goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

今年もやって来ました

2017年06月23日 07時20分00秒 | 梅干し
今年も始めました、梅干しづくり。

もうね、

色々断捨離したのですよ。

料理は週1くらいしか作っていないし、家庭菜園は今年はとうとう止めた。

でも

でも



梅干しはやりたかった。



去年はカビを生やしてしまってガックリしたけど!

またカビが生えたらどうしよう、って思うと怖いけれども!



これはやりたい。


熟した梅940g




塩はみむたろう母レシピの19%




梅のへそをとる。
妹が手伝ってくれました。



完熟梅は水につけずそのまま使って良いのですが、30分ほど付けてみた。


しばらくザルで乾かす。



みたらしに見守られながら




用意するもの
へそを取った梅
ホワイトリカーで消毒した漬ける容器
梅を消毒するためのホワイトリカー

梅の水気をふくキッチンペーパー





容器の底に塩を敷きます




ホワイトリカーの中で
梅を転がして消毒




キッチンペーパーで水気を取って、容器に敷き並べます。



 かわいい(^-^)



塩を乗せます




二段目の梅を乗せます



塩を乗せて

三段目




ふたをするように残りの塩を乗せて





ホワイトリカーで
消毒したお皿で

ふた






いつもは重石に小麦粉の袋を使うのですが

今年はこれで。
去年作った山もも酒。





器と山もも酒で約2キロになりました。



この日は会社を休んで友達とバベルの塔展覧会を見に行っていました。そのままあちこち歩いて帰宅したあとで、


物を揃えた辺りでぐったり。
機嫌悪く漬けてしまいました


そうすると、居間に誰もいなくなる。


気を使って頂いてるんですね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ぼし 2016 再起不能か?チャンスにかける

2016年08月06日 12時18分20秒 | 梅干し

今年は梅雨明け、遅かったですね。

さ、さ。 漬けた梅、干しまっしょい。

 

 

ぎゃー!   かびてる!

 

すごく嫌な感じにかびてます・・・。

 

 

がーん。 こんなにかびたの、初めてです。

廃棄処分ほどカビてますが、梅酢にしっかり浸かっている部分は大丈夫なはず。

とりあえず、上の方は全て捨てよう。

下の方だけ採用しよう。

 

 

梅と紫蘇を、廃棄のものと再投入のものに分けて丁寧に取りだす。

容器をアルコール消毒。 ホワイトリカーを含ませたキッチンペーパーで拭きまくります。

 

廃棄(梅と紫蘇よ、ごめん。)

 

救出分

 

まだイケそうな紫蘇は容器に戻し、

梅と一緒に干しました。

 

 

いやあ、どうなるのか、もう怖い怖い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干 2016 赤くします

2016年06月30日 22時15分00秒 | 梅干し
赤紫蘇を買いました。 スーパーではもう売ってなくて 八百屋さんで購入。

わあい、今年も 梅干し赤くなりそうです 。でも世の中には 白梅干というものがあるという事を知ったので 、赤紫蘇を買いそびれたら それにしようと思ってましたが、できれば赤くしたい。




しゃきしゃきしていて、良さそうな紫蘇です(^^)



袋から出すと良い香り。芳しい。




葉をむしります。



去年に倣って

洗ったあと塩大さじ 1/2 をまぶして 10分ほど置きます。 アク抜きです。


絞って





梅酢のあがった梅に投入。



コツは端にぎゅうぎゅう詰めることです。私はお箸で入れますが、きれいに詰めようとは思わず、束のままぎゅうぎゅう詰めます。そっちの方が梅に穴が空きません。紫蘇を詰め込むと梅酢がかさ増しするので、最終的に紫蘇が良い感じに入ります。




さ、あとは丑の日前後に3日間干すだけです。美味しくなりますように!




手持ちぶさたなをのこ。



葉をとった後の茎の上にででんしてます。


ゆらゆら揺れるご機嫌尻尾。



赤紫蘇で染まっちゃわないようにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の季節

2016年06月07日 23時21分31秒 | 梅干し

そろそろ青梅が出回り始めましたね!

