





観賞用唐辛子ですが、結構辛いので、料理にも使います。ちょっとふざけたパスタ計りは、人数分の大きさの穴があいている。唐辛子、にんにく、ローリエをオリーブオイルとバターで炒め、きのこを加えて、白ワインまたは料理酒、塩、醤油で味付け。ゆで上がったパスタを絡めて出来上がり。





少し難しい歌詞「雨が降るたび、降るたびに~」が「金の雨雨降るたびに~」に、最後のわけの解らない「きのこは生きてる、ポンパラポン」のところは「きのこは生きてるんだね」と歌っていました。
やはりテンションはそうとう高く「まっかな秋」も熱唱してくれました


キノコの季節。お化けのように大きなシイタケをいただきました。

ほどよい大きさで採るのを放置していたら、こんなになるそう。
昔、生協の無農薬野菜セットをとっていたら、よく規格外の大きなシイタケが入っていましたが、こんなに大きなものは初めて見ました。

手のひらよりも大きい!父親が作ったサツマイモも、たいがいデカい(^_^;)。
一枚をそのまま天ぷらにしてみることにしました。

天ぷらをするときは、たいてい紅しょうがも揚げるので、自然の赤紫蘇で色着けされたものを、生協に買いに行くと、ニモに出てきそうなエンゼルフィッシュのような、チョウチョウウオのような、シマシマの可愛い魚が売られていました。石鯛ですが、こんな魚がスーパーで売られているところも、今まで見たことはありませんでした。

同じシマシマのにゃんこを、刺激してしまいましたが、塩焼きで、季節感あるお料理に。


ほどよい大きさで採るのを放置していたら、こんなになるそう。
昔、生協の無農薬野菜セットをとっていたら、よく規格外の大きなシイタケが入っていましたが、こんなに大きなものは初めて見ました。



手のひらよりも大きい!父親が作ったサツマイモも、たいがいデカい(^_^;)。
一枚をそのまま天ぷらにしてみることにしました。


天ぷらをするときは、たいてい紅しょうがも揚げるので、自然の赤紫蘇で色着けされたものを、生協に買いに行くと、ニモに出てきそうなエンゼルフィッシュのような、チョウチョウウオのような、シマシマの可愛い魚が売られていました。石鯛ですが、こんな魚がスーパーで売られているところも、今まで見たことはありませんでした。



同じシマシマのにゃんこを、刺激してしまいましたが、塩焼きで、季節感あるお料理に。
