもしれないが
1万円を切るような価格帯でそんなに出回って無かったんじゃないかなぁ?知らんけど。
それと、電気ポットを買う時の理由が「サイフォンでコーヒーを淹れる為」だったので
沸騰さえしてくれれば温度は気にする必要も無かったってのもあるかな。

なので、温度設定にそんなにこだわりが無い人であれば
この電気ポットはマジでオススメしちゃいますよ!!
僕の買ったラッセルホブスの『7200JP』は既に廃番になってしまいましたが
後継機で『7408JP』というのが出ているので興味がある人は是非見てみてください↓↓↓

******************************************

で、話が脱線してしまったけど
お気に入りのラッセルホブスを買い換えてまで購入した電気ポットがこちら


山善「電気ポット 0.8L YKG-C800-E(B)」

今回このポットにした理由は、そんなにこだわりがあるわけでもなく
60℃~100℃の間で1℃単位で温度設定が出来るってのを確認した上で
Amazonの評価が2000件近く評価されてるのに☆4以上の高評価で
さらに【サクラチェッカー】をしても合格が出たので、信用して買っても良いかなって判断したから。

ーーーーー

で、実際に電気ポットが届いて設置してみた感想としては
台座部分が想像してたよりちょっと大きいけど、使用感は悪くないかな。って感じ。
まだ使いだして10日くらいしか経ってないから分からんけど、今のところは問題無いよ。

あと、今回の買い替え理由となった【温度設定】はマジで想像してた以上に便利ですね。
電気ポットのスイッチ入れてお湯が出来る間に道具を出したりお茶っ葉を量ったりして
一通り準備が出来たころにちょうどお湯が70℃に沸いてくれるから
そこからササっとお茶を淹れて飲むことが出来るのが本当に良いね!!
湯冷ましの待ち時間が無くなっただけでお茶が30倍は手軽に飲めるようになったよ!

サイフォンでコーヒーを飲むだけならわざわざ電気ポットを買い替える必要は全くなかったけど
お茶を飲むなら温度設定が出来るポットは必須ですな!

ーーーーー

そんな感じで、毎日お茶をがぶ飲みして、疲労回復も兼ねたコロナ対策の生活をしております。


年末ジャンボを神頼み

2021年01月04日 | Weblog

2020年の年末ジャンボと年末ジャンボミニを9,000円分買ったので
Amazonで買った金運が上がるという宝くじ入れお守り(↓)に宝くじを入れて年越し。

宝くじ入れ代金も入れると1万円以上の出費ですからね!
もうね、これでせめて7億円が当たらなかったらサギですよ!!
もし当たってなかったら白崎八幡宮ってのがどこにあるか知らないけど
コロナが終わり次第、直接神様にクレーム言いに行かなきゃいけないレベルですよ!

で、そんなこんな事が去年の年末にあって
先ほど宝くじを買ってあったことをひょっこり思い出したので
何億円当たっているか当選確認をしてみたところ
当選金額は全部で900円でしたわ。

高額当選してても良いように、わざわざ番号を隠して写真撮ったのに
マジで許すまじ!!もう二度と宝くじなんて買わねーよ!ばーか