mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

祖父江町の「そぶ」は赤茶色の水

2016年07月10日 | 地理・地名
 8日のCBCラジオ「つボイノリオ聞けば聞くほど」で話されていましたが、愛知県稲沢市祖父江町の「祖父(そぶ)」は、赤茶色の水を差しこれが町名の由来との話題がありました。
 それ聞いてハッとしました。地理ヲタとして市町村の変遷は調べていますが、その名称までは深くは調べておらず、祖父江町の名称の由来は調べたことがありませんでした。
 しかし「祖父」の「そぶ」は、酸化鉄を含む赤茶色の水のことだそうで、木曽川の流れが作った土地、この「そぶ」が多い入り江から「そぶえ」と呼ばれ、それに感じがあてはめられて「祖父江」になったとありました。
 たしかこれ、祖父江町内の大字(江戸時代の村落)変遷を調べる過程で、この赤茶色の水の事が記載されていたような記憶が出てきました。

  祖父江は今の稲沢市祖父江町(旧中島郡祖父江町)が全て「祖父江」だったのではなく、元々は、祖父江町の北西の方の「祖父江」地区が元・下祖父江村、下があれば上があり、今の一宮市、合併前は尾西市上祖父江地区が祖父江で、確かに木曽川に近いところで、さらに木曽川の旧流路で取り残された河跡湖(かせきこ)である広口池があります。

マピオンの地図から、祖父江町祖父江地区と一宮市上祖父江地区。


 この下祖父江村が明治維新後の町村制施行により法人格たる村制度が始まった明治22年に、岐阜県から愛知県に編入された三拾町野村と合併した際に、下祖父江村の「下」が取れて「祖父江村」に改称、明治29年に町制施行で祖父江町と改称しております。
 元々は、現在の町エリアの北西部の一部の名称だったのが、やがて大きな自治体の名称になっていく過程です。

 ちなみに、上祖父江と下祖父江は、地図上で北にある方が「上祖父江」というわけではなく、都に近い方を「上」とする律令制度の慣習によるものだろうと思います。
 都というのは当然畿内。律令制度で定める東山道(とうさんどう)を経ると、不破ノ関を経て、上祖父江の方が都に近いです。
 尾張は東海道(とうかいどう)ですが、地理的に、道としての東海道を経るよりも、道としての東山道を経る方が近いからではないかと、これは私の推定です。

 ラジオを聞いたところから、地理ヲタとしてとても気になることでした。
 もう少し、地名の縁にも足を踏み込んだ方が良さそうですね。実際に人から「これどういう意味?」というのも聞かれますし。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
養老町にも (kisomitake)
2016-07-12 09:01:23
stakenakaさん、コメント、ありがとうございます。
他に探すと、岐阜県養老町にも「祖父江」地名がありました。
大字単位ですので、小字など小地名までは分かりませんので、そのレベルまでになると他にもあるかもしれません。
「ソブ」地名の分類もあるそうですし。

瑞穂市の例と同じく、河道の出会で、水が澱む地は共通です。そこが「ソブ」の語源の様子ですね。
返信する
Unknown (stakenaka)
2016-07-11 20:10:50
岐阜県瑞穂市にも祖父江という地名があります。川沿いの地名、落合などと同じく、岐阜県も同じ語源の可能性が高そうです。
返信する
歴史 (kisomitake)
2016-07-11 07:16:23
コメント、また祖父江の由来について、教えていただき、ありがとうございます。

つボイさんは、今伊勢町出身です。
聞けば聞くほどを聞いていると、歴史の話題が多く出てきます。
歴史だけではなく、蘊蓄が深い方だなと感じています。
私と結構、容姿が似ていますし。(笑)

祖父江の語源となったところがどこかにあるだろうと、昨日、図書館に行ってきました。
加賀野井川なんですね。あぁ、たしかに上祖父江の方です。
地形図では、かつて旧河道であったことを示す表現になっています。
下流部の特徴で幾つかの流れの筋に分かれていました。

ところでその辺りまで塩水(潮)の遡上があったのですか。
あぁ、故に馬飼の取水口ダムですね。

地名も由来を調べだすと、きりがありません。
返信する
ツボイの話本当らしい (ponta)
2016-07-10 10:26:00
 ツボイノリオと言えば確か一宮出身、それも旭ヶ丘か明和を出て居るのじゃ無かったかな。兎に角頭は良いと思いますからそれなりに歴史も勉強したので無いかな。
 祖父江の地名の起源ですが、鎌倉時代以後の話に成りますが、木曽川に堤防が無く、潮の干満の度に加賀野井川にそぶ水が溜り此れが祖父江の地名の起源と文献に書いて在ります。祖父や祖母が此の水はそぶが多いから駄目とよく云って居た事思い出します。今は木曽の水で井戸から夏は冷たく冬は暖かくいい水ですが全部水道に成って仕舞いました。 我が家は未だ井戸は有りますが使って無いから干上がりました。
 今は無い加賀野井川ですが、起から祖父江までの木曽川であるとの事。(文献による)
 中島の起源は尾張国(海津含)の中央に位置して居るからとの節やら、尾張の土豪中島氏が開墾したからとか、よく分からないです。和銅2年に仲嶋郡、和銅6年以降中嶋郡に統一されている、と記している文献からすると、尾張国の中央、尾張の土豪中島氏と時代が合わない様な気がしますが。
返信する

コメントを投稿