goo blog サービス終了のお知らせ 

みむたろうのベクトル

心理カウンセリングも大自然も大好き。人の心に思いを馳せてもやもや考えるのも好きなことです。

梅シロップ

2015年06月27日 12時53分50秒 | 梅干し

以前の記事の時  (過去記事はこちら) に仕込んだ梅シロップ、完成しました。

砂糖とまぶして置いておいたものを毎日混ぜ、10日ほどして液を火にかけシロップにする。

 

前記事を読むと実家の庭の梅は800g ほどあったそうなので、ジャムと梅シロップを作ったとすると、梅シロップには400g~500g。レシピでは1kg で 800cc のシロップが出来るそうなので、完成したシロップが150cc弱かなぁと思うと、ちょっと少なめですね。300ccくらい出来ても良かったのではないだろうか。。

 

仕込んだのが9日

こちら↓ は 20日の写真です。

 

 

 

 

梅を取り出し、弱火で煮つめて、濾して保存瓶に入れる。

>梅の果汁を鍋に移し、弱火にかける。白いアクを丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮詰める。
>アクが出なくなったら火を止める。

 

 

って書いてあったけど

 

 

 

あんなに出ると思わなかったー!

 

  

 

 

ビールの泡のように出てしまい、これを取ってよいものかどうか、

取ったら何も残らないのではないか・・・とドキドキしました。

 

 

 

ビールの泡を取ってもちゃんと残った。 良かった。

 

ビールの泡状の写真をとればよかったのに、慌てていて作業に熱中してしまいました。 

アクがでなくなったら、というのがまた微妙に分からないのですが、きりがないので適当にやめました。

 取り過ぎて分量減ったのかなぁ。。

 

 

 

 

さて、 次は「濾す」・・・

 

 

・・・ずぼらな私にだって、たまには出来ますよ! 「濾す」

 

 

濾してみた

 

自然に落ちるのは待てなくて、ゴムベラでぎゅうぎゅうやって 濾しました。

きれいな液体の完成。

 

 

小さじ一杯を水で 薄めただけで、爽やかで美味しい飲みものになります(^^)

 

 

正しい作り方と、こうあるべき作成過程の写真は、こちらレシピをご覧ください。

毎年参考にしている月向農園さんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 2015

2015年06月25日 23時58分06秒 | 梅干し

2015年6月!  今年も無事 梅干し作りを始めました。

 

梅は南高梅。 よく熟れたものを、アク抜きをせず 使います。

良く洗って、梅のへその中を取ります。

 

だいたい1kg

 

 

次は塩

塩は19% (みむたろう 母のレシピです、甘くないやつ)

 

容器を35%の焼酎で消毒します。

 

 

消毒済み容器、

梅、

塩、

梅消毒用の焼酎、

梅をふくキッチンペーパー

 

 

まず、塩を敷きます。

 

梅を消毒用の焼酎の中でコロコロして、キッチンペーパーで良く拭いて、中に敷き詰めます。

つぶれないように、ぎゅっぎゅっと押し込みます。

 

 

そして塩を乗せる

 

 これを繰り返して3段くらいになります。

 

新しいスマホで取った写真↓

 

 

と、こんな感じで最後は塩でふたをするように。

そして焼酎で消毒したお皿を乗せ、

 

 

毎年恒例、曲芸のような重しを乗せます。

 

これに小麦粉を乗せて約2 kg

 

 

今年は美味しいの、出来ますように。

梅干しにまだ挑戦していない方、 南高梅ならまだ間に合いますよー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめしごととか

2015年06月23日 22時39分17秒 | 梅干し

一週間って早いですね、あっという間ダワ

お休みします、と言いつつ、これも書きたい、あれも見せたいとか思って、ウキウキ写真を撮ったりしていました (笑

 

一週間でやったこと。

梅 漬けました。

スマホに変えました。

健康診断受けました。

他にも梅仕事しました。

 

 

 

・・・結局 わたしの  「忙しい」感は 梅のせいだったのだろうか。。

 

 

今年の梅仕事。

・梅シロップ

・梅干し 

・梅みそ

・梅しょうゆ

・梅酒

・梅酢

・梅エキス

 

・・・忙しいと言いながら何種類もやったのは、分量を間違えたとか、そんなことなんですが、色々やらずにいられない人。

ばかなんだなぁ、わたし。

自分の持ち時間と やりたいことにかかる時間を測れない。

やりたいことの断捨離が必要ですね。

 

少しずつ梅記事アップしていきます(^^)

 

 

いつも読んでいただきありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も赤シソ投入  ほっ

2014年07月06日 12時16分43秒 | 梅干し

梅酢が無事上がり。

梅干しを漬けてから 一週間ほどの写真です。

 

 

 

 

 

そして水曜日、無事に赤シソが投入されました。

妹さんが買ってきてくれた 元気いっぱい赤シソ。

 

葉をむしって、洗います。 私は全体をさっと洗ってしまったけれど、 虫が付いている事もあるから良く洗った方が良い・・という記述を読んだ事もあります。

 

洗って水気を絞り、塩大さじ1/2 を 全体にまぶして 10分ほど置きます。

 

ぎゅっと絞ってアクを出し、 そして梅に投入。隙間にきゅっきゅっと詰めていきます。

 

 

さあ、これで無事に赤くなりました。 あとは7月天気の良い時に3日間天日干しするだけです。今年は私は20日前後かなぁと思います。土用の丑の前後に干す・・と思っていたけれど、そこはどうなんだろう。今年の土用の丑は29日だそうです。 遅いんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し 2014

2014年06月18日 22時17分13秒 | 梅干し

週末 梅干し漬けました。ふふふ、今年はちょい早め。 

梅干しカテゴリを作って毎年ブログに載せてるから、自分のブログを見ると作り方が書いてあって大変便利です。

 

 

南高梅 1028g

 

ふわっと良い香りがするくらい 熟れ熟れのものは アク抜きが要らないイメージがありますが、今年はそこまでじゃないかな?と思って 一晩水に漬けました。

 

我が家は砂糖の入らないしょっぱいやつです。

塩は例年通り19%    193.5g

 

 

 

おへそのヘタを 楊枝で取ります。 きれいに取れます。

 

 

用意するもの

梅。

塩。

きれいに洗い、焼酎(ホワイトリカー) で消毒した容器( 水分は拭きとる)。

梅の消毒用に、焼酎を入れた器。準備完了です(^^)

 

容器の底に塩を敷きます。

 

梅を焼酎の中でコロコロして、

 

水分をキッチンペーパーで軽く拭き取って 容器に入れていきます。

 

ぎゅっ

 

 

・・・ちょっと気持ち悪い。

 

 

その上に塩を回し振ります。  上に また梅を載せていきます。

 

 

 

3段になりました。

 

うーん、うーん、  6個余った。   う~む

 

全部取りだして詰め直さないと入らないので・・・       諦めました。

上記6個に傷みがあった1個を足して、 7個分の塩も減らします。

 

 

そして残りの塩を詰める。

 

 

完成です。

 

焼酎で消毒した容器に、 砂糖を載せたもの。   約 2 kg

 

 

 

今年も梅干し♪ いっがいと やってしまうと早いです。 あっという間に出来ます。

そしてつぶやいてしまうのだ、 「美味しくな~れ、・・・・ 」 秋葉原のフレーズ。

 

 

でもほんと、美味しくなりますように(^^) 梅さんファイトー。

 

はみ出し者の6個は梅酒になりました。

そういえば、去年作った梅酒が今、美味しいです。

 

 

 

完成図

 

毎年曲芸のようです。

 

あの人達に倒されないように、ドアの影にひっそり置いてます。

 

↓あの人たち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤シソ投入

2013年06月30日 23時55分46秒 | 梅干し

やっと 梅干しに赤シソを投入しました。

 

なんか・・・

 

 

ちょっと・・・

 

 

 

 

 

 

忘れていて。         (><) 

 

 

 

今年は例年より早めに漬けたのに、紫蘇はまたギリギリに。

ずーっとこのまま、 忘れていなくて良かった (ほっ)

 

梅干しが赤くならない恐怖を毎年思うのでした。

 

 

 

むしります。 爪が赤くなるの。

 

 

良く洗って、塩を大さじ1/2 入れて良く混ぜて、10分くらい置く(前年の自分のブログを見ながらの作業です)

 

 

あくが出るので良く絞って、

 

そして梅酢の上がった梅に投入。

こんな感じの梅に

 

 

どんどん詰めていく。 隙間を埋める様に、紫蘇を入れると良いみたいです。

 

完成。 美味しい梅干しが出来ますように(^^)

 

 

 

 

と、今回はこれで終わりません。

実は始め買った赤シソ、 なんか砂がすごかった。 そしてちょっと干からびてそうだった。

洗えば良いけど、梅干しに入れるというと火は入れないし、あまりに砂だらけだったし、 

やっぱりちょっと嫌な気持ちがして別の赤シソを買いに行きました。 砂だらけって。。ちょっとひどいよね。

 

で、2回目に買ったものは良かったのでそれを梅干しに使いました。

 

 

ということは、初回のが余る。 結局袋に書いてあるレシピで赤シソジュースを作りました。

 

 

 紫蘇とクエン酸と砂糖で作ります。

甘さは相当抑えて、砂糖600gくらい入れるレシピを250グラムで作ったからあまり甘くない。

これを薄めて飲みます。 さっぱりして美味しいよ☆

 

 

 

ただ、保管方法が良く分かりません。

酸味があるから常温でも大丈夫なんだろうか・・。 あ、もしかして

砂糖がたくさん入ってあま~い物だったら、常温でも大丈夫なんだろうか・・・。

 

困ったことに小さい家の冷蔵庫では入らないので、氷にしてみました。冷凍庫でキューブ作成中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

私が赤シソジュースを作ろうとしてお湯を沸かした後、クエン酸が足りなかったので買い物に出て帰ってきたら

 

 

 

 

 

すっかり剥いたトウモロコシが置いてあった。

妹から このお湯でトウモロコシ茹でたい、食べたい、 のプレッシャー。。  確かに夕飯時だったけどさー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酢あがってきた! 2013

2013年06月22日 15時44分27秒 | 梅干し

梅干しを漬けたのが先週の日曜日

 

3日目はまだ梅酢が上がっていなくて、5日目の金曜日はあがっていました。

さて、6日目の今日。

 

重しを取るとこんな感じです。

 

お皿も取ると

 

 

 

良いっすね(^^)

 

 

 

もっと出ると良いんだけどね。全体が梅酢に使っていないとカビが出てしまいます。

とりあえず赤紫蘇はまだ先にして、もうしばらく重しを乗せておこうかなぁ。

まだ梅酢はあがるんですかねぇ。 塩梅が良く分からないです。

 

 

 

わくわくする感じ☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し漬けました 2013

2013年06月16日 09時15分02秒 | 梅干し

日曜日は授業があるのに、梅干しの準備もしないとなーって思っていたら、

4時ころもち太さんの鳴き声で目が覚めてから、色々気になってしっかりとは眠れなかった。

 

それでも起きるのもなーと思ってうつらうつらしながら7時起床。

前日に買って置いた 南高梅で梅干し作り。

 

 

1キロ780円かな。 青梅ではなく、良く熟れた黄色い梅を使いました。 黄色く熟したものはあく抜き不要です。

おへそにある ヘタを楊枝で一個一個取っていきます。 すぐに取れるので1キロくらいだと 全然大変じゃないけど、

うちの母が漬けるのは10キロ。 10キロもあったらヘタ取りも大変だ。

 

 

 

梅 994.5g

 

ふわっと熟した果実の良い香りがします。 癒される(^^)

 

我が家のレシピは塩20%です。 砂糖は入りません。 ひたすらしょっぱいけど、これで育ったから甘いのはむしろダメなんです。

去年と同様 少し減らして塩19%で 漬けました。

 

 

 

 

焼酎(ホワイトリカー) で消毒した容器(中を焼酎をしませたキッチンパーパーで拭きました)、

梅消毒用の焼酎(ホワイトリカー)、塩と梅。

水分をふき取るキッチンペーパー。  準備完了です。

 

まず、消毒した容器の底に塩を敷きます。

 

梅を焼酎の中でコロコロ転がして消毒し、

 

水分を拭き取って容器に投入。

 

きれいに入りました。

塩を載せます。

 

 

そしてまた梅を消毒して、並べる。

 

 

 

3段になりました。 敷きつめ方、上手くなった見たい(^^) ちょっとぎゅって押し込んでも大丈夫でした。

最後に塩で蓋をするようなイメージで、残りの塩を載せて完了。

 

やはり焼酎で消毒したお皿をふせて蓋をしました。

 

 

そしてうちの重しは 例年ルクルーゼの器と 粉もの。

 

大丈夫。 これで既に1.3キロ。

さらに薄力粉も乗せ、サーカスの曲芸のような状態です。

 

 

 

 

 

さてさて、これを あの人たち に 倒されないように、どこに置こうかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅を使って

2013年06月13日 22時35分19秒 | 梅干し

実家の庭シリーズ。  この間の土曜日は天気も良くて庭も爽やかでした。

 

 

良い感じに、丸々とした青梅がなっています。

 

ちょっと熟したのもありますね♪

 

貰って帰りました。

 

 

きれいな梅の実(^^)

 

 

全部で一キロ。 

梅醤油、梅味噌、梅酒、梅酢 と、すこーしずつ何種類も作ってみました。

 

(なぜなら、一気に入れる大きな瓶がなかったからなんだけど・・・)

 

 

レシピはこちらを参照して →  梅の月向農園 さん

 

梅味噌と梅醤油はお勧めですよ! 

これを調味料に使うと、隠し味をしていないのにあたかも隠し味をしているかのような(笑)

そんなお料理が出来上がります。 

 

 

 

上の写真の梅に 簾のようにかかっているのは

 

ハーブの鉢のチャイブ君でした。

最近あまり料理もしてないし、 もちろんチャイブも使ってなくて、 茂ってボウボウです。

 

 

 

あ、梅干し漬けなくっちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し干しました

2012年07月25日 22時22分24秒 | 梅干し

やっと梅干し干しました。

 

 

↑ 左下、一個つぶれちゃった。

なかなかお天道様が出ないので、梅干しが干せません。

 

きれいーー。 赤いダイヤモンドですね。

光ってしまいましたが、残りの紫蘇。

 

 

両方陽にあてて、夕方また戻します。

熱くなった梅酢に入れるのが良いと聞きましたが、その辺は民間伝承か・・。

 

これを3日続ける、というのが基本のようですが、天気の都合でなかなかそうもいきません。

しかも働いていると夕方しまえないから、夜まで出しっぱなしです。 まあ良いのよ。

細かい事を気にすると続かないので、色々な所はごまかしつつ・・・(←得意)

 

それでもそれなり、美味しい梅干しになりますよ(^^)

今年も楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする