
やっと梅を干しました!
8月に干したのははじめて。
干した写真は撮り忘れた・・・
ざるに新聞か何かを敷いて、
その上に赤い梅を並べます。
そして日向に置く。
うちは容器も置いてます。
で、夕方
温かい梅を温かい梅酢に戻す。
完成品

太陽の香りがします。
今年はトロっとして美味しい!
大成功です(*´∀`)♪
曲芸のような重し

梅酢が上がってます。

おー、良い感じ

まだもうちょっとかな。
再度重ねて重石をしました。
今日、赤紫蘇を買いに行くの忘れたー。今週スーパーに寄りたいと思います。
っていうか7月ですね。
もう半年終わったかぁ。決算もやったし、伯母もなくなったし、四十九日も伯父の一周忌もやっちゃったし、まあ、半年色々あったね。
もっと色々やりたかった、と思うのは、私がわがままなのかしらね。時は金なり。何を優先させたいか、考えないとなぁ。
1キロ1200円とちょっと高めでしたが、まあまあ良い梅かなと思って。
開けてみないと全部使えるかわからないので、一応2キロ買う。なんと塩のストックがないことがわかり、コンビニに走る夜10時。 ありがとう、コンビニ。
へそを爪楊枝で取ります。

洗います
黄色い梅は熟れているのでアク抜きは必要なし。青いのは4時間ほど水に浸けておきます。
2キロあるので、黄色く熟れているのを1キロ選びました。

塩は母レシピ19%。20%じゃないところが母らしい。

梅、塩、消毒用のホワイトリカー、容器を用意します。

わたし、毎回前年の自分のブログをみて作ってます(笑)
容器に塩を敷き詰めます

ホワイトリカーで消毒して

キッチンペーパーで水分を拭いた梅をぎゅうぎゅう敷き詰めます。隙間が開かないほうがよろしい

その上に塩をのせて

塩の上に梅をのせて

3段になりました。
塩でふたをします。

ホワイトリカーで消毒したお皿を被せます。
その上にやはり消毒した器をのせて小麦粉と砂糖を重しにして、良い感じ。

完成形の写真を撮り忘れましたが、ねこの毛が入らないように袋を被せて完成です。
あとは梅酢が上がるのを待つばかり。
梅仕事は甘い良い香りがして幸せです♪
このあと、残りの1キロを梅酢と梅酒にしたのですが、大きな入れ物がなくてなんか大変だった!
夜やったのですっごく眠くなり半分寝ながらこなしました。それは別記事で~。皆さんも梅仕事、まだ間に合いますよー
おはようございます、みむたろうです。
猛暑が続いていますね。皆様、「水が欲しい」と思う前の小まめな水分補給を心がけましょう。
土日に梅を干しました。

フワッと良い香りの漂う、素敵な梅干しが完成。今年は大成功です。

朝、食べてきました。
太陽の香りと
甘酸っぱい‼
砂糖は入れてないのに仄かな甘味。美味しい梅だったみたい
嬉しいなぁ(*´∀`)
みむたろうです。
今日もあっついですねぇ。
なかなかまとまった時間がとれず、更新できていなくてすみません。
土曜日の夜中に石巻から帰って参りました。15日の夕方出掛け入院している伯父を見舞い、昨日は施設にいる伯母に会いに行き、まあ、暑いです(笑)
昨日の祝日は半分忘れていた、梅を干しました。うぅ、日曜日も干せば良かったのに、すっかり忘れていた。3日連続天日干し、と言われても、勤め人には無理。

また干せそうな時に干すことにします。

ちょっとだけカビが出たけど、これなら取れば大丈夫。美味しい梅干しが出来るかなぁ、と思うとトキメキます(^-^)
時間がない、とヒイヒイ言いながら、
こちらも何とか仕込みました。
タイムリーにご紹介できなくてごめんなさい!
6/23日に梅を購入。
今年は近くの団地に土曜日に来る農家さんから購入
良い感じに熟れた南高梅。
黄色く熟れていたら、あく抜きは要らないと言われているので、今回は洗うだけで使用しました。
甘い香りが漂う。これを食べるとお腹が痛くなるのかについて、妹と話す。 毎年同じ・・。
へその殻を楊枝で取る。 before
after
傷んだところがある梅は外して、重さを測ります
塩は母のレシピ。 19%
ホワイトリカーで拭いて消毒した容器。
梅
梅を消毒するホワイトリカー
塩
ちゃんと用意して始める。
まず塩を敷きます(容器が若干汚れてきたな・・)。
器に入れたホワイトリカーで梅を消毒し、キッチンペーパーで水分をふき取って入れます。わりとみっちり。
塩を乗せ
また消毒した梅を敷き詰め、塩を乗せる。 繰り返します。
最後は塩で蓋をする。
そして重しを乗せる。
おー、振り切ってます。
1.5㎏ くらいにしておくか。
梅の上に、ホワイトリカーで消毒したお皿を一枚のせ、その上に重しを乗せます。
以前はこの黄色い器を一番下にしていたけれど、位置が下がってくると梅の容器にぶつかって重しにならないようなので、今年はもう一個器をかませました。
ネコがいっぱいいるので、毛が入らないように袋をかぶせて完成。
漬ける作業が 23日。3日後の27日には梅酢が上がってきました。
うぅ、良い感じ。今年は成功しそう。
この2年、失敗してきたのでドキドキです。今のところ OK。
赤しそは30日に投入しました。
今年は美味しく出来るとよいなぁぁ。
同じ農家さんから買ったとうもろこし。
めちゃめちゃ美味しかった。 新鮮ってすごい。
とうもろこしはしらちゃんの好物。茹でると白玉が走ってきて、食べてる間中、にゃあにゃあ騒ぐのです。
このひげの辺りがうつくしすぎる自然美で大好き。
梅を干しました。

カビが生えずに無事干せた。あー、良かった‼去年の記憶が怖くて怖くて(笑)
太陽をいっぱいに浴びて、きらきら輝く梅たち。自然の恵、すばらしい。
金曜日は取り込みを妹がしてくれました。本当は連続3日干しますが、日曜日は曇っていたので干せず。
このあとは、しばらくずっと家にいないし、残りの1回はいつか干すか・・・、いつか。
怖がりながらも
頑張ってるよー。
梅干し。
無事に梅酢が上がってきました。
さて、シソを投入。
6月30日にシソ買いました。
もう間に合わなかったら白い梅干しにしようと思ってたんだけどね。お陰様で今年もなんとかなった。
袋から出す。みたらしがこわごわ匂いを嗅ぎにきました。
ちぎります。
洗って、水気を切って、
大匙1/2 の塩をまぶして10分ほど置き、
絞ってアクを取ってから 梅酢に投入。
という内容ですが、
塩をまぶして10分置く間に
すっかり忘れてお風呂に入ってしまい。。
1時間ほど置いたのではないだろうか。。。
まあ、なんか大丈夫そうでしたが、
お風呂から出てから、台所で気づいたときのショックと言ったら。
忘れる自分にショックなんですよね。。
今のところ
良い感じに浸かってます。

3日ほどで梅酢が上がってくるはずの梅。
5日ほど放置していたら、上の方が傷んでました・・・。かなしい。
(白いのは塩です、いくつか茶色く変色してしまった)
どうやら重石に乗せた器の底の方が、容器の口より広かった模様。重石になっていなくって、頭が出ていた分は傷んでしまいました。
おっかしいなぁ。毎年この器でうまくいくのに。梅が小ぶりだったせいですかねぇ。
きちんとケアしてあげていれば、もっと早く気がついたんだけどね。。
梅、ごめんよ・・・

愛情をかけないと、ダメなのよー。
何事もすべて、愛情をかけないとダメなのよー。
こちらは
ごほうびアイス♪

クライアントさんにいいことがあったのだ。
こっそり一緒にお祝いです。