goo blog サービス終了のお知らせ 

キッチンから愛をこめて

丁寧に紅茶を淹れて過ごす日々

お知らせ🌺

2025年04月17日 | 暮らし・・春
 突然のgooブログ終了の発表を受け、他社のブログへお引越しすることになりました。
 17年間、ご覧いただきありがとうございました。

 新しいブログ先への引越し作業は、昨日スムーズに完了いたしましたが、
 歳を重ね、私の生活スタイルも少しずつ変わってきました。
 これを機に、ブログはもういいかしらという思いもありまして、
 新しいブログは公にせず、私だけの日記として綴っていこうと思っています。
 
 gooブログさま、今までご覧いただいた皆様、長い間ありがとうございました!
 心よりお礼申し上げます。お世話になった皆様に感謝をこめて💐

 ※2025年11月18日、gooブログは閉鎖されます。(4月29日追記)

桜満開🌸

2025年04月12日 | 暮らし・・春
 2025年春、新潟に桜の花が咲きました🌸

 お買い物の帰り道。薄曇りの空。

 
 萬代橋の上は、風やや強め!
 
 図書館のお庭のしだれ桜!
 
 数週間前に求めた虎屋さんの和菓子。一番上のお写真は桜の最中。可愛い♡
 ウェッジウッドの桜のプレートにちょうちょの箸置きを飾って、パチリ・・
 にっこり、、最中をいただきました!

春の花火

2025年04月06日 | 暮らし・・春
 昨夜、近くの結婚式場から花火が上がりました。
 春のブライダルシーズン到来でしょうか。

 しばらくぶりのブログの更新です。
 実は、夫が体調を崩しまして療養中でした。
 ご心配をおかけしましたが、おかげさまでかなり良くなってまいりました。

 これからは、大事に至らないように、
 夫婦共々、健康に気をつけて過ごしていきたいと思います。

 新潟市のやすらぎ堤では、桜の蕾がほころんで、
 今日かしら?明日かしら?と開花が待ち遠しいところです。

 皆様も、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ!

鮮やかに!

2024年05月29日 | 暮らし・・春
 いつも通る、ホテルの小路。

 ピンクのつつじが鮮やかに咲いていました。
 梅雨入り前の心安らぐひととき。

 水玉模様のワンピースが、ひらり風に揺れ、清々しい季節になりました。
 もうじき6月、初夏・・!
 一年ってなんて早いのでしょう。季節が足早に通り過ぎていきます。

葉桜

2024年04月21日 | 暮らし・・春
 花冷えの日々が続いています。
 今日はライナー付きのトレンチコートでも、翌日は軽いスプリングコートだったりして、
 気温差が大きいですね。

 桜の花は散っても、若葉が芽吹き、5月になれば新緑の季節。
 一年中で一番好きな季節がやって来ます♪

 お台所のレンジフードとガスコンロを新しくしました。
 パーツを交換したりして、こまめにお手入れしてきましたが、流石に限界。
 夫に相談すると、行動が早いので、すごく助かります。
 
 少しでも長く綺麗に使いたいと思い、コンロには排気口カバーを付けました。
 燕三条のステンレス製です。お魚を焼くときは、カバーを奥の方に滑らせます。
 コンロまわりが、スッキリしました。
 
 換気扇には、以前テレビで紹介されたという、ガラス繊維のフィルター(枠つき)を付けました。
 隙間なくピッタリ密着して良い感じ! 付属の金属製のフィルターは外します。
 定期的にフィルター交換が必要ですが、お掃除が楽になればと思っています。
 
 ホーローの整流板を開けるとこんな感じ、お台所が美しいと気分も上がります・・♪

桜を愛でながら・・

2024年04月12日 | 暮らし・・春
 図書館の敷地内の桜の樹。

 そよ風に、そよそよ揺らいでいました。
 可憐な花びらのダンスィング・・♪
 あまりにも愛らしくて、しばし、見とれていました。
 
 暖かいひだまりの中で、
 心が浄化されるような、春の日の午後。
 
 
 お願い、少しだけじっとしていてね。ピンボケしちゃいます。
 
 ちょっと足を延ばして、桜餅を買いに行ってきました。。

萬代橋から~

2024年04月07日 | 暮らし・・春
 いつも歩いて渡る萬代橋の上から~
 晴れ渡る空の青さを映して、信濃川がキラキラ輝いて・・☆

 信濃川は、長野と新潟の県境で「千曲川」から「信濃川」へと名前を変え、新潟県に注ぎます。
 全長367kmと日本で最も長い川です。
 信濃川、利根川、石狩川が、日本の長い川トップ3だそうです。

 少しだけ、足を止めて、写真を撮ってみました。

 柳都大橋が美しく、その向こうが佐渡汽船、そして日本海へ。
 カモメが大海原を目指してゆったり羽ばたいて往きます。
 
 
 水の都新潟の心洗われる原風景♪ 晴れた日はとても癒されます。
 
 桜の蕾もほころんで、新潟にも春が訪れました。

朝の目覚め

2024年03月31日 | 暮らし・・春
 おはようございます!

 リビングの水仙が、朝陽を浴びて、満開です。
 一週間前、夫が畑から持ち帰ったときは、かたい蕾でした。

 日毎に春の訪れを感じる今日この頃。
 全国各地で桜の開花宣言が聞かれるようになりましたね。
 新潟は、もう少し先のようですが、、

 
 朝目覚めて、一番先に見るのは、寝室のこのお気に入りの時計。
 時計の針は葉っぱの形、分針にはちょうちょ。
 愛用のピンクの電波時計が壊れてしまい、2~3年前に買い替えたものです。
 それほどチクタクしない時計なので寝室に。やさしく癒しのときを刻みます・・♪

左利き

2024年03月25日 | 暮らし・・春
 パソコンに向かいながら、愛用のムーミンマグでお茶をひと口。
 いつも思うこと。左ハンドルで飲みたいな。。

 昭和30年代、小学一年生に入学してすぐ、担任のキヌ先生に言われた言葉。
 えんぴつは右手で持ちましょうね・・

 それからの2年間。時に厳しく、時に優しく、指導されました。
 私は子供だったので、先生の言うことは正しいと思いながら、ちょっと反発してました。
 先生の見ていない隙に、左手に持ち替えたりして・・ うふふ。。
 
 一番困ったのは、体育の時間の右向け右。
 右はえんぴつと思っても、私だけ左を向いちゃうの。 
 そこで、苦肉の策。手のひらに右と左の文字を書いて、こっそり見ながら対処しました。

 いつの間にか、気づけば、両刀使いになっていました。
 でも、咄嗟に出るのはやはり左手ですし、握力も左手の方が強いのです。

 高校生の時、いとこのS君と同じクラスになりました。
 S君も左利き。父方の一族、左利きが多いらしいのです。
 S君は、左手で書き、左手で食べ、左手でスポーツして、実に堂々としていました。
 厳しい先生に受け持たれなかったのねぇ~。

 先日、テレビで、左利きで困ったことを特集していました。
 興味深かったのは、駅の改札口でまごまごしてしまうこと。
 改札口は右利き仕様なんですよね。あるあるでした。

 左利きは右脳と左脳をバランスよく使うので、認知症になりにくい。
 そんなデータもあるそうですので、今となっては悲観することもないかもしれませんね。

久しぶりの青空

2024年03月08日 | 暮らし・・春
 ぱっとしないお天気が続いていましたが、今日は久しぶりの青い空♪

 自宅から2K圏内は歩くことを心掛けておりますので、こんな日は嬉しいです。
 キラキラ輝く水面を眺めながら萬代橋を渡り、万代から伊勢丹方面へ。。

 卒業式シーズンですねぇ。
 街で、袴姿の可愛い学生さんを何組かお見かけしました。

 孫のMちゃんも、卒園式は袴姿になるそうで、時代は変わりましたね。
 6才の袴姿、さぞや可愛いことでしょう!

 春植えのビオラを買って来て、プランターに植えました。
 暖かな春が、待ち遠しいです。