 

今年もやるぞー。

 

梅醤油と梅みそと梅酢と梅干し。

 

梅酒は、実はそんなに飲まないことが判明したので今年はやめます。去年大きめのビンに作った梅酒、そのまま残っているのです。ぜったい好きだと思っていたのに、甘いお酒をそんなに飲まないんだぁ、わたし・・・(遠い目)。

 

いつも6月後半に思い出したようにやるので、今年は少し計画をしています。 

 

去年のブログ記事を参照

梅みそ用青梅  500g弱

梅醤油用青梅  300g

梅酢用青梅    400g

梅干し用完熟梅  1kg

 

1kg 売りなのに、数合わないじゃないねぇ。。 300gは何かにするか。。

 

実家に梅の木があるので、近々収穫に行ってみようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酢和え

2015年08月10日 21時49分42秒 | 梅干し



今年漬けた梅。とっても美味しい梅干しになりました!今までで一番美味しいかも。

満足だー。大和芋を切ったものと和えました。この梅酢が美味しいのです!


書いてると唾が出てくるー。


昔、魏の曹操(三國志)は長い行軍で水を取れない兵隊たちに、この山を越えたら梅の木がある、と言って自分の唾で喉の乾きを癒させたそうな。

昔読んだ小説の話ですが、中国にも梅干しってあるんだろうか(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2015年07月20日 08時15分51秒 | 梅干し
梅雨明けましたね!

晴れやかだー。
昨日は漬けていた梅を干しました。


梅酢たっぷり、良い感じに浸かってます。





太陽に当たって、ミネラルたっぷりになるのかな。どんなお味か楽しみです(^-^)


梅酢の表面に何か浮いていたのか、そこにカビが映えたようです。上手く撮れなかったけど、赤い液体に白いもの。きれいでした(^-^




今日も干すぞー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事、あれこれ3

2015年07月02日 09時39分24秒 | 梅干し

梅仕事、あれこれ1

梅仕事、あれこれ2、

 

さて、呆然と眺めてしまった 残りの梅 459.5g

 

この日は平日で、しかも既に疲れきってしまったので、残りは翌日にしました。

一日部屋に置いていたら、さらに熟れたような・・。

 

 

何にするか悩んだ末、 梅エキスを作ってみる事に。

青梅を すりおろします。

果汁を搾ります。

果汁 ↓                             しぼりかす↓

     

 

火にかけます。  アクを取りながら弱火でゆっくり

 

煮つめていくと

 

こんなものになりました。

そして器へ

    

 

 

 

残念な事に、私が作りたかったのは、 こういうものだったんだけどね。。

月向農園さん  梅エキス

 

 

出来上がったものは酸っぱい固形のものです。

熟れていたのがいけなかったんだろうか・・・。

これをどうしようか 悩み中です。 絶対有効活用するぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事、あれこれ2

2015年06月30日 21時13分41秒 | 梅干し

明日から7月ですね! ふわぁ、はやいはやい。 

わたしの3月はどこへ?わたしの5月は・・・とおもうと、確かに生きていた記憶があります。

色々やったし、いろんな過程があって、ちゃんと今に到るのです。

 

月日よ、ありがとう。 願わくば、わたしに倍の時間をおくれ。 あとお金も。

今度は家族療法を学ぶコースに通うことにしてしまい、出費がかさみます。

生活を豊かにしようと始めたのに、面白くて勉強してばかりです。

でもね、さらに深い人になって、相談にいらした方の、深みに寄り添う事が出来ればよいなぁと思います。

あ、それを七夕に願おうかな(^^)

 

 

 

 

さて、梅記事の続きです。

梅仕事、あれこれ1

 

 

買ったからには、 使わねばなりません。

 

余りそうな気配に そろそろ焦ってくる みむたろう。

梅味噌を 仕込みます。

 

この辺でちょっと賢くなり、 先に容器にどれくらい梅が入るのか、試しに入れて見る。

量を計るのを忘れてしまったのですが・・。。

適当に目分量で詰めていき、結果使用量は、

味噌は 504 - 116.5  = 387.5g

 - 

 

砂糖も  361.5 - 106.5  =  255g

  - 

 

入る梅の量を先に試したのに、他の食材を適当に減らしてしまったのは、たぶん慌てていたのだと思ふ。。もう分量が適当になってしまったので、どんなものが出来るかは、蓋をあけてのお楽しみです。

 

 

 

最後に梅酢。

容器に入る分量の梅を用意します。

同量のお酢と、

氷砂糖 230g

 

やっと賢くなったのでした。

来年はまた忘れているかなぁ。

 

さてこの段階で余った青梅は

 

 

この子たちを前に、しばし呆然と座り込む みむたろうでした。

 

月向農園さん

梅味噌れしぴ

梅酢れしぴ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事、あれこれ1

2015年06月29日 23時01分57秒 | 梅干し

しばらく梅記事 続きます。

 

今年、大量に梅仕事をしてしまった事はお話しましたが、なぜそうなったかと言うと・・。

 

みむたろうの頭の中

「いつも 作るのが 梅味噌、梅醤油、梅酢でしょう?梅酒も作るとして、

一種類で梅が500g として 全部で 2kg ね。 よしよし」

 

 

と言う事で青梅を 2kg 買いました。

さて、梅醤油から。

これは、青梅の下処理をして漬けるだけで めちゃくちゃ簡単です。

まず梅を計る。

 

下処理をして、醤油を計って 容器に入れる。

 

 

 

?!

容器に入らなかった・・・。

 

ここで判明したのですが、いつも 300g くらいずつ作っているようなんですよね。。

梅が500g 入る容器は一つしかなかった。。  あぁ、気がつかなかったなぁ。。

 

 

こういうのを表現する良い日本語があります。

「見切り発車」 

 

 

まあね、それはそれで、「見切り発車」故に とりあえず出来たので、良しとしよう。

結局、梅醤油に使った梅は

  - 

 

= 275g

 

めちゃくちゃ 想定外の量なんですが・・・。 とりあえず一品。

 

 

 

次は梅酒

最初 「梅酒たくさん♪ (大きな容器を買ったつもりだった)」 とか思って 621g より分けていたのですが、無理かなぁと思って ここは素直に減らす。

 - 

=444g

氷砂糖  340g   、焼酎(ホワイトリカー) 870cc

 

わざわざ梅酒用に容器を買ったから これなら大丈夫! ところが結果は、

 

 

 

はぁ、私のばか! 入らない・・・。   

 

と言う事で 適当に2ビンに分けました。

      

 

なかなか微妙な所ですが、 1100cc のボトルに  340g の梅と870cc の焼酎 を入れようとしていた。

これは入らない、と判断するべきだったのだろうか・・・。 見切り発車だ。

 

明日に続きます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅に紫蘇を投入

2015年06月28日 22時45分15秒 | 梅干し

漬けた梅、 4日ほどして見たことろ、梅酢があがっていました。

 

本日 赤シソを投入。 毎年 赤シソが無くなりそうな時期にやるんだけど、今年はいくらか早め。

赤シソ 1袋をむしります  ・・・・ と思ったら、なぜかほとんどむしられて袋に入っていました。

 

??なぜ

 

 

まあ、良いけど。洗って、

塩大さじ 1/2 をまぶして 10分ほど置きます。 アク抜きです。

 

 

絞って

 

アクの水? これは捨てます。

 

絞った葉を 梅に投入

 

 

周囲の隙間からぎゅっぎゅっと 押し込みます。

梅酢から頭が出るとカビるので、全部が水分に浸かるように。

 

一応蓋をしました。すでに赤い水。

 

 

これであとは土用の丑の前後に 天日干しするだけです!

 

今年の作業日程。

6月21日  梅の塩漬け

6月28日  紫蘇投入

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